リーダーの役割は部下のハートに火をともすこと【三井不動産北原副社長】――「うまくいく人の20代」

リーダーの役割は部下のハートに火をともすこと【三井不動産北原副社長】――「うまくいく人の20代」

「うまくいく人たちは20代にどんなことを考えていたのか?」ビジネスで成功する人たちの若い頃について、インタビューを試みた第5回。どうやって天職に出会ったか。仕事とどんなふうに向き合ったのか。どんなことを頑張ったから、今があると思うのか。成長する人とそうでない人との違いとは……。今回ご登場いただくのは、三井不動産の北原義一副社長だ。「社名から、不動産を外したほうがいい」などとも語る異色の大企業役員だ。

プロに学ぶ仕事のヒントはこちら

北原義一(きたはら よしかず)三井不動産株式会社 代表取締役副社長執行役員

1957年東京都生まれ。80年早稲田大学政治経済学部卒業、三井不動産入社。2004年ビルディング事業企画部長、07年執行役員、08年常務執行役員、11年ビルディング本部長、13年取締役専務執行役員。2017年より代表取締役副社長執行役員(現職)

三井不動産という会社を知らなかった

東京・日本橋で大規模な再開発事業が進められている。続々と新しいオフィスビルやマンションが誕生、話題になっている。2019年秋に商業施設「COREDO室町テラス」がグランドオープンする超高層ビル「日本橋室町三井タワー」は、すでにオフィスフロアはほぼ満床だという。

手がけているのは、日本を代表する大手不動産会社・三井不動産。北原義一副社長は、このビルディング事業を管轄するが、同時に20年以上前からベンチャー支援に関わってきた。また、「三井不動産という社名から、不動産の名前がついていることが妨げになる時代がくる」などとも語っている異色の大企業役員だ。彼はどんな20代を過ごしたのか。

実はもともと、別の業界に入ることを考えていたのだという。

「高校が附属校で大学受験がありませんでしたから、時間的にも精神的にもゆとりがあって、社会課題を意識するようになったんです。それで、メディアに入って世の中に影響を与えるような仕事がしたいと思っていました」。

ところが就職活動が始まると、高校時代の野球部の先輩から連絡が入った。三井不動産を受けてみないかという誘いだった。

「不動産の事業に興味があったわけでもありませんし、三井不動産という会社も知りませんでした。でも、受けたら受かってしまった。それで入ることにしたんです」。

その型破りな性格は、新入社員時代から発揮されていた。入社した最初の夏、上司も想像しなかった大胆な行動に出てしまうのだ。

「悪い意味で、学生気分が抜けていなかったんです。大学は2カ月くらい夏休みがありましたが、会社に入ると制度上の休みは短い。でも、有給休暇をくっつければ、3週間近く休めるな、と思ったんですね」。

実際、格闘技好きだった北原氏はタイにムエタイを見に行こうと、長い夏休みを取った。今でこそワークライフバランスがささやかれる時代だが、40年ほども前の話。しかも、新入社員である。上司や周囲が仰天したのは、言うまでもない。

「びっくりされましたよね(笑)。かなり厳しい評価をつけられてもおかしくないですね」。

不動産の仕事のなんたるか、は入社後に知った。もともと東京生まれ、東京育ち。東京の街をどう作り替えていくか、それを担える仕事だとわかって関心を高めた。

「ただ、致命的なことが2つありましてね。私は極度の方向音痴なんです(笑)。これは不動産の仕事をやるにはかなりハンディキャップで。いったい何度、道に迷ったことか。また、極度の高所恐怖症でもあるんです(笑)。後にビルの仕事をすることになって、建設中の高層ビルにシースルーのエレベーターで上がったりしたときは、恐怖そのものでした」。

東京の再開発に関心を深めたが、最初に配属されたのは、茨城県の宅地開発だった。仕事は、ニュータウンを作るための田畑山林の買収。そして6年目に、営業所長と営業部員の2人拠点だった岡山に異動。さらに翌年、広島で埋め立てのプロジェクトに携わることになり、30歳半ばまで漁師や養殖業者などへの漁業補償交渉を担当した。

「東京から、どんどん離れていきました(笑)。周囲からは、何かしでかしたんじゃないか、とかまで言われて(笑)」。

仕事と上司によって、鍛えられた20代

茨城の宅地開発プロジェクトでは農家、広島の埋め立てプロジェクトでは漁業関係者と、交渉相手は一次産業の従事者だった。プロジェクトに理解をしてもらい、了承してもらわないといけないが、これが簡単な仕事ではなかった。

「後にビル事業に移ってネクタイをした相手との交渉をすることになって改めて気づいたんですが、会社員というのは極めてわかりやすいんです。どんな会社のどんな会社員でも、考えていることが大きく違うことは滅多にないんです。だから、交渉はしやすい」。

しかし、一次産業の従事者はそうではなかった。いろんな考えの人たちがいて、説得の方法は一つではなかった。しかも、経済合理性だけではない部分でも真価を問われた。

「全人格的なお付き合いが必要になるんです。会社からのお願いでやってきました、なんて気持ちでやっているうちは、まったくうまくいきませんでした。会社名の三井不動産から始まるんじゃなくて、名前の北原から始まらないといけない。それで初めて、まともな交渉テーブルにつけるんです」。

簡単にうまくいくハウツーはない。人として認めてもらうには、どうすればいいか。20代の当時の自分を全身でぶつけていった。中には4、5年かかった交渉もあったという。

「それでも頑張れたのは、意義に気づけていたからでしょうね。広島のプロジェクトは、副都心を作るためでした。交渉がうまくいかなければ、広島に副都心が完成しない。社会的使命感というのかな。やらねば、という気持ちをかき立てられていましたね」。

苦しい日々だったというが、もうひとつ北原氏が悩んでいたことがあった。上司の存在だ。

「上司に恵まれたというか、恵まれなかったというか(笑)。社内でも、名前を聞いたら誰でも知っていたような厳しい上司に連続して付くことになったんです。個性的な上司でしたね」。

結果として、大変な精神修業になった、と笑う。

「そんな厳しい上司に耐えた、ということで、東京に戻ったとき、いきなり課長代理で戻されたんじゃないかと思っているんですよ(笑)。ずっと本社から離れた場所で、田畑山林の買収と漁業補償交渉をやっていた人間が、突然ビル本部という保守本流の営業部隊の課長代理で戻ったんですから」。

やっかいな上司、厳しい上司とは、どう付き合えばいいのか。そのための“戦法”も、このときに編み出したという。

「よく使っていたのは、ゴキブリ戦法、ですね(笑)。上司というのは、強いんですよ。本気で怒らせて、丸めた新聞で叩かれると、1回は耐えられても、2回、3回は無理。それで何をすればいいのかというと、一度は陰に隠れるんです(笑)」。

さっと姿を消すのだ。そして、ほとぼりがさめたころに、コソコソと戻ってくる。これを何度かやっているうちに、落ち着いていくのだという。

「大事な案件を提案しないといけないときもありますが、これも戦法があるんです。じっとしていて、いきなり相手の鼻先に飛ぶんです(笑)。相手は仰天して、ひるみます(笑)。それで通す。失敗したことは一度もないですね。ただ、滅多に使ってはいけません」。

いい意味で学生気分であり続けること

自分がしてきたような大変な思いは、部下には決してさせたくない、と北原氏は語る。だが、上司がそう考えてくれていたとしても、時として仕事は大変さを伴う。くじけそうになってしまうこともある。特に、若いときほどそうだ。だから、北原氏はこんなアドバイスをする。

「悪い意味じゃなくて、いい意味で学生気分であり続けることです。ずっと、ゆるやかに夢や志を持ち続けるんです。ちょっとしたことでも、ワクワクドキドキし続ける。年齢に関係なく、学生気分でいることは大事ですね。実はこの取材を受けている今日は私の誕生日なんですが、62歳になった今もそうなんですよ(笑)」。

学生時代、あるいは会社に入る前は、誰もが未来を楽しみにしていたはずだ。こんなことがあるんじゃないか。こんなことができるんじゃないか。こんなふうに世の中の役に立てるんじゃないか……。それを、思い出すのだ。

「20代、30代の若さで、ワクワクドキドキ感を失ってしまったら、あまりに残念ですよ」。

短期間で会社を辞めてしまうことも、残念に思うという。

「どんな業界でも、どんな業種でも、そんなに簡単に理解はできません。そんなに甘いものではない。デジタル時代はたしかにスピードの時代ですが、それなりの期間いれば得られる人的ネットワークも、仕事の知識も1、2年では難しい。やっぱり、今こそ石の上にも3年、だと思うんです」。

そして、いい意味での学生気分を持ち続けることの重要性は、もっと先になって、さらに大きくなっていくという。

仕事を始めてからしばらくは、自分がプレーヤーとして思い切り暴れることが大事になります。自分が力をつけて、がんがん仕事に立ち向かっていく。ただ、だんだんそのやり方は変えていかないといけなくなるんです。スポーツでいえば、個人競技から野球やラグビーになっていく。集団競技に変わっていくんです」。

役職がつき始めるとチームを、グループを率いていかないといけなくなるのだ。いわゆるマネジメントの仕事である。では、集団をどうやって強いチームに育てていくのか。

「ここで問われてくるのが、メンバーみんながドキドキワクワクすることなんです。みんなにも、いい意味での学生気分でいてもらわないといけない。そのためには、それぞれのハートの中に火をつけていかないといけない。これこそが、集団を率いるリーダーの役割になるんです」。

この仕事の意義は何か。自分たちの会社の存在意義はどんなものなのか。社会的にどんな意味があるのか。追いかけるべき夢や志とは何か……。

人は心の中にポッと燃えるものがあれば、自然と走り出します。それをできるだけ個人にまで落としていくんです。あなたの役割はこういうところだ、と伝える。一方的に押しつけるのではなく、気づいてもらう。そうすると、仕事は面白いものになります」。

リアルな力を磨かないと、オジサン世代には勝てない

三井本館<写真提供:三井不動産>

かつて日本の経営が世界で称賛された時期があった。だが、バブル崩壊後は次々に欧米の仕事カルチャーが流入してきた。その良さも認めつつ、一方で日本的な良さも大事にしていったほうがいいのではないか、と北原氏は感じているという。

「仕事はフランス語でトラバイエといいますが、その語源はペイン、苦痛なんですね。苦しいもの。ヨーロッパ的な価値観では、仕事は労役なんです。でも、日本人はそうは考えなかった。日本語は“事に仕える”と書きます」。

仕事に対する捉え方がまるで違うのだ。

私が思うのは、どちらが人としてハッピーなのか、ということです。苦役と思って仕事をするか、役に立てる喜びを見出せるか。日本人が大事にしてきた価値観というのは、後者です。そしてこれは、世界に誇れる価値観だと思うんです」。

だから日本人は、他人事を自分事として捉えられるのだ、と北原氏はいう。実際、阪神淡路大震災でも、東日本大震災でも、大災害が起きたとき、お互い助け合おうという共助の精神は、世界に称賛された。

「会社というものの考え方、経営の考え方についても、欧米とはずいぶん違います。欧米流がもてはやされていますが、100年企業、200年企業というのは、その6割が日本の会社です」。

欧米の感覚では、歴史が長ければいいというものではない、ということなのかもしれない。そもそもの価値観が違う可能性があるということだ。

気づいてほしいのは、企業と会社とは同じように見えて違う、ということです。企業は日本語にすると、なりわいを企てる集団。英語ではエンタープライズです。それに対して会社は、社で会う。英語ではカンパニー。仲間という意味なんです」。

今いるのは、どちらを目指す組織なのか、考えてみるといい。そして自分は、どちらの組織でありたいかを意識することだ。

「スタートアップベンチャーなら、社で会う、なんて言っていられないでしょう。なりわいを企てて走り続けないといけない。でも、利益が出せるようになって、大きな雇用が発生したら社会的な存在にならないといけなくなる。それなのに、儲け主義だけで行ってしまったら、うまくはいかない。仲間になっていかないといけないんです」。

日本には、こういう「会社」がたくさん残っていると北原氏はいう。もちろん、ヨーロッパにもアメリカにもある。もしかすると今の資本主義の考え方とは矛盾するかもしれない組織のあり方、精神文化を日本はもっと世界に広めていくべきではないか、と語る。

「利益至上主義でもない。共産主義でもない。そのバランスはとても難しいですが、今の若い人の間で社会問題の解決を目的としたソーシャルビジネスに関心が高まっているというのは、とても興味深いですね」。

自身、広島から東京に戻ったときは、バブル崩壊後の会社がどん底の時代だった。REITの立ち上げなどに奔走し、ビル事業から広くベンチャーとの共創なども手がけていく。

「不動産という社名があると、ハードアセットのイメージが強過ぎるんです。リアルエステート・アズ・ア・サービスと呼んでいますが、これからはサービス業にどんどんシフトしていくことになると思います。日本はこれから人口減少、超高齢化の時代を迎える。どんな街づくり、職場づくりをするべきか、もう一度、見直すべき時期に来ています」。

最後に20代へのアドバイスを聞いた。

「SNSもいいけれど、所詮は一次元、二次元の世界。人に会うことですね。人間には五感に加えて、第六感もある。それを駆使するリアルな力を磨いていかないと、オジサン世代には勝てない。あとは、最善のことを目指すんですが同時に最悪のことも考えておくこと自分にとって、ではなく、周囲にとって、です。そうすれば、覚悟も定まる」。

仕事で意識すべきは、上品な色気と自己犠牲精神だという。

「それこそ、男気、ですよ。性別に関係なく男気を持つ。大変な局面にも逃げずに立ち向かい、自分がやるんだという心意気に人はついていくんです。仕事の質はそこから伴っていきます」。

大きな組織を長く率いてきた人ならではの、さまざまな示唆に富んだインタビューだった。

「うまくいく人の20代」はこちら

文:上阪 徹
写真:刑部友康

編集:丸山香奈枝

 

 

関連記事リンク(外部サイト)

自分がしてきた無駄な苦労は部下にさせない!【明星食品三浦社長】――「うまくいく人の20代」
【稲垣吾郎インタビュー】人間関係のつくり方は人それぞれ。色んな方法があっていい!
「部下はいまどこに…」現代の中間管理職に求められるリーダーの資質とは【CBRE 坂口社長】に聞く

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. リーダーの役割は部下のハートに火をともすこと【三井不動産北原副社長】――「うまくいく人の20代」

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。