ツルツルの細麺とさっぱり醤油味のスープに熱烈なファン多し!『きねうち麺 冷し中華麺』を試してみた

夏の定番麺の1つ、冷やし中華。街で「冷やし中華」の文字を見るとむしょうに食べたくなる!という人も多いのでは? また、家庭でも気軽に食べられるのも魅力。今回は、ゆで時間は50秒と家庭ですぐに食べられ、のど越しの良いツルツルとした細麺が特徴の『きねうち麺 冷し中華麺』を試してみた。熱烈なファンが多いという人気商品の味わいは?
冷やし中華の始まりは中国……、ではなく仙台
つるっとしたのど越し。醤油ベースの酸味のきいたタレ。多くの日本人が夏に食べたくなるものの1つが、冷やし中華。
が、ふと疑問に思った。冷たい麺、醤油ベースのタレ、”中華”とあるが、その始まりはいかに……と調べてみると、やはり、冷やし中華は日本オリジナルの一品だった。

日本で冷やし中華が誕生したのは、1937年頃。仙台の中華料理店で、夏に敬遠されがちな熱い中華料理店に客を呼び込むために「涼袢麺(リャンバンメン)」という名で登場。中国でも同じ名前の冷たい麺料理はあるそうだが、醤油ベースのタレや、日本は水がキレイで豊富なこともあり、水でしっかり麺をしめて、”冷え冷えツルツル”でいただく「冷やし中華」は、我が国流だ。その後、冷やし中華は家庭用食品としても登場。全国に広まり、夏の定番食として定着していく。
のど越しのよいツルツル麺が特徴の『きねうち麺 冷し中華麺』

サンサス商事の『きねうち麺 冷し中華麺』(2食入りスープ付6パック・希望小売価格 税込2,592円・発売中)は、我々日本人が好きな”のど越しのよいツルツル麺”が評判の人気商品。何でも、毎年販売開始時期を待つ熱烈ファンが多いうえ、季節限定商品(4~9月販売)であるにも関わらず、季節外に「購入できませんか?」との問い合わせもたびたびあるというからスゴイ人気。
しかも、冷蔵保存しなくても常温で日持ち(賞味期限:製造日より100日)し、ゆで時間はたったの50秒! 暑くて火を使って料理する気になれない、なんてときでもササッと用意できる、時短調理商品でもあるのだ。
そんな便利で美味しいと評判の『きねうち麺 冷し中華麺』を試してみた!
ツルツルだけじゃない、コシがあって食べ応えありの細麺

まず、調理時間だが、記載されているゆで時間の通り、本当に50秒でOK。

ちなみに、ゆでる前の麺は、硬いゴムのような見た目で、通常の中華麺とはやや印象が異なるが、れっきとした生麺だ。乾麺でもないのに、常温で長期保存がきくのが不思議だが、その秘密は、食用酒精で保存しているからとのこと。
茹でた後冷水で洗う

ゆであがりは、黄色味がかったツヤツヤの麺に。通常の中華麺よりやや細めである。

具材を載せてスープをかければ完成。ツヤツヤの麺に食欲をそそられる!
さっそく、一口すすってみと、舌触りものど越しもツルツル! そしてコシも強く、もちもちで食べ応えあり!

なんだけど、ツルツル感が爽快で箸が止まらなくなってしまう……。
卵を不使用ということもあってか、通常の中華麺よりもあっさりとしている。
スープはやや酸味のきいた醤油味

気になるスープは、オーソドックスな醤油味だけど、りんご酢のさわやかな酸味がきいていて、こちらもさっぱり。
うーん、麺といい、スープといい、これは美味しい。

万人が好きそうだけど、特に女子ウケが良さそうだ。一言で表すと「究極にさっぱりした冷やし中華」という感じ。普通の日に食べても美味しいが、暑い日にすすれば、美味しさ倍増だろう。
しかも、常温保存がきき、ゆで時間は50秒という手軽さ。この手軽さといい、夏にぴったりの美味しさといい、日本で“夏の麺の王様”といえば素麺といえるが、素麺よりも茹で時間が短いので、ひそかに素麺の代わりに『きねうち麺 冷し中華麺』を食するファンは多いに違いない、と思った。毎年発売を待ちわびるお客がいるのもうなずける。

購入はオンラインショップから。サンサス商事は、そばや冷麺、うどんなどさまざまな「きねうち麺」シリーズを販売しているので、食べ比べてみるのも楽しそうだ。
関連記事リンク(外部サイト)
お取り寄せグルメ決定版!『きねうち麺 カレーうどん』はふわトロ食感の麺がことごとく絡んで止まらない!
食べてびっくり、透明度とコシがハンパない!『きねうち麺 ざるうどん』でサラダ麺を作って食べてみた!
かんすい不使用なのにつるつるもちもち食感のラーメン!?『きねうち麺 旨辛ラーメン』を食べてみた!
今年の新そばはお取り寄せで!『きねうち麺 十割ざるそば』はそば粉100%なのにのどごしつるつるって本当?
もっちり食感の平打ちパスタとの相性抜群! お手軽タイ風まぜそば『きねうち麺 トムヤムそば』の本格エスニックな味わいに驚き

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。