今年の夏はキュッとした酸味の『コカ・コーラ クリアライム』で乗り切るべきか、検証!

 

昨年、透明飲料市場に参入すべく、コカ・コーラシステムが新たに挑戦した「コカ・コーラ クリア」は、大きな話題を呼び大成功の結果を収めた。そしてちょうど1年後となる今月、第2弾となる新フレーバー『コカ・コーラ クリアライム』を発売する。ライムを加えたことで、更なる爽快感を実現したコカ・コーラは、令和初となる夏を乗り切る切り札となるだろうか。いざ検証!

 

カラメル無しでもこれまでのコカ・コーラに負けない甘味を感じる味わい。しかし、全く同じではない…

透明飲料はその水のような見た目から、職場などで飲みやすいだけでなく、周りを気にしがちな成人男性でも気軽に手に取りやすい甘いドリンクとして大きな可能性を秘めた飲み物。近年では紅茶やラテだけでなく、ビールも透明飲料市場に参入し、新たなジャンルとして確立したといってもいいだろう。

「コカ・コーラ クリア」は日本で企画し、 米国本社で開発した商品

炭酸飲料の先駆者として知られるコカ・コーラも、無事透明化に成功し、「コカ・コーラ クリア」を市場に送り出した。透明な見た目の涼やかさと爽やかなレモンフレーバーに加え、コカ・コーラならではの炭酸の刺激が多くの人を唸らせたのだ。

前回は0カロリーだったが、今回は0カロリーではない

今回発売されたのはその第2弾商品となる『コカ・コーラ クリアライム』(500mlPET・希望小売価格 税抜140円・2019年6月10日発売・夏季限定)だ。商品名の通り、ライムの爽やかさを前面に出した商品で、リフレッシュを求める人々にスッキリとしたのど越しと刺激を届けてくれる。

あたりのエネルギーは48kcal、糖質は約12g

ぐっと力を入れてキャップを回すと、パンッ! と勢いよく炭酸の抜ける音が響く。これを聞くだけで気分がすっきりするのは記者だけではないだろう。キャップを取ると、弾ける炭酸とともにライムの涼やかな香りがほんのりと漂う。

従来の甘いコーラの香りとは全く違うので少し戸惑う

コカ・コーラの液色は、1886年の誕生以来ずっとカラメルによって着色されてきた。このカラメルが甘味や香りなども担っていたため、「コカ・コーラ クリア」はこれまでとは全く違う製法を取っている。新たな挑戦はさすがに言い過ぎでは? と思っていたが100年以上の歴史を覆す方法だと知ると納得せざるを得ない。

カラメルがどれ程重要な立ち位置にあったのかがよく分かる

それでは、記者にとっても令和初のコカ・コーラをいただきます。

ゴクゴクっと喉を鳴らすように勢いよく飲む。しっかりとした炭酸の刺激とライムの風味が、口や喉、そして鼻に抜けていくことで爽やかな味わいを楽しむことができる。後味にもライムらしいキュッとした酸味が残る。

ただ、コカ・コーラかと言われると話は別。甘味もしっかりとあるしライムの味わいも楽しめるのだが、目隠しをして飲めば恐らく言い当てることはできないだろう。カラメルの独特の味わいをこよなく愛する人には残念ながら刺さりそうにない。

赤いCoca-ColaのロゴとCLEAR LIMEの緑文字が印字されたパッケージ。透明飲料らしく透明素材のラベルで爽快感を表現している

とはいえ、コカ・コーラらしい味を期待しなければ普通に美味しい炭酸ドリンク。ライムソーダのような味と香りは文句無しだ。令和の夏を共に乗り越えるリフレッシュメントのパートナーにいかがだろうか。

 

全国のスーパー、コンビニで発売中。

 

関連記事リンク(外部サイト)

新時代「令和」に飲むなら縁起の良い新茶がいいね! 『お~いお茶 新茶』で美味しく新時代の福を呼び込もう
幸せを運ぶ聖獣麒麟があなたのそばにやってくる!売上絶好調『キリンレモン』リニューアルして新登場
3大ゼロコーラのひとつで元祖トクホコーラの『キリン メッツ コーラ』がより刺激的にリニューアル! 脂肪吸収を抑えたまま、美味しくなった
炭酸なのに振ってもいいの? しかもゼリー!?『マッチゼリー』をシェイクしたら不思議な食感だった
これは青過ぎ! 花粉の季節にうれしい甜茶とじゃばら入りエナジードリンク『EXSTRONG CAFOON ENERGY DRINK』が鮮烈すぎる

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 今年の夏はキュッとした酸味の『コカ・コーラ クリアライム』で乗り切るべきか、検証!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。