缶詰バーガーに続き缶詰チーズバーガーのお味は?

以前、ハンバーガーの缶詰を試食する動画を公開したアメリカ在住のロシア人YouTuberが、今度はチーズバーガーの缶詰に挑戦しました。
動画:いかにも不味そうなハンバーガーの缶詰を試食したロシア人の反応は?
https://getnews.jp/archives/2054753[リンク]
CheeseBurger in a Can!?(YouTube)
https://youtu.be/fN21iS2hwQE

紙の箱を開けると……出てきましたね。チーズバーガーを詰めこんだ缶の登場です。この缶詰チーズバーガーは、ドイツのDosen Bistroという会社の商品で、価格は4.95ユーロ(約610円)です。オニオン、トマト、チーズ2枚、ケチャップ、100%ビーフパティ、バンズからできています。
Cheese Burger “burgertastic”
https://shop.dosenbistro.de/de/cheese-burger/164-cheese-burger-burgertastic-165g-5060428432734.html[リンク]

缶の中から、紙にラップされたチーズバーガー様が正体を表しました。もうお約束と言っていいくらい、食欲がわかないビジュアルです。

バンズをはがして中を見てみると……、缶の中が狭すぎたのか、もうズタボロ状態ですね。

いざ実食! もうこれ以上わかりやすいリアクションはないだろうと言う位、わかりやすいリアクションです。

おいしそうなにおいが全くしないのでしょうね。犬も素通りしちゃいます。

未開封なら10年保存可能とのことですが、「美味そうに見える?」という一言が全てを物語っています。正直は美徳です。決して「不味い」とは言いませんが、「ユニークな商品だね」とつぶやきます。

缶を眺めながら、いつまでたっても飲み込めないロシア人YouTuberでした。
保存食なので、味は二の次だということだけは伝わってきましたね。
※画像:『YouTube』より引用
https://www.youtube.com/watch?v=fN21iS2hwQE
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 6PAC) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。