[れんこんやごぼうの入った筑前煮]縁起物で人気のおせちレシピ
![[れんこんやごぼうの入った筑前煮]縁起物で人気のおせちレシピ](https://getnews.jp/extimage.php?7feb02b0642d1c096bef938f2f5c83bd/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201812%2Fimg_9296_main.jpg)
御節(おせち)料理には、「日頃ご飯を作っている人が骨休めできるように」という意味合いもあり、保存がきき、冷めてもおいしい料理として作られたのが、最初とも言われています。ここでは、野菜を使った人気のおせちメニューのひとつ、筑前煮の作り方を紹介します。
ごぼうやれんこんを使った人気煮物、筑前煮のレシピ
ごぼうやれんこんなど、縁起の良い野菜を大きめに切って他の具材と鍋で煮込む筑前煮。こうした「お煮しめ」には、家族が仲良くいっしょに結ばれるという意味があります。
memo
ごぼう:根野菜であることから、一家の「土台がしっかりするように」との願いがこめられています。
れんこん:根に穴があいているので、「見通しが良い」という意味があります。
筑前煮
歯ごたえのある根菜と、やわらかく煮込まれた鶏肉のメリハリある食感がおいしい。

材料(4人分)
鶏もも肉:1枚
ごぼう:2/3本
れんこん:1/2節
にんじん:小1本
絹さや:6枚
茹でたけのこ(たけのこの水煮):小1本
こんにゃく:1/2枚
干し椎茸:4個
みりん:大さじ1
だし:2カップ
醤油:大さじ1
砂糖:大さじ3
酒:大さじ3
サラダ油:大さじ2
干し椎茸は水で戻してそぎ切りにする。





鍋に、残りのサラダ油大さじ1を熱し、2と6以外の材料を炒め合わせる。
7にだしを加えて煮立てる。

9を20分ほど煮たら6を汁ごと戻し、さらに5分ほど煮てみりんを加える。
10に2を加え、混ぜて完成。
筑前煮は冷めてもおいしく食べられます。たっぷり作っておけば、お正月はのんびり過ごせるでしょう。
[れんこん]栄養を守る保存方法&料理の下ごしらえの基本
![[れんこん]栄養を守る保存方法&料理の下ごしらえの基本](https://getnews.jp/extimage.php?ae1daf2b4aea5d09210b1bf7fc3f3906/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_Lotus-root_main.jpg)
穴があって先を見通せることから「見通しがきく」という縁起物としても用いられるれんこん。蓮(はす)の地下茎が肥大したもので、漢字では「蓮根」と書きます。
きんぴらや酢ばすではシャキシャキ、煮物ではホクホクとした食感が楽しめます。加熱するメニューが多いようですが、本来は生食できる野菜。火を通す場合も栄養素を壊さないよう、加熱時間は短めにしましょう。
最終更新:2022.03.01
文:アーク・コミュニケーションズ
写真:清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
出典:
農林水産省 おせち料理のいわれ
農林水産省 おせち料理ってどんな料理?(野菜の煮物、れんこんとごぼうのいわれ)
農林水産省 めざましごはん(筑前煮)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。