じゃがいも、にんじん、タマネギを使い切るスープ&焼き物レシピ

じゃがいも、にんじん、タマネギは、一年中いつでも手に入る定番&常備野菜。そこで、この3つを上手に使い切るレシピを紹介します。
じゃがいも、にんじん、タマネギを使ったスープ&焼き物レシピ
じゃがいも、にんじん、タマネギは冷凍保存も可能です。時間があるときに下ごしらえしてから冷凍保存しておけば、凍ったままで調理に利用できます。
タマネギの冷凍保存の方法はコチラ
じゃがいもの保存の方法はコチラ
根菜の冷凍保存法はコチラ
チーズ風ポトフ
切って煮るだけ。簡単でボリュームのある一品。

材料(4人分)
じゃがいも:2個
にんじん:1本
タマネギ:中1個
かぶ:2個
キャベツ:1/4個
ベーコン:4枚(約80g)
水:1000ml
コンソメスープの素:10g
塩・こしょう:少々
溶けるチーズ:50g
パセリのみじん切り:大さじ2
作り方
じゃがいもとかぶは半分に切る。にんじん1本を4等分に切る。タマネギは縦4つ割りにし、キャベツは4等分に切る。ベーコンは2~3cm幅に切る。
鍋に水と1を入れ、塩を加えて落としぶたをし、約20~30分煮る。
2にコンソメスープの素を加え、塩、こしょうで味をととのえる。
3を器に盛り、溶けるチーズ、パセリのみじん切りをのせて電子レンジで2分ほど加熱し、チーズが溶ければ完成。
じゃがいもの小判焼き
香ばしさとカリッとした食感がたまらない!

材料(4人分)
じゃがいも:5個
にんじん:1/4本(小1/2本)
タマネギ:中1/2個
ピーマン:1個
ベーコン:3枚(約60g)
トマト:2個
レタス:適量
塩・こしょう:少々
作り方
じゃがいもは蒸して皮をむき、全体がしっかりとなじむようにつぶす。
にんじん、タマネギ、ピーマンはみじん切りにする。
ベーコンは3mm角くらいに切る。
フライパンを熱して3を炒め、2を加えてさらに炒める。
ボウルに1と4を入れ、塩、こしょうを加えてよく混ぜ合わせる。
5を8等分に分け、小判型にする。
フライパンに油(分量外)をひき、6を両面に焦げ目がつく程度に焼く。
皿に7を盛り付け、くし形に切ったトマト、ちぎったレタスを添えて完成。
定番&常備野菜のじゃがいも、にんじん、タマネギを、さまざまな料理に役立てながら使い切ってください。
[じゃがいも]茹で方や保存法、品種別レシピの紹介
![[じゃがいも]茹で方や保存法、品種別レシピの紹介](https://getnews.jp/extimage.php?6d2b59cf0a8f5fb075ad1eb5a4153a54/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_potato_main.jpg)
じゃがいもはビタミンCが豊富。炭水化物を多く含みますが、米やパンにくらべて低カロリーで、ゆっくり消化されるのでダイエットにも良いといわれています。緑色になった皮や発芽部分には有害なソラニン という物質が含まれるので、その部分は厚めに皮をむき、完全に取り除いてから使いましょう。
最終更新:2019.02.14
文:アーク・コミュニケーションズ
写真:清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
出典:
JAいるま野
(チーズ風ポトフ)
(じゃがいもの小判焼き)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。