【マンガ】ワンマン社長「今年の漢字」は!?(44)
![【マンガ】ワンマン社長「今年の漢字」は!?(44)](https://getnews.jp/extimage.php?76cfff50204940f48ffae6b3cf7a4c3b/https%3A%2F%2Fnext.rikunabi.com%2Fjournal%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F12%2Fogp-1.jpg)
こんにちは、イラストレーターのにぎりこぷしです。
今年もまもなく終わりを迎えますね。
年末ということで、今回はウシヤマ工業の「今年の漢字」をお送りします。
さて、ウシヤマ工業の面々にとって、今年はどんな一年だったのでしょうか。
![](https://getnews.jp/extimage.php?ef7b47d2e965c08d656f0177e47b813b/http%3A%2F%2Fnext.rikunabi.com%2Fjournal%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F12%2Fom044_1-1.jpg)
![](https://getnews.jp/extimage.php?c67cfd10ab98bc9d25f3b520ff393dc6/http%3A%2F%2Fnext.rikunabi.com%2Fjournal%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F12%2Fom044_2-1.jpg)
![](https://getnews.jp/extimage.php?bcae5c57315d669e5aee9170adedfe9d/http%3A%2F%2Fnext.rikunabi.com%2Fjournal%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F12%2Fom044_3-1.jpg)
![](https://getnews.jp/extimage.php?96b9383e64a9fefe01d7ce8694f51bba/http%3A%2F%2Fnext.rikunabi.com%2Fjournal%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F12%2Fom044_f.jpg)
みなさんの「今年の漢字」や、身近なワンマン社長のエピソードなどありましたら、私の公式サイトまたはTwitterアカウント宛にお聞かせください!
![f:id:kensukesuzuki:20160830181642j:plain](https://getnews.jp/extimage.php?ce72cde2e7b456ccd992cee1ee7e5e61/https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Fk%2Fkensukesuzuki%2F20160830%2F20160830181642.jpg)
【筆者プロフィール:にぎりこぷし】
北海道出身。教育系出版社に勤務ののち、フリーのイラストレーターとして独立。大阪を拠点にイラスト、マンガ、似顔絵、キャラクターデザインなど、幅広く制作を手掛ける。公式サイトで連載する絵日記は2000年より毎日更新中。
公式サイト: PSI!WEB
にぎりこぷし (@ncopsi) | Twitter
【マンガ】ワンマン社長「オープンすぎる」企画会議 (43)
【マンガ】ワンマン社長の働き方改革スタート!!(23)
【マンガ】ワンマン社長「産休」を歓迎!(28)
【マンガ】ワンマン社長「オワハラ」に立腹!!(30)
【マンガ】ワンマン社長、動画配信で世界デビュー!? (38)
【マンガ】ワンマン社長 vs キャリアウーマン (42)
【マンガ】ワンマン社長は決断が早すぎる(1)
関連記事リンク(外部サイト)
都市と田舎の二拠点で暮らす「デュアラー」の働き方とは? | 谷益美(ビジネスコーチ)
NHK女子アナから伝統工芸の「職人」に。彼女を突き動かしたのは、ある職人の涙だった――根付職人・梶浦明日香の仕事論(1)
「大企業の社員」と「起業家」を両立させた富木毅さんが、幕張でクラフトビール醸造に挑む理由
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2015/07/7418c5bfa535f70dfce3b4d8eab5e4d3.png)
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。