ブロックチェーンを活用し、PB商品のサプライチェーンを透明化した蘭企業

・サプライチェーンをブロックチェーンで透明化

これらのデータは、ブロックチェーンをベースとする「Supply Chain Information Management」社のプラットフォームに保存される仕組みだ。
消費者は、パッケージに貼り付けられたQRコードをスマートフォンで読み込むことで、原産地はもちろん、原材料であるオレンジの収穫時期や糖度まで、一連のサプライチェーンをくまなく確認できる。
・サプライチェーンの透明化にブロックチェーンが活用できる!?
アルバート・ハインは、これまでに、1万1000種類ものプライベートブランド商品を取り扱ってきた。
オレンジジュースのように、国境をまたぎ、複数の事業者が介在する商品では、サプライチェーンも長く、複雑になりがちだ。
アルバート・ハインの取り組みは、ブロックチェーン技術におけるサプライチェーンの透明化への応用可能性を探るうえでも、興味深いものといえるだろう。(文 松岡由希子)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。