小学校のプール授業で“〇〇拾い”あった? 「狂ったように競い合った」「あれは戦争だった」懐かしむツイート集まる

access_time create folder政治・経済・社会
kids_pool

通称「洗濯機(人力流れるプール)」と双璧をなす、小学校のプール授業の一大イベントといえば、「碁石拾い」などと呼ばれる宝探しゲーム。埼玉県の公立小学校に通っていた筆者は、スーパーボールのような手触りの多面体ブロックがプールに投げ入れられ、水に潜って拾ったブロックの数を生徒同士で競い合ったことを覚えています。

バーチャルYoutuberのARu子(@ARuKo_OKaRa)さんが、

友達に、小学校のプールの授業でやった「水中に投げ入れられた小さいアイテムみたいのを潜りながら集める宝探し競争みたいなやつ」の話をしたら一切知らないらしくて驚いちゃったんですけど、これって一部の地域だけなんですか?????????????

とツイート。投稿から2日間で9万近くのリツイートと25万近くのいいねを集め、リプライ欄には様々な体験談が寄せられています。

コメントを眺めてみると、地域や学校、時代によって「碁石」「短く切ったホース」「ゴム製の貝殻」「カラフルなリング」など、拾い集めた対象物は様々なパターンがある模様。

・なぜあんなに楽しかったか分からない
・もうあの頃には戻れない
・狂ったように競い合った
・競争じゃなく、あれは戦争だった
・唯一輝ける場所だった

など、ネット上では幼い頃の夏を懐かしむ声が集まっている次第です。

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 小学校のプール授業で“〇〇拾い”あった? 「狂ったように競い合った」「あれは戦争だった」懐かしむツイート集まる
access_time create folder政治・経済・社会
よしだたつき

よしだたつき

PR会社出身のゆとり第一世代。 目標は「象を一撃で倒す文章の書き方」を習得することです。

TwitterID: stamina_taro

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。