みずほ銀行とJR東日本が「Mizuho Suica」を提供開始、銀行口座からチャージ可能で小額決済がますます便利に

・みずほ銀行とJR東日本の電子マネー「Mizuho Suica」はカード発行不要
みずほ銀行と東日本旅客鉄道は、2006年からモバイルSuicaへの銀行チャージサービスで連携を開始している。このたびキャッシュレス化をさらに進めるため、2018年8月からカード発行不要の電子マネー「Mizuho Suica」の提供をスタートした。「Mizuho Suica」はみずほWalletアプリから即時で発行可能で、チャージはみずほ銀行口座、Apple Payなどからおこなえるという。
従来のSuicaのチャージ方法は、現金で駅の券売機やコンビニでチャージするか、クレジットカードからチャージをするというものだった。Suicaは1000円以下の小額決済に使われることが多く、小銭をもたなくて済むというのが大きなメリットだ。
コインレス化を進め、キャッシュレスで決済をもっと手軽に利用したいというニーズに応えるべく、「Mizuho Suica」が誕生した。みずほ銀行の口座から直接チャージが可能になり、発行からチャージ、支払いまでの全てをiPhoneひとつで、キャッシュレスで完了できる。チャージ方法としては他にも、Apple Pay、現金でもおこなえる。
・利用するには、みずほ銀行口座とiPhoneなどが必要
サービスの利用には、みずほ銀行口座を保持していること、iPhoneやApple Watchデバイスを保持していることが前提だ。まず、みずほWalletアプリをダウンロード。次に、Mizuho Suicaをアプリ上に発行、登録する。Mizuho Suicaに銀行口座からチャージを完了したら、全国のIC端末にiPhoneをかざすだけで決済が可能。
もちろん、Mizuho SuicaはIC乗車券としても使えるのでご安心を。iPhoneユーザーにとっては、ますます小額決済がお手軽になりそうだ。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。