「小説で震災に触れれば、震災でできた傷をいじり続けられるんじゃないか」古川日出男インタビュー(2)
出版界の最重要人物にフォーカスする『ベストセラーズインタビュー』!
第40回の今回は、新刊『ドッグマザー』(新潮社/刊)を刊行した古川日出男さんです。
『ドッグマザー』は京都を舞台にした、全三部からなる長編小説ですが、第三部だけが東日本大震災の後に書かれ、実際に震災後の世界が描かれています。
震災の体験は古川さんにどのような変化をもたらしたのでしょうか。
■「小説で震災に触れれば、震災でできた傷をいじり続けられるんじゃないか」
―次に第三部についてお聞きします。この第三部だけが震災後に書かれていますが、震災の体験はこの作品に、あるいは古川さんの想像力にどのような影響を与えたのでしょうか。
古川「一言でまとめることは難しいのですが、自分も含めて“人は忘れる”っていうのがあります。
震災直後に多くの人が“戦後みたいだ”と言っていましたし、自分も言っていました。津波の後の風景を見た時も、これは被爆した風景のようだと感じたんですけど、実は戦後に一番に近い点は、少し時間が経つともうその出来事を忘れたかのようにみんな豊かさとかチャラチャラしたものに向かっていったということじゃないかなと思ったんです。
自分も戦争については“なんで昔の人はあんなにさっさと忘れたんだろう”と思っていたんですけど、我々も同じだなと。そういう意味でも今は戦後だなと思っています。
自分が震災後にできることは、あの出来事を忘れないための楔を一個か二個、うまくすれば三個くらい打っておきながら、イデオロギーで転向するのではなく、作品を作ることは全く変えないままに、震災で生じた自分の傷口を広げ続けることなんじゃないかと思います。
小説を書くというのは自分の深い部分に降りていくことなので、小説を書く時に震災に触れれば、その傷をいじり続けられるんじゃないかという気がしますね。抽象的にしか言えないんですけど」
―第三部には震災後の世界が描かれています。当然、最初の構想には“震災”はなかったかと思いますが、この第三部を書くにあたり、第一部・第二部からどのような方向転換をされたのでしょうか。
古川「まず完全な一人称小説ではなくなってしまったことですね。主人公“僕”の一人称でいくはずだったのに、それでは物語世界の現実を引き受けきれないということで、ママの手紙という形で語り手を増やしました。もちろんこれは手紙なので、一人称で“あたしは”と書いているんですけど、単純な一人称小説を貫くっていうのは崩さざるを得ませんでした。でも、崩したことで現実と向き合う視点を二つ用意できて、距離を変えることができるようになったんです。
僕は、昨年の6月22日に、震災の後初めて西日本に行ったのですが、まず驚いたのは、震災から3カ月と11日経過した時点で、それが結構忘れられてきていることでした。
たとえば、大きな神社にお願い事のお札が奉納されてるでしょう?震災直後は、みんな“震災が落ち着くように”とか“被災地の人たちが…”とか“原発が…”とか書いていたと思うんですけど、あの時点では“合格祈願”とか“恋愛成就”ばかりでした。本当にそればかりだった。東日本と西日本でこれほどすごい温度差があったのかと驚きました。でも、揺れない場所で、津波が来なくて、放射能も持ち込まれない限りは来ないという場所であれば、それは仕方ないんですよ。それもあって、同じ国の中、国家という概念の中で震災が起きたとしたら、それを表現するためには二つの異なった場所を書くしかないと思ったんです。
それが第三部で京都と東京が舞台になっている意味です。東京だと半分くらい被害者の視点があって、それを主人公の“僕”が語っている京都と対比させることで、今起こっていることがきちんと小説として書ける」
―古川さんは被災地でもある福島のご出身ですが、京都と対比させる対象として被災地を書くというアイデアはあったのでしょうか。
古川「被災地までを書こうとすると、その想像力は作りごとに近づいていくんじゃないかという気がしました。
出身が福島なので、僕が被災地を書くとしたらそれは小説から離れたものになってしまいます。でも、僕はここで完全なる小説を書かなかったら、震災後に作家をやることを引き受けられないと思ったんです。じゃあどうしたら小説の中に震災を入れられるんだと考えた時に、京都が舞台の小説の中に東京というポジションを出して、そこからの視点を見せることで、震災の時に何が起きていて、みんなどうだったか、どんな雰囲気だったのかを書けるんじゃないかと思いました。
どんなにデータベースやネットがあっても、検索しない限り情報は出てきません。そのうちに、震災時にペットボトルの水が配られたなんていうことも忘れられてしまう。だから、誰かが書いておかないといけないと思っていました。
震災前に書いていた小説が連載を含めて三つくらいあったんですけど、震災の後、書けなくなってしまって、実際に一つはやめてしまいました。ただ、この作品は第二部までは書いてあって、破棄はできなかった。破棄できないとしたら、第三部は違うものとして出すしかないと思いました。
―震災の後、書けなくなったというのは、具体的にはどのような心境だったのでしょうか。
古川「書く意味がわからなくなってしまったんです。あとは書いちゃいけないものは徹底して書かないようにしていました。あの時、みんな今何を書くべきかをすごく考えていて、何か言わなくちゃいけないから言っていたんだと思うんですが、僕はその場で有効でない言葉は一切発しないということを自分に課していました。そうすると、あれもやめるこれもやめるとなった。それでも出てくる言葉があったら、それについてはもう頭を使わずに書くという選択しかできませんでした。
大事なのは純粋な小説をいつどこで発表できるのかということで、それは『ドッグマザー』が完成するまで待つしかなかったんです」
―第三部では“国家と宗教”というテーマも読み取れました。震災による宗教観の変化もありましたか?
古川「宗教は最初から書こうとしていたことではあります。ただ、ショックだったのは震災の後、主要な新宗教のホームページを見た時に誰も対応してなかったこと。後から色々と、はじめからあったかのように言い出したんですけど、最初は誰も何も言っていない。それくらい予言しろよっていう憤りはすごくありました。宇宙人と交信して本出してるならそれくらい予知しろよという。でもそのうちに、結局は訳がわからないことが起きたら、それを引き受けるということは合理的ではないと思ったんです。その合理的じゃない部分を書きたいと思いました。
それは日本の国家もそうで、合理的な国家じゃない。民主主義国家ではないんです。この作品で天皇制について書かざるを得なかったのはそういうところだと思います。
僕は橋下徹って、人間的にはあまり興味がないけれど、この間出自についてバッシングされていましたよね。親父が政治家だと二世三世の政治家になっても良くて、出自によっては政治家になっちゃいけないっていうのは民主主義じゃない。だとしたら、この国家は何なのか? そういうことを真剣に考えなくていいようにどうも天皇家がいるようだ、と。何の国家か規定しなくていい逃げ道として現在の天皇家がいるんじゃないかと考えました。
そのことと日本的な宗教のあり方は全く一緒なので、それは書かないと僕たちが生きているこの社会をリアリズムで書くことはできないと思いました」
―作品を通して主人公の意識の流れが綿密に書き込まれていたように感じましたが、こういったことは重視していましたか?
古川「意識はしていましたね。あの主人公の考え方って移っちゃうから、書いている途中に“なんでこんなに難しい言葉で物事を考えているんだろう?”って思っていたけど(笑)
“意識の流れ”っていうと、文学的な手法ではモヤモヤした泡みたいなものが次々と連なっていくっていうのがジョイス以降の伝統ですけど、そうじゃなくて常に精緻に論理的に考えている人の意識を追っていったらどうなるのかっていうのがこの小説では試みられています」
―古川さんの文体は特殊といいますか、かなり特徴的だと思いましたが、こういった文体は小説を書き始めたころからある程度固まっていたのでしょうか?
古川「特殊でしょう(笑)特殊だと思いますよ。文体は、小説を書き始めたころは全然固まっていなかったです。小説の書き方もわからなかったし。話し言葉とは全然違うから、手探りで赤ちゃんが言葉を覚えるみたいに小説の言語を掴むしかなかったのですが、そういう時に日本の小説はあまり役に立ちませんでした。それは裏を返せば美文だということだと思うんですけども、どこか掴みどころがなくて、するする手の間から逃げてしまう気がしていましたね。
でも、翻訳小説の言葉はとっかかりがたくさんあったので、そこから学んでいったかな…」
第3回「作品を書くために、常に学んでいないといけない」につづく
●(新刊JP)記事関連リンク
・「“性描写”と“京都弁”は徹底的に書こうと思った」古川日出男さんインタビュー(1)
・これは詩か小説か?文学の「領土」を拓き続ける作家・諏訪哲史さんインタビュー(1)
・小説・音楽・翻訳 マルチな才能を持つ作家・西崎憲の素顔(1)
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。