DIY Issue : Interview with Takashi Asai from UPLINK / WebDICE

渋谷の映画館UPLINKはアート作品からメジャー系エンタメ作品まで、多様かつ良質な作品を上映し20年以上多くのファンに愛されるミニシアターである。また配給、ギャラリーやカフェレストランの運営、ウェブマガジン『webDICE』の発行、そしてクラウドファンディングサービス『PLAN GO』など、ミニシアターのジャンルに捉われない独自の方法でインディペンデントシーンの発信地であり続けている。この時代におけるインディペンデントビジネスのあり方を、UPLINK代表の浅井隆氏に訊いた。
UPLINK is a mini theatre in Shibuya which screens a variety of high-quality films, from delicate artsy films to the major entertainment works. It has been loved by its fans over the past two decades ever since it was founded. The service and facility also includes their own gallery, restaurant, and even their own web-magazine webDICE. Besides that, the cloud funding platform PLAN GO is a service UPLINK founded on their own which no other mini-theatre has yet developed. We had the honor to have a conversation with Takashi Asai from UPLINK and below are his thoughts on maintaining an independent business nowadays.
——浅井さんにとって”インディペンデント”の言葉が持つ意味とは?
浅井「日本語で”独立”を表す言葉ですよね。インディペンデントとは、自分で考えて行動し責任をとることだと思います。会社の場合だと、大手の資本の傘下にあるのではなく、例えばUPLINKの場合だと僕が株を100%所有しているので、社長である僕が、方針を決め、責任を伴う活動をすることだと思います」
——What does the word “independent” mean to you?
Asai: In Japanese, the word independent refers to the situation in which that one is able to support oneself. From my point of view, to be independent is to be able to think and act for oneself and take the responsibility. In case of a company, for example, rather than being under a major capital enterprise, I own 100% of the stock at UPLINK, and so I have to think about the policies and be responsible for all kinds of activities as its president.
——なるほど。映画のジャンルで言えば、近年特にメジャー映画とインディペンデント映画という枠組みは曖昧になってきているように思えます。
浅井「いつ頃からか、”インディーズ”という一つの音楽のジャンルがあるようになり、メジャー・レーベルの中にインディーズ部門が存在するといった、言葉の正しい意味ではなんだかよくわからない現象も起こって、”インディーズ”という名前が形骸化していますよね。また、映画で言うとハリウッドメジャー会社の一つFOXサーチライト製作の『シェイプ・オブ・ウォーター』はインディペンデント作品とは区分けはされませんが、ギレルモ・デル・トロ監督自身の精神がインディペンデントであるかどうかで言えばインディペンデントだろうし、彼自身がプロデューサーとして自分の企画を、スタジオを説得して通し、経済的リスクを一部負っているという点ではハリウッドのスタジオ映画ですけど、シンパシーを感じます」
——I see. Speaking of the movie industry, recently the line between major commercial works and independent films is getting kind of hard to define. What do you think?
Asai:The labels of indies films are emerging even in the major film companies just like a genre in the music industry since I don’t know when. The meaning of the name is merely accurate but somehow it is a phenomenon. Shape of Water, the film that came out recently produced by FOX, is not distinguished from independent films. However, the spirit of the director Guillermo del Toro indeed represents what independent means. He persuades the Hollywood studio into making the film as a producer and he himself was under the stress of the upcoming economic risks as well. That is very relatable.
——ジャンルとしての”インディペンデント”と、精神としての”インディペンデント”という区分けに乖離があるのですね。
浅井「定義付けが非常にややこしいことになっている。今は多くのトップ企業がインディペンデントスピリットを持つアーティストを起用することで『既存の概念をぶち破ろう』というイメージを広告によって打ち出そうとしています。ヒットしてお金持ちになったHIP HOPアーティストが、今はもう自分の居場所ではなくなったストリートの事情をリリックにすることと同じ違和感を、感じますね。結局、スタイルとしてのインディーズが存在していて、それがクールだと思われているという風潮があるということでしょうね」
——The difference between “independent” as a spirit and that as a genre is not easy to ignore, right?
Asai:I think it is really difficult to define that. Many top enterprise in the industry nowadays have this tendency to appoint artists who got the “independent” spirit just as a way to make good advertisement with the concept that already exist. It is just like those HIP HOP artists who make songs about the stories that no longer make sense because they don’t have the access to experience that anymore. It is sarcastically contradicting. After all, they are using the word “indies” as a label just because it is a cool thing to say to keep up with the trend.
——インディペンデントという言葉の難しさもありますよね。そもそもインディペンデントがクールと捉えられる風潮になったのは、何故なのでしょうか。
浅井「映画で言えば、デジタル化の影響が大きいと思います。35㎜フィルムのカメラは個人ではなかなか買えないし、扱う技術もない。しかしiPhoneやデジカメは手軽に手に入るし、今は色んなソフトもあるので編集も簡単にできる。それによって映画制作も興行も昔より格段に参入しやすくなりましたし、過去と比べても、遥かに多岐にわたった作品が世に出るようになりました。予算が限られたインディペンデント作品でもセンスの光るかっこよくて面白い作品が多く生まれ、新しいムーヴメントが起こり注目を集め評価されるようになったと思います。そのようなデジタル技術によっての革命は、他の分野のシーンにも起こっていますよね。ところで、NeoLの収入はどこから得ているんですか?」
——Sure. That is really a difficult issue. How did “indies” become a trend in the first place?
Asai:In the movie industry, I think the influence of this digital era we live in is enormous. You can not buy a 35mm film camera on your own and the technical problems are tricky. On the other hand, we have these digital devices that are very easy to get on with, like an iPhone. Also the softwares for editing are designed for all kinds of customers and that has made things much easier comparing to what it was like in the past. And that contribute to the variety of works coming out nowadays. You can make a independent film with interesting scenes even with a limited budget. The change and development in technology really is making an impact. I assume that it is happening in other fields as well. By the way, how does NeoL make profits?
——広告代理店が窓口となっての広告収入がメインです。
浅井「NeoLはカルチャーを軸としたインディペンデントなブランドイメージがあって、そこに広告代理店が目をつけて“この媒体を通せば若者にアクセスしやすい”と考えているんでしょう。編集部の企画がメインだとしても、広告記事が混入していることは、読者は広告というドラッグに侵されていくようなものだと思ってしまいますね。NeoLがドラッグディーラーのようですね(笑)」
——Mainly from the advertising revenue.
Asai:NeoL has this impression of an independent website centered on cultural issues. From the advertising agencies, this could be potentially considered as a way to approach young people. Even though the main duty is to focus on the editorial part, NeoL let those advertisement get into the article somehow like a virus, or some kind of drug. The readers are forced to take in both at the same time. NeoL is probably like a drug dealer in this digital era lol
——ディーラーの自覚もありますが、伝えたいことやピックアップしたいアーティストをお金がないからと切り捨てたり、制限したりということの方が媒体としてマイナスだと判断しています。
浅井「なるほど。カルチャー・ドラッグディーラーのそのやり方は伝統的なビジネスモデルとして紙媒体の時代からずっとあるものですから、ネットではキュレーションサイトなどがでてきてより巧妙になっていますよね。かと言ってスポンサーに頼らずサイトの閲覧を有料にするのも、拡散しづらいから違うと思うし。ネットでユーザーと直接繋がり、そのユーザーが欲するものを提供する、それがビジネスに繋がるということが出来れば理想なんですけれどね。世界観の良し悪しは別にして『ほぼ日』とかそうやって上場までしたからね。結局、自分たちのメディアや会社のブランド力をあげて、それをどうお金に変えていくかが重要だと思います。冒頭で言った『自分で考えて自分で責任を取る』というインディペンデントの精神があれば他から収入を得ることもあり、でもスピリッツは守るみたいな。実際問題、メディアの経済的独立性は難しいです。自分が運営しているメディア『webDICE』はUPLINKのお金だけでやっていますが、多くの改善点があるのにお金が回せていません。これは、常々頭を巡らせている問題でもあるので、今回自分だけのインタビューではなくて、NeoL編集部との対談という形式のほうが面白い記事になったかもしれないですね(笑)」
——That we are aware of. But we also are strict with picking the artists. It is crucial to separate those who are only limited by their financial issues from other medium.
Asai: I see. It is kind of like how they did it with paper media back in the days. And how internet media do curation work on the internet is getting more smart. However, I do not think it’s better way to make it to be pay site for not to rely on the sponsors’ support,because it is not something that can be spread. The ideal way is to be connected directly with the users and readers. To offer them what they want and profit from the deal.For example,a famouse culture web site”Hobo-nichi”is a success in business aside from whether it’s good or bad. Despite how it may seem when it comes to moral values, after all, it is important for independent media companies to consider how to make financial profits from the brand itself. Just like we have mentioned before, to be independent is to take one’s own responsibilities. Somehow we want to keep the independent spirit but we are also in need for financial support from others. It is really difficult for media companies to be independent financially. I am only using the money we gain from UPLINK to manage webDICE. But there are still plenty of problems need to be solved. It could be an issue for NeoL, too. This interview could be more interesting conversation between me and the editorial department of NeoL lol
——(笑)。でもその中で、あらゆる時代に沿って様々な変化をしっかり遂げ、インディペンデント精神を保っているUPLINKだからこそ、今回お話をうかがいたかったのです。
浅井「いろんな経験をして多少歳をとっている分、新しくDIYを始める人よりは世の中の仕組みはわかっているかな。僕自身その経験からなるべくカルチャー・ドラッグから離れようとはするけれど、経済的には苦労しますね。”お金”という会社にとっての血液をどうやって社会から得るかは常に付きまとう課題です」
——Indeed lol The story we want to focus on is how UPLINK manage to evolve and develop even though the time has changed. UPLINK has always kept the spirit.
Asai: I think it is just that I have experienced a lot and that granted me the point of view to see the structure of the world better than those DIY newbies. I say it is better to stay away from the “cultural drug”, but that is not easy to think about it from an economic perspective. It is always an issue when it comes to the challenge of putting money into the company from the society.

——課題に対してのUPLINKの攻めの姿勢の表れのひとつに、VOD(ビデオ・オンデマンド)など興行のやり方にも変化が起こる中で、12月にオープンするUPLINK吉祥寺があります。5スクリーン300席と、スクリーン数も座席数もUPLINK渋谷と比べ増加していますが(UP LINK渋谷3スクリーン144席)、これは今この時代にミニシアターをオープンするということを考慮してでしょうか?
浅井「UPLINKは今年で創立して31年目になります。設立当初から大きくなったけど、中小企業なので、守るのではなく、常に攻める必要があると考えています。よく、ミニシアターが減って大変ですねと、特にメディアの人に言われるのですが、みんなの認識が間違っている。僕らは渋谷で映画館を運営しているので、動員数が増えているという数字を持っています。日本は少子高齢化で人口は減っていますが、東京、神奈川は戦後ずっと右肩上がりで伸びています。実際、都内のシネコン、ミニシアターの動員は増えています。地方は正反対に厳しいですけど。なので、吉祥寺に映画館を作るというのは、ビジネスチャンスだと思っています」
——One of the signs that UPLINK has an aggressive attitude toward future development is that the change occurring right now like the way of VOD (Video on demand). A new mini theatre of UPLINK is opening at Kichijoji this coming December and it contains five screens with 300 seats. That is a lot more than what it has in Shibuya right now (3 creens and 144 seats). Do you consider it as a mini-theatre built for the specific time and place?
Asai: UPLINK has been founded for 31 years. Even though it has grown larger than before, as a small business, it is necessary to be aggressive to develop. All the people in the media industry think that mini-theatre is not an easy business to run because it is decreasing, however, that is wrong. The data shows an increasing tendency of people seeing movies at UPLINK in Shibuya. Even though the population in Japan is decreasing in general, it is not the same situation in Tokyo and Kanagawa ever since WWII. To tell you the truth, the cinema and mini-theatre in the city are working fine with a larger amount of customers. That is why I think opening a new one in in Kichijoji could be a good business strategy.
——なるほど。UPLINK吉祥寺ならではの上映作品の編成も考えていらっしゃるのでしょうか。
浅井「渋谷より2スクリーン多い分上映数も多くなるのでメジャー作品からインディーズ作品まで、より多岐にわたるジャンルの作品の取り扱いを考えています。渋谷では毎日10作以上を上映していますが、吉祥寺は5スクリーンあるので、メジャー作品からインディーズまで毎日20作品くらいを上映予定です。先日パリのポン・ピ・ドゥ・センターの近くのシネコンUGCに行ったら、そこは31スクリーンもあることに驚いたんですよ。その週にフランスで上映される全ての作品をメジャーやインディーズ問わず上映しているのを見て、どの映画を上映しようかと番組編成で悩むこともない、全部やればいいんだという映画館をいつか作りたいと思いました(笑)。一日中いても飽きないし、そういう場所を作って横に引っ越したらずっと映画観られるから最高だろうな」
——I see. Do you plan to screen something unique at Kichijoji?
スキマ時間にどうぞ!

都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。
ウェブサイト: http://www.neol.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。