成長するための近道は「完コピ」。 自分らしさは、あとからにじみ出るもの――秋元祥治『20代に伝えたい50のこと』

成長するための近道は「完コピ」。 自分らしさは、あとからにじみ出るもの――秋元祥治『20代に伝えたい50のこと』

大学在学中、21歳で地域活性化に取り組みたいとG-netを創業された秋元祥治さん。経済産業省「地域産業を創り出す33人の演出家たち」のうちの一人として紹介されるなど、活躍されています。そんな秋元さんの著書『20代に伝えたい50のこと』が話題となっています。

『20代に伝えたい50のこと』は現在38歳となる秋元さんご自身が、20代のころに伝えたかった内容をまとめたもの。この本をベースに、“これからの生き方を模索する20代”に向けて「指針」となるような言葉を紹介したいと思います。

第10回目となる今回は、「成長のための近道」についてです。

プロフィール

秋元 祥治(あきもと しょうじ)

岡崎ビジネスサポートセンター・OKa-Biz センター長

NPO法人G-net理事(創業者)

1979年生まれ。大学在学中G-netを創業。中小企業支援と若者をつなぐ長期実践型インターンシップ事業を立ち上げ、高校教科書「政治経済」に掲載されるなど高く評価される。一方中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事。2013年よりOKa-Bizセンター長に就任。4年間で8000件を超える相談を受け、売上アップをサポート。3~4週間の相談待ちがでる人気の相談所となっている。経済産業省「キャリ教育アワード」優秀賞、「ものづくり日本大賞」優秀賞などを受賞。早稲田大学社会連携研究所招聘研究員・内閣府地域活性化伝道師。

経済産業省「地域産業を創り出す33人の演出家たち」のうちの一人として、また雑誌「AERA」や書籍『社会起業家になる方法』では、日本の主な若手社会起業家の一人として紹介されている。

成長するための「近道」とは?

成長するための近道は、目指すべき存在を明確にすること。つまり師匠やメンターと言える存在を身近に持つことです。

そして、師匠の再現を目指してまずは、完コピ、完全にコピーすることが重要なのです。目指すべきことと同じことができれば、まずはその高みに達することができるからです。

もちろん、誰もが自分らしさを出したいという気持ちはあるでしょう。自身ならではのオリジナリティある生き方をしたいと思うのも、至極まっとうなことのように思えます。もちろん、自分自身の中に高いパフォーマンスをあげられる実績やノウハウがあるのであれば、自分らしく取り組んだらいいのだと思います。しかし、20代にとって、実績やノウハウが劣るのであればまずは真似をすること。それこそが上達であり、成果を上げる最短ルートではないかと思います。

「学ぶ」という言葉の語源は「真似ぶ」だとも言われます。目指すべき存在に出会った時に、徹底的に真似をし、模倣しきることから成長と成果は生まれるのだと考えます。日常の中でもそうです。会議の議事録の取り方や、プレゼンテーションの仕方。リスト作成の表の作り方から、電話かけに至るまで。まず「あの人のように仕事ができるようになりたい、すごい!」という先輩を見つけ、徹底的に真似することが求められるのです。

「師匠を見つけたい」「身近に目標にしたいメンターがいない」と思う方もいるでしょう。そのときにぜひお勧めしたいのが「わらしべランチ」の実施です。

「わらしべランチ」については、前回の記事を読んでみてください。

「イケているな」と思う人が1人でもいれば、その人が「イケている」と思う人を紹介してもらい、数珠つなぎに会ってみるのもいいでしょう。きっと、学びたい人に巡り会えるはずです。

型を「守る」ことから自分のオリジナリティを生む

最初から自分のやり方で、より高い成果を出せるのであればよいでしょうが、そんなことはなかなかありえません。

「守・破・離」(しゅはり)という言葉を耳にしたこともあるでしょう。武道や芸術など、日本古来からの師弟関係のあり方を端的に示した言葉だといわれます。

まずは師匠に言われたこと、型を「守る」ことを徹底的にするということ。つまり「完コピ」を目指すということです。その上で、その型を自分と照らし合わせ試行錯誤することで、自分に合った、よりよい型を作ることで既存の型を「破る」のです。

そして最終的には師匠の型、そして自身が「破り」作った型を使いこなしていく。だからこそ、最終的には、型から自由になり「離れ」、そして自在になるのだ、という概念です。

自分らしさをついつい出したくなるものですよね。4年前にOka-Bizで中小企業の方々を相手に相談対応をさせていただくことになりました。経験のなかった僕は、師匠と慕うf-Bizセンター長・小出宗昭さんのもとに短期間でしたが、朝から晩まで研修生として傍らに置いていただきました。その時に意識していたのは、徹底的に完コピすること。

アドバイス内容はもちろんですが、その伝え方。言葉一つの選び方で、伝わり方もすっかり変わっていきます。だからこそ、一言一句違うことなくメモをしたものです。例えば、完成度の低いチラシを事業者さんがお持ちになった時に「これではいけませんね。変えなきゃ…」とダメ出しすれば、事業者さんのモチベーションを削いでしまいます。でも、例えば「おしいですね、あなたの魅力が十分に伝わりきっていないんです。例えば、ここをこう変えれば、もっと魅力が伝わりますよ」と伝えれば、まるで反応が変わります。

もし、同じ相談者で同じ内容を僕が相談対応をすることになったのなら、まるっきり同じように対応できるようになりたいと思ったのです。

お話を聞く姿勢や、休憩時間の使い方。新聞の読み方に至るまで徹底的に真似をしようと意図しました。1週間もしないうちに持参したノートは、あっという間に1冊終わってしまいました。

もしも、師匠・小出さんのモノマネ選手権が開かれるとしたら、優勝できるつもりでいます。冗談のように聞こえるかもしれませんが、守破離の「守」とは、そういうことではないでしょうか。 なりたい自分になるために、

まずは完コピから始めよう。

でも、結局は自分が行うことだから、自然と自分らしさがにじみ出るものです。オリジナリティは、振り返れば自然と出ているものなのです。

関連記事リンク(外部サイト)

「起業なんて過激なこと、できるはずがないと思っていた」――システムエンジニアのマインドを変えた、“外の人”との出会い
「審判として数え切れない批判を受け続けてきた」――サッカーの聖地で日本人初の主審を経験・家本政明インタビュー<前編>
ドラマ『宮本から君へ』から学ぶ、ダメ社員をデキる社員へと変えるたった1つの方法

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 成長するための近道は「完コピ」。 自分らしさは、あとからにじみ出るもの――秋元祥治『20代に伝えたい50のこと』

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。