東京おもちゃショー2018:60周年を迎えた『野球盤』はめっちゃ進化してた

6月7日から10日にかけて東京ビッグサイトで開催された『東京おもちゃショー2018』。エポック社は6月9日発売の『野球盤』新製品3種を出展しました。
2018年で発売60周年を迎える『野球盤』。60周年記念商品として発売されたのが『野球盤 3Dエース モンスターコントロール』です。「モンスターコントロール」の名の通り、投球機能が大きく進化しているのが特徴。

左右・中央の3方向に加えて、空間上の高中低と高さを変えた計9方向に投げ分けができる『3Dコントロールピッチング機能』を搭載。

投球結果は即座に、9方向のうちの投げた場所とスピードを表示。

この『スピードガン電光掲示板』は、打者のカウントを表示したり、ランダムで打球の結果が決まるエリアに打球が入った際、結果を表示するなどマルチに活躍します。

投手が高さを3段階に変えてピッチングしてくるので、打者側も対応が必要に。ボタンを押すことでバットの高さを変えて振ることができる『3Dスラッガー機能』を搭載します。投手の投球は宙を飛び、空中でバットがとらえた打球はアーチを描いてスタンドインするという、野球のリアルな攻防を楽しむことができます。もちろん、地面を転がして“消える魔球”を使うことも可能。



ブースでは、同日に発売された『スーパーマリオ野球盤』『ドラえもん野球盤』を出展。いずれも3Dピッチングと3Dバッティングの機能を持ち、選手としてキャラクターフィギュアが付属。『ドラえもん野球盤』では、ひみつ道具を使った独自ルールで遊ぶことができます。

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。