ニューヨーク市がドックレス型バイクシェアシステムの実証実験に今夏着手

・2018年夏、ドックレス型バイクシェアシステムの実証実験に着手

2017年12月からは、「Citi Bike」のエリア外の地域を対象に、低コストかつ短期間で設置できるドックレス型の公共バイクシェアシステムの構築に取り組んでいる。
2018年4月には、米国50都市以上で展開するドックレス型バイクシェアサービス「LimeBike」や地元ブルックリン発の電動自転車シェアサービス「JUMP」など、12の事業者がこの実証実験への参加を申し出た。
2018年7月からの実証実験では、エリアごとに事業者を選定し、対象の4エリアで合わせて200台を展開させ、その成果をベースに、自転車の安全性や耐久性、価格合理性のほか、データセキュリティやユーザーのプライバシー保護などの観点から評価していく方針だ。
・ドッグレス型バイクシェアシステムが急速に普及中
都市交通担当官協議会(NACTO)によると、米国では、2017年からドックレス型バイクシェアシステムが急速に普及し、台数ベースで、バイクシェアシステム全体の約44%を占めている。
このような環境のもと、世界を代表するメガシティのニューヨーク市でも、ドックレス型バイクシェアシステムが、既存の交通手段を補完する役割を担い始めているようだ。(文 松岡由希子)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。