ポッドキャスト番組を人力でキュレートしてくれるアプリ「ScoutFM」

一方、車社会のアメリカでは、もともとポッドキャストやラジオを聴く文化があったが、近年リスナーが急増。Nielsenの調査によれば2017年までの3年間には18歳以上のポッドキャストリスナー数が2.5倍以上に拡大し、2300万人以上のアクティブリスナーがいるようだ。
ポッドキャストリスナーはエンゲージメントが高いことがわかっていて、NY TimesやBloombergをはじめ、多くのメディアがポッドキャストの配信に力を入れ始めている。
こうした中、増え続けるポッドキャスト番組の中から、自分好みのものと出会うためのアプリが登場した。
・使えば使うほどパーソナライゼーションが洗練

ポッドキャストを聴き始めるには、「Silicon Valley Radio」「Mindfulness Radio」「WestWorld Radio」…といったステーションから趣向にあったものをタップするだけ。
ステーションの中から気に入った番組を選択して聴いたり、「Like」したりすることもできる。
人とAIでキュレートした番組が追加されていき、使えば使うほどパーソナライゼーションが洗練されていく仕組みだ。
・Alexaのスキルにも対応

iOS/AndroidアプリもあるScoutFMだが、実は、スマートスピーカーや音声アシスタントに最適化された設計になっている。
とりわけAlexaのスキルに力を入れていて、9ヶ月感のテスト期間のうちに入念に作りこまれたようだ(残念なが日本版ユーザーには利用できない)。
検索や拡散がテキストに比べて難しいのが音声コンテンツ。自分の趣味に合ったものをスマートにレコメンドしてくれるサービスが、日本でも登場することを願う。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。