眼科検査デバイスで統合失調症を診断する手法が開発される

通常、統合失調症の診断は、医師が症状などを聞き取って行う。それは、他の疾患の診断に比べ、やや主観的な側面がある。

それをより客観的に、しかも素早く行う手法が考案された。なんと、通常の眼科検査で使われる網膜電位計を用いるというもので、検査は2分しかかからないという。

・網膜の電気活動を測定

米国ラトガース大学の研究結果がこのほど異常心理の専門誌Journal of Abnormal Psychologyに掲載された。

それによると、この手法は、統合失調症の人は網膜の電気活動が少ない、という理論に基づき、網膜電位計を用いて網膜の電気活動をチェックするというもの。

実際、研究チームが統合失調症を抱える人とそうでない人合わせて50人を対象に実験を行ない、その精度が確認された。

・患者の負担軽減

今回用いたデバイスは、LKGテクノロジー社が開発したポータブル装置「RETeval」。

検査は極めてシンプルだ。検査前の10分間を暗いところで過ごしてもらい、その後通常の明るさの部屋でデバイスを目に当て、さまざまな強度の光を出して網膜の電気活動を測定する。

検査にはわずか2分しかかからず、結果もすぐに出る。強い症状を抱えている人の場合、検査を受けること自体が困難なこともあり、検査に時間がかからないのは患者にとって大きなメリットだ。

研究チームのメンバーは「より早く、患者に負担をかけず、しかも正確に診断できる手法」と話していて、早期の治療開始に役立ちそうだ。

ラトガース大学

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 眼科検査デバイスで統合失調症を診断する手法が開発される
Techable

Techable

ウェブサイト: https://techable.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。