バドワイザーのビール会社、ニコラの水素原料の燃料電池トラック800台を発注

この次世代のトラックをビール運搬に活用しようと、米大手ビール会社Anheuser-Busch(アンハイザー・ブッシュ)はニコラに800台を発注した。2020年から運用を開始する見込みだ。
・2025年までにゼロエミッション
アンハイザーと聞いてもピンとこないかもしれないが、同社の主力ブランド「バドワイザー」なら誰でも知っているだろう。
世界第3位のビール生産量を誇るアンハイザーは、テスラにも電気トラックのテスラ・セミを40台発注済み。いずれも2025年までに長距離配送トラック全てを再生可能エネルギーのものにするという目標に向けたものだ。
・航続距離800〜1930キロ
ただ、ニコラに800台、一方でテスラには40台とかなりの差がある。おそらくこれは、航続距離によるものと考えられる。
ニコラ・セミが燃料となる水素をフル搭載すれば500〜1200マイル(約800〜1930キロ)走るのに対し、テスラ・セミはフル充電で500マイル(約800キロ)とされている。
加えて、水素の補充には20分しかかからないというのもメリットだろう。一方で、水素ステーションが少ないという現状があり、ニコラは2028年までに700カ所を整備する方針を明らかにしている。
ニコラ・セミもテスラ・セミも環境に優しいという特性は同じ。今後は航続距離などの性能、そしてトラックそのものの生産体制が、需要を取り込めるかの鍵を握ることになりそうだ。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。