傷口に当てて「皮膚」を出力するポータブルバイオ3Dプリンターが開発される

カナダ・トロント大学の研究プロジェクトは、2018年5月、皮膚組織の層を“出力”し、深い傷を保護して治療するポータブルな3Dバイオプリンターを、世界で初めて開発した。

患部に当てて、バイオインクを“出力”すると、その場で組織が生成される仕組みが特徴だ。

・修正テープのようなバイオ3Dプリンターで深い傷を保護

ヒトの皮膚は、表皮・真皮・皮下の3つの層からなり、皮膚に深い傷ができると、これらすべての層が損傷するケースも少なくない。

現在、組織工学を応用した皮膚代替物などが開発されているが、臨床現場では、まだそれほど普及しておらず、既存の3Dバイオプリンターは、大型でスピードが遅く、高価なのが課題だ。

そこで、研究プロジェクトでは、組織を生成するマイクロデバイスを搭載した、修正テープのような形状の3Dバイオプリンターを開発。

この3Dバイオプリンターの“バイオインク”には、皮膚の層のひとつ「真皮」や血液凝固にかかわるタンパク質「フィブリン」に多く含まれる「コラーゲン」などをベースとした生体材料が使われている。

小型の靴箱くらいのサイズで、1キログラム未満と軽量であるうえ、既存の3Dバイオプリンターと異なり、洗浄や細胞積層体の培養といった工程も不要だ。

・近い将来、臨床試験にも着手

研究プロジェクトでは、今後、より大きな傷にも適用できるよう、この3Dバイオプリンターの機能をさらに充実させていく方針。

また、近い将来、ヒトに対する臨床試験にも着手する計画だ。(文 松岡由希子)

University of Toronto

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 傷口に当てて「皮膚」を出力するポータブルバイオ3Dプリンターが開発される
Techable

Techable

ウェブサイト: https://techable.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング