‘ありがとう’の数だけ「人事評価」につながる!社内の感謝を「見える化」する、5つの効果

‘ありがとう’の数だけ「人事評価」につながる!社内の感謝を「見える化」する、5つの効果

「お忙しいところ、○○案件の情報を早急に調べていただき、ありがとうございます」

「事前に〇〇の注意事項を伝えてくれたからスムーズに終わったよ!」

「営業研修の実施、ありがとうございました。いろいろな学びがありました」

株式会社TRUSTのオフィス内では、ポストカードにそんな感謝の言葉がつづられた「グッジョブカード」が交わされています。

自分の仕事をサポートしてくれたり、会社やメンバーのためになることを行ったりしたメンバーに対し、「ありがとう」をグッジョブカードに書いて手渡すのだとか。これが単なる慣習ではなく、れっきとした「制度」として、人事評価の指標にもなっているのだそうです。

これは、仲間同士の信頼を何よりも大切にしているという、TRUSTならではの制度です。この制度が生まれた背景、どのように運用しているのか、どんな効果があるのか、代表取締役の山口一さんにお聞きしました。

独立起業時、理念として掲げたのは「仲間同士の信頼」

もともとはプロのDJを目指していました。でも、活動資金を稼ぐために建築測量の仕事をする中で、慕ってくれる仲間ができた。「DJになるより、この仲間たちと働きたい」という想いが強くなり、建築測量会社を起業したんです。

滑り出しは順調でしたが、起業から5年目、リーマン・ショックによる景気低迷で受注が激減。リストラをせずに社員を守るため、事業の多角化に乗り出しました。内装の設計・施工をはじめ、社員の得意なことや前職経験を活かし、店舗デザイン、Webデザイン、不動産など幅広い事業へ展開していったんです。

現在は、アルバイトスタッフ含めて約70名規模に拡大し、店舗やオフィスづくりの物件探しから設計、施工、集客支援までトータルにサポートしています。地域の方々とのコミュニケーションも大切にするため、自社のオフィスでは、事業のひとつとして運営しているベーグル専門店を併設しています。

事業が多角化する中で部署が6つにわかれ、担当が細分化されました。でも、部署ごとにコミュニケーションを分断したくなくて。全員が仕切りのない空間で顔を合わせて仕事ができるよう、2年前にオフィスを移転したんです。

その折に、「さらにコミュニケーションが活性化して、お互いの信頼関係が強くなるような仕組みを作ろう」ということになりました。「TRUSTらしさを、より具現化しよう」と。そこで、お互いを「承認し合う」制度として、グッジョブカードが生まれたんです。最初はアプリなどITシステムを活用することも考えましたが、手書きのカードのほうがダイレクトに感情が伝わって、もらったほうも嬉しいよね、と。

そこで、当社のデザイナーにカードをデザインしてもらいました。この顔は私の似顔絵だそうです。デフォルメされすぎて誰なのかわかりませんが(笑)。

グッジョブカードの運用にあたっては、最初はさまざまなルールを設けることも検討しましたが、結局「何でもOK」としました。そもそもグッジョブカードを始めた理由が「コミュニケーション」なので、まずはどんなことでも「伝える」ことが大切だと考えたから。また、「感謝の内容の重さは測れないし、グッジョブと思うポイントもさまざま」という意見があり、感謝を項目分けしてルールにする必要はないと判断したのです。

ですから、仕事面で助けてもらった感謝がメインではあるものの、「ランチタイムにメンチカツをくれてありがとう」「花粉症で鼻水が止まらないとき、ソフトな高級ティッシュをくれてありがとう」なんて内容のカードも発行されています。

多い人では、月50枚ほど出したりもらったりしていますね。全体ではひと月に500枚ほどが交換されています。

ちなみに、社長である私のカードは「デラグッジョブ」という特別仕様です。スタート当初は週3枚くらいのペースで出していたんですが、メンバーから「価値が薄まる。ここぞというときだけ出してください」と指摘を受けまして、今では数カ月に1枚程度ですね。

「制度化」することで定着。社員全員が「グッジョブ」を意識するように

―― 通常、こうした習慣は「良いものとわかっていても、面倒くさくてやらなくなる」というケースが多いもの。しかし、TRUSTでは、発足から2年を経ても続いています。継続のポイントは「人事評価」に組み込まれている点にあるようです。

メンバー同士で交換されたグッジョブカードを月に1回、人事部が回収して、各メンバーが渡した枚数と受け取った枚数をカウントしているんです。枚数が多い人は、人事評価に反映させています。もちろん、複数の指標を組み合わせての評価となりますが、給与アップにつながるわけです。

単なる慣習でなく、このように制度化することで、2年以上運用を続けられています。

グッジョブカードの効果はやはり大きいと感じますから、制度化してでも続ける価値はあると思います。

効果としては、主に以下のようなことがあります。

●誰もが、照れることなく素直に感謝を伝えられる

メンバー同士が信頼関係を築くために、感謝の気持ちを表すのはすごく大切だと思います。でも「ありがとう」と素直に言える人とそうでない人がいる。「照れくさくて言葉にできない」という人も多いものです。けれど、グッジョブカードというフォームを活用することで、素直に気持ちを伝えやすくなります。

●コミュニケーションの時間が取れない人にも気持ちを伝えられる

工事担当など、現場に出ていて普段オフィスにいないメンバーも多い。ほかの部署のメンバーと顔を合わせて話す機会がなかなかない人もいます。それでも、カードなら「さっきは電話で対応してくれてありがとう」「いい仕事していますね」などの気持ちを伝えられます。外から帰ってきたメンバーが、デスクの上にグッジョブカードが置かれているのを見て喜んでいます。

●「謝る」ことに対しても素直になれる

ときにはスタッフ間で意見の衝突があったり、余裕がないときに笑顔を忘れてしまったりすることも。けれど、後で冷静になって謝りたくても、なかなかタイミングをつかみづらい。そんなときにもグッジョブカードが役に立っているようです。「さっきはごめん。いつも○○してくれてありがとう」といったメッセージを送ることで、早いうちにわだかまりを解消できているようです。

●お互いに心苦しい頼みごとが「緩和」される

仕事を頼みたい側は「忙しそうなのに申し訳ないな。お願いしづらいな」、仕事を頼まれる側は「今、忙しいのに、余計な仕事が増えるのはキツイな」と、お互いに心苦しいときもありますよね。

そんな場面で、「しょうがないな、やってあげるよ。グッジョブカード1枚な(笑)」といったやりとりが聞かれます。ともするとギスギスしそうなものですが、グッジョブカードが「緩衝材」になっていると感じます。グッジョブカードをもらった枚数が、人事評価につながるからこその効果だと思います。

●「グッジョブ」が共有され、「喜ばれることとは」の意識が根付く

回収したグッジョブカードを人事担当者が読み、「こんなグッジョブがあったよ」と、ピックアップして全社に共有するんです。すると、「こんなことをしている○○さんの行動を見習おう」と、自然に意識することができます。これが、グッジョブの連鎖を生んでいると思います。

このように、グッジョブカードが当たり前に交わされるようになったことで「信頼による結び付きを大切にしたい」という当社の理念が具現化され、当社らしい風土の醸成に一役買っていると感じます。

株式会社TRUST EDIT&WRITING:青木 典子 撮影:平山 諭

関連記事リンク(外部サイト)

エアライン地上職の「感じがいい」理由 ――グランドスタッフが持っている驚きのスキルとは?
“ここまでやっていた”JALの地上職の仕事 ――「グランドスタッフ」という知られざる超専門職
なくしものは「みんなで探す」時代へ。モノや人の“居場所”は新たな価値になる

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ‘ありがとう’の数だけ「人事評価」につながる!社内の感謝を「見える化」する、5つの効果

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング