バッテリーはポータブル!シェアサイクルを変革するHOPRの電動自転車が先進的
老若男女問わず快適に街中を移動できる電動アシスト自転車はありがたいツール。必要なときだけ、必要なタイミングで自転車を利用するシェアサイクルも普及しつつあるが、電動自転車の場合、充電にかかるインフラ整備が大きな問題だった。
・軽量・小型の充電バッテリー

シェアプログラムに登録したユーザーはまず、重さにしてわずか数ポンド、スマホほどの大きさのバッテリーを受け取る。あとは家やオフィスでそれを充電し、自転車に乗るときにバスケットに取り付けるだけ。フル充電した場合の走行距離は10マイル(約16km)、時速は約24kmの性能を誇る。さらに嬉しいのが、自転車の不使用時にはこのバッテリー、スマホやタブレットの充電器としても使えることだ。
・サービスは今夏から開始!

CycleHopのCEO、Josh Squireは言う。「自転車は、我々の都市交通インフラに横たわる深刻なギャップを埋めるものだ。安価で手っ取り早い移動を可能とし、車に乗るには近すぎ、かといってバイクでは遠すぎるような中途半端な距離にはもってこいの手段なんだ」。
車の渋滞や、満員電車といったストレスとも無縁で健康にも優しい電動自転車。HOPRの登場によって、高価で大規模な充電インフラも不要となった今、電動自転車のシェアリングはますます普及していくだろう。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。