[きゅうりの冷凍保存]超簡単!おいしく保存&解凍するコツ
![[きゅうりの冷凍保存]超簡単!おいしく保存&解凍するコツ](https://getnews.jp/extimage.php?2f024d037ac271684d183788482318e6/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201804%2Fimg_9019_main.jpg)
きゅうりは低温に弱い野菜ですが、正しく下ごしらえすれば、おいしく冷凍保存することが可能です。今回はきゅうりを冷凍で保存する際の、コツを紹介します。
きゅうりの冷凍保存方法
きゅうりを冷凍するための下ごしらえは、とても簡単です。冷凍で約1カ月程度、保存できますので、試してみましょう!
おいしいきゅうりの選び方はコチラ

きゅうりを、薄い輪切りにします。

輪切りしたきゅうりをボウルに入れ、塩少々を加えてもみ込みます。

5分ほどおくとクタッとしてくるため、手で絞って水気を抜きます。

1本分ずつに小分けして、ラップで包みます。

冷凍用保存袋に入れて、冷凍庫へ。
冷凍保存したきゅうりを調理する場合
冷凍したきゅうりは自然解凍します。

時間がない時は、ラップを取り外してから、ザルに入れて熱湯をかけます。

自然解凍した場合も、熱湯で解凍した場合も、不要な水気を手で絞って抜きます。
最後に
冷凍したきゅうりは、解凍後にそのまま食べるよりも、ポテトサラダや酢の物などにするのがおすすめ。時短でサッと一品足したいときにも便利です。大量に手に入ったら余った分を冷凍保存して、賢く食べきりましょう!
[きゅうり]栄養と、おいしく食べる切り方や保存法
![[きゅうり]栄養と、おいしく食べる切り方や保存法](https://getnews.jp/extimage.php?afd84c7485b619d0f41ac3b43477ccd5/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_cucumber_main.jpg)
みずみずしさと歯ざわりが特徴的なきゅうり。熟すと黄色になることから、古くは「黄瓜」と記されていたと言われます。今では一人当たりの消費量がトップレベルの人気野菜です。
最終更新:2018.11.14
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
参考文献:
『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英・板木利隆監修(高橋書店)
『ひと目でわかる!食品保存辞典』島本美由紀著(講談社)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。