スターバックスがブロックチェーンなどを活用した試験的プロジェクトに着手

・トレーサビリティの向上にブロックチェーン技術を活用

今回の試験的プロジェクトには、スターバックスと取引実績を持つ、コスタリカ、コロンビア、ルワンダのコーヒー農家も参加。
今後2年間をかけて、コーヒー豆の生産から消費までのトレーサビリティ(追跡可能性)の向上に、テクノロジーやデータプラットフォームがどのように寄与しうるかを探究する。
とりわけ、この試験的プロジェクトで注目されているのが、ブロックチェーン技術だ。
長年、コーヒー農家では、生産管理やコーヒー豆の取引を紙ベースで行ってきたが、ブロックチェーン技術を活用することによって、一連のサプライチェーンにおけるすべての履歴をデータで安全に保存でき、リアルタイムでこれを共有できると期待が寄せられている。
このようにコーヒー農家と消費者をつなぐ仕組みが構築できれば、消費者への透明性を高めることができるのはもちろん、持続可能性や社会倫理に配慮した製品調達を推進することにも役立つだろう。
・試験的プロジェクトの成果は公開される予定
スターバックスでは、今後、この試験的プロジェクトの成果やこれによって得た知見を積極的に公開していく方針。
ブロックチェーン技術などを活用したサプライチェーンの可視化は、コーヒー豆だけでなく、他の製品・サービスにも広く応用できそうだ。(文 松岡由希子)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。