安全運転に一役! ドライバーの表情と感情を読み取るシステム登場

しかし、米国マサチューセッツ拠点のスタートアップ「Affectiva」が手がけるのはその技術を応用した運転アシストシステムだ。居眠り運転の兆候などをいち早くキャッチし、安全運転をアシストする。
・瞬き回数や頭の動きをキャッチ

たとえば、眠くなってくるとまぶたが重くなり、頭がぐらつく。カメラではそうしたまぶたの動き、瞬きの回数、頭の動きなどをキャッチする。それにより、居眠り運転しそうだとか、スマホの操作で注意が散漫になっているとかいったことがわかる。
・世界646万人の表情を分析

システムの開発にあたり、Affectivaは87カ国646万人の表情のデータベースを作成。これをもとに機械学習させている。
車に搭載することを前提に開発され、居眠りなどを感知すると自動でブレーキがかかる、といったオートメーション化につなげたい考えのようだ。
毎日のようにある居眠り・脇見による交通事故、そして最近よく耳にする高速道路での激昂運転なども、この技術で防ぐことができるようになるかもしれない。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。