料理を運ぶのはロボット「Penny」にお任せ! 元Googleエンジニアが開発

米国シリコンバレー拠点のスタートアップBear Roboticsが開発した、レストランで料理を運ぶロボット「Penny」。厨房から客のテーブルまで、人や障害物を避けながら自動走行で料理を運ぶ。
・障害物避けスムーズ走行

Pennyはフロアをスムーズに移動するので、スープのような料理を乗せても大丈夫。フロアに何か落ちていたりすると移動をストップしたり避けたりする賢さも併せ持つ。
・スタッフは接客に専念
ただ、Pennyにはアームなどがなく、テーブルまでの運搬専門。料理は近くにいるスタッフや客自身がテーブルに移す必要がある。
それでも厨房からテーブルまでの料理の運搬はロボットに任せ、スタッフは客へのサービスに専念できるというメリットがある。人手不足に悩むレストラン経営者にとっては強い味方となりそうだ。
Bear RoboticsはGoogleの元エンジニアが開発を手がけた。現在、開発者自身が経営するレストランなどで使用しているが、今後は他のレストランにPennyを時間単位や月単位で貸し出すプランを検討しているとのこと。
今は運搬だけだが、そのうち注文伺いから会計までロボットが対応する、そんな時代になるのかもしれない。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。