「最も近い他人」の助言に勝る“良薬”はないーー山口拓朗の「夫婦円満法」

今年で結婚20年目。2度の離婚危機を乗り越えて、今ではお互いが相手を認めて応援し合い、それぞれのビジネスを発展させている山口拓朗さん、朋子さんご夫婦。拓朗さんは文章の専門家として、これまでに著書を10冊以上出版。奥様の朋子さんは主婦の起業を支援するオンラインスクール「彩塾」の塾長として、これまでに600名以上の門下生を輩出。2016年から夫婦そろって中国での講演をスタートさせるほか、「夫婦コミュニケーション」をテーマにした講演活動にも力を入れています。f:id:k_kushida:20180208211413j:plain

そんな山口拓朗さんが自身の経験から編み出した「夫婦円満法」を公開するこのコーナー。第11回は「夫婦間コンサルティングのすすめ」です。

人の視点は、その人自身にくっついている?

他人のことはよく見えるのに、自分のことはよく見えない。

この言葉に賛同する方は多いでしょう。自分のことが自分で見えていれば、人生での迷いは激減するでしょう。何か選択肢を突きつけられたとき、あるいは、何か問題が起きたときも、慌てる必要がなくなります。客観的に自分を見つめて、最適な解決策を打ち出せばいいわけですから。

しかし、そう簡単にはいかないのが、私たち人間というもの。人の視点は、その人自身にくっついており、自分から離して、客観的に自分を見つめること(=自己客観視)が極めて難しいのです。

人間のコミュニケーションに「相談」が多いのも、人が自己客観視を苦手にしていることの表れでしょう。自分では自分のことがよく見えないから、客観的に見えている他人に助言を求めるのです。

状況にもよりますが、一般論としては、人から受ける助言はありがたいものではないでしょうか。そして、人の助言に耳を傾ける人と傾けない人とでは、前者のほうが、より豊かな人生を歩んでいるのではないでしょうか。「耳を傾ける=素直さ」であり、また、「自己客観視できる絶好の機会」だからです。

パートナーの助言に耳を傾ける?それとも、傾けない?

では、自分のことが最も見えている人は誰でしょうか? それは、夫婦のパートナーです。親子や兄弟の場合、少し距離が近すぎます。そもそも血縁のアヤとでもいいましょうか。それぞれの「思い込み」や「思惑」が邪魔をして、冷静に相手を客観視できないことも少なくありません。

一方、夫婦のパートナーは“最も近い他人”です。親子ほど近すぎず、かといって知人・友人ほどは遠くない存在。だからこそ、的確に相手を見ることができるのです。

(1)パートナーの助言に耳を傾ける人

(2)パートナーの助言に耳を傾けない人

あなたは(1)と(2)のどちらでしょうか? 世の中には、パートナーの助言を「口うるさいだけ」ととらえて、聞く耳をもたない人もいます。相手が口にする言葉のほとんどを「お小言」「否定」「批判」ととらえる人もいれば、カッとなって言い返してしまい、関係をギクシャクさせてしまう人もいます。(2)のタイプです。そもそも「(パートナーの)助言は受けたくない」と、聞く耳をふさぎっぱなしの人もいます。

しかし、筆者の経験上、パートナーの助言は「“お小言”の顔をした“宝物”」であることがほとんどです。(客観視しづらい)自分についての“さまざまな気づきをくれる”とてもありがたい宝物です。事実、筆者は(2)のから(1)の生き方へシフトすることによって、人生が大きく変わりました。

パートナーの助言を受け入れることのメリットとは?

どうして(1)のような生き方、つまり、パートナーの助言に耳を傾ける生き方がおすすめなのでしょうか。それは、「長所伸長」と「短所克服」がしやすくなるからです。相手の助言に従って、長所を伸ばし、短所を克服していく。あるいは、その結果、社会(や会社)に順応したり、新たな人生を切り開きやすくなったりするケースもあります。

たとえば、本人が「自分はアイデアマンだから商品開発が合っている」と思っていても、パートナーから見ると「アイデアマンというよりも……人付き合いがとても上手だから、この人に営業やらせたら成功すると思う」と見えるようなことがあります。この場合、パートナーから「営業が向いているんじゃない?」「営業部への異動願いを出してみたら?」という助言を受けない限り、その人は、延々と商品開発部に身を置き続けるかもしれません。つまり、本来の才能を開花させずに、一生を終えていたかもしれない、ということです。

女性であれば、本人が「自分は専業主婦が向いている」と思っていても、パートナーから見ると「家に閉じこもっているときよりも、働きに出ているときのほうが生き生きしている」と見えることがあります。そんなときに、パートナーの助言を素直に受け取ることができれば、その女性の人生は大きく変化するのです。

ほかにも例を挙げればキリがありません。

【自分の認識】紺のスーツが似合っている

【相手の認識】紺のスーツは似合わない。グレーのほうが似合っている

【自分の認識】お金のセンスがある。自分には投資の才能がある。

【相手の認識】お金のセンスは並。管理能力はあるけど、投資の才能は乏しい。

【自分の認識】自分は体育系だから、タフでストレスにも強い。

【相手の認識】最近、顔色が悪く、以前よりも笑顔が減った。うつ病の予備軍かもしれない。

【自分の認識】自分には何の取り柄もない。

【相手の認識】すばらしい才能がたくさんある。

【自分の認識】自分には今の会社が合っている

【相手の認識】今の会社は合っていない。転職したほうがいい。

“パートナーの助言”によって本人がムダに踏んでいるブレーキが外れる

f:id:k_kushida:20180208212344j:plain

もちろん、相手の認識が100%正しい、と言いたいわけではありません。ときには、助言を受け入れても、うまくいかないことや、逆に、相手の助言を突っぱねて自分を信じた結果、うまくいくこともあるでしょう(いずれの場合も、助言してくれたパートナーを責めるのはマナー違反です)。

ただし、多くの場合、パートナーの意見に耳を傾けたほうが、結果はいい方向に転びます。なぜなら、人は自分が見えないゆえに「私はこんな人間だ」と自分自身を勝手に規定してしまっているからです。クルマを走らせているときに、アクセルと同時にブレーキも踏み続けている状態です。こういう人は、人から助言でも受けない限り、変化しようとしません。「自分本来の強みで生きよう!」「新しいことにチャレンジしよう!」「新しい人生を切り開こう!」という気持ちになりません。

パートナーの助言には、本人がムダに踏んでいる「ブレーキ」を外す効果があるのです。ときに、その人自身が勝手に狭めてしまっている可能性を、グイッと広げる役割を果たしているのです。

“エゴ”から出る助言か、“愛”から出る助言か

言うまでもありませんが、パートナーの助言が功を奏すのは、夫婦の信頼関係が構築されているケースに限ります。仮に、お互いが過度に依存し合っていたり、精神的に自立していなかったりした場合では、相手の可能性の芽を摘む(相手の足を引っ張る)助言をするパートナーもいます。また、自分のエゴを一方的に押し付けてくるケースもあります。そうしたリスクを避けるためには、夫婦関係の現状を冷静に見極める必要があります。くり返しになりますが、助言以前に、「信頼関係の構築」を優先させなければいけません。

“夫婦間コンサルティング”のすすめ

パートナーと良好な信頼関係が築けているかどうかは、あなたの心に手を当てればわかるはずです。あなたがパートナーのことを心から信頼しているなら、あるいは、日ごろ、自分自身が(自分のエゴではなく)真に相手のためを思って助言をしてあげているようなら、おそらく、相手からもらう助言も、受け入れるに値するもののはずです。

パートナーは「自分では見えない本当の自分」を、驚くほど間近から見てくれている“とてもありがたい存在”です。そのことの価値に気づいた夫婦はラッキーです。なぜなら、何か迷いや課題が生じたときなどに、いつでも気軽にパートナーに相談できるからです。

筆者夫婦はお互い起業していますが、プライベートなことはもちろん、仕事のことで悩んだときも、真っ先に相手に相談する習慣が身についています。もちろん、すべての助言を100%受け入れているわけではありませんが、少なくとも前向きに検討する受け入れるクセがついています。

もちろん、助言を送る側は、言い方には十分に注意する必要があります。乱暴な言い方や、上から目線の言い方、嫌味な言い方をすれば、相手が拒否反応を示しかねません。そして、もうひとつ重要なルールは、助言を「受け入れる or 受け入れない」の判断は、相手に任せる、ということ。もしもあなたが「私の助言を拒むなんてひどい!」と思うようなら、それは、そもそも良好な信頼関係が築けていないのかもしれません。

夫婦がお互いに“信頼できるコンサルタント”として求め合うとき、お互いの人生に、とてつもなく大きな安心感と希望が生まれます。パートナーの助言が、夫婦それぞれの人生を豊かな方向へと導く妙薬となるのです。

著者:山口拓朗

f:id:k_kushida:20180208210908j:plain

『そもそも文章ってどう書けばいいんですか?』著者

伝える力【話す・書く】研究所所長。「伝わる文章の書き方」や「好意と信頼を獲得するコミュニケーション術」「売れるキャッチコピー作成」等をテーマに執筆・講演活動を行う。最新刊の『そもそも文章ってどう書けばいいんですか?』(日本実業出版社)のほか、『残念ながら、その文章では伝わりません』(大和書房/だいわ文庫)など著書多数。起業家の妻・山口朋子と「対等な夫婦パートナーシップで幸せな人生を作る方法」など夫婦関係の築き方をテーマにした講演も行っている。『世帯年収600万円でも諦めない! 夫婦で年収5000万円になる方法』(午堂登紀雄、秋竹朋子著)にも夫婦で取り上げられている。

山口拓朗公式サイト

http://yamaguchi-takuro.com/

関連記事リンク(外部サイト)

【マンガ】ワンマン社長流 プレミアムフライデー!(25)
時短制度はもういらない!?――女性に優しい企業・変わらない企業の差
働いても、働かなくても「罪悪感」がある女性たちへ|川崎貴子の「働く女性相談室」

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「最も近い他人」の助言に勝る“良薬”はないーー山口拓朗の「夫婦円満法」

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。