自宅でスマホを使って尿検査ができる技術、イスラエル企業が開発中

そして現在、イスラエルのスタートアップ「Healthy.io」が手がけているのは、スマホを使った尿検査の技術。感染症や腎疾患、膀胱がんなどの発見が可能という。
・試驗紙をスキャン

待つこと60秒。アプリのカウントに従い、最後にスティックとカラーボードをスマホのカメラでスキャンする。すると、そのデータがクラウドに送られ分析されるという仕組みだ。
・妊婦の健康管理にも

この検査技術は最近のスマホの高機能化が支えていて、開発元によると、色認識、人工知能、コンピュータービジョンなどが使われ、精度は医療機関での試験とほぼ同じとのこと。
・米国で臨床認可待ち
Healthy.ioはすでに欧州での販売許可を取得し、米国では臨床の認証を待っている段階。健康な人が“お試し”的に使うのではなく、すでに疾患を抱え、定期的に尿検査を受ける必要がある人を対象としている。
実用化されれば、わざわざ尿検査のために医療機関に足を運ぶという患者の負担が軽減され、QOLの向上につながりそうだ。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。