【ITビジネスマンの寺業計画書】お坊さんHacks!〜寺報発行編〜

【ITビジネスマンの寺業計画書】お坊さんHacks!〜寺報発行編〜

今の時代、お坊さんの生活やお寺の出来事、仏の教え、宗祖の教えを人々に伝える手段は様々です。ブログやTwitter、Facebookを活用しているお坊さんも沢山いらっしゃいます。僕もそんなお坊さんの一人ですが、以前からどうしても編集発行に取り組んでみたい媒体がありました。それは紙で発行する「寺報」(じほう)です。

皆さんは「寺報」なるものをご覧になられたことがありますか?

観光寺院で拝観チケットと共に配られる、お寺の縁起や拝観の見所が書かれたパンフレットとは違います。日本全国に存在するちいさな檀家寺のお坊さんが、そのお寺の行事案内や所属する宗派の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行する紙媒体を「寺報」と定義し、その意義や発行方法についてお話しします。

自坊のお檀家さん参りをお勤めするようになり一年余りが過ぎました。毎月二週間ほどの日程で、一日に数軒〜多い日には十数軒もお参りする予定があります。毎月一度のお参りですが、なかなかゆっくりとお檀家さんとお話することができません。年に数回、法要などでお寺にお越しいただく機会もありますが、そんな時も法要の準備や運営にせわしなく駆けまわり、なかなかゆっくりとお話することができないのが現状です。

毎日のようにいろいろなことが起こるお寺の近況を伝える方法がないだろうか?と思案していた時にふと思いついたのが「寺報」の発行だったのです。

知り合いのお坊さんのなかには、「毎月寺報を発行しているんです」というと驚かれる方がいらっしゃいます。せいぜい発行しても三ヶ月に一度、年に二回というのが相場だそうです。(僕なりのリサーチ結果です)

発行するからには、月参りにお配りできるように毎月発行を徹底したい!というのが僕の編集発行方針でした。

そして想定される課題に対して現時点での最善策を考え抜き、「寺報」発行に関する三大課題を解決する方法を見出しました。

まずは課題の抽出。「寺報」発行の三大課題は、1.ネタが続かない、2.編集が大変、3.配布するのが大変の三つです。

1.ネタが続かない…お釈迦様の教え、宗祖の教えにネタ切れはございません!もっというとお寺で起こる出来事ならなんだってお檀家さんにとっては知りたい情報なのです。本堂の屋根裏で子猫が生まれましたでもいいし、来月は自動車税の支払いですね、とお坊さんも税金を払っていることをお知らせするのもいいでしょう。

2.編集が大変…はじめから立派なものをつくろうとしないことです。A4一枚でもいいし、その半分でもいいです。大切な事は続けられるフォーマットを見つけるということです。

3.配布するのが大変…月参りにお伺いした時に直接お渡ししています。遠方の方には郵送。月参りがないという方は、本堂前に机をおいてご自由にお取り下さいというように配布することもできます。

寺報を発行しはじめてまだ四ヶ月ほどですが、お檀家さんの反応に手応えを感じ始めています。お世辞でも「毎月楽しみにしています」と寺報をファイリングしてお仏壇にお供えされるおばあちゃん。本当にありがたいことです。とても励みになります。

寺報を一号発行するごとにお寺の寿命は一年伸びるのでは?というのが寺報を発行してみての僕の勝手な仮説です。もしこの仮説が正しければ、これから僕が75歳まで寺報を書き続けるとして、40年、480号発行することができます。自坊の開山は1633年ですので400年弱の歴史があるお寺をさらに480年続くお寺にできるのです。ちょっといいすぎですかね?「寺報」に運命をかけすぎ?

でもこれはあながち間違いではないと確信しています。

「寺報」を毎月発行するということは、編集発行する責任者であるお坊さん自身がしっかりと勉強しなければなりません。難しい仏教をわかり易い言葉で置き換えなければなりません。「寺報」のネタ探しを意識するようになり、自分のお寺で起こることに今まで以上に目がいくようになるでしょう。また、読者であるお檀家さんがお寺やお坊さんのことを知る機会が増えることになります。自宅におかれた紙の「寺報」が、普段接点のなかったご家族の目に触れるようになります。お檀家さんも知識が増えることで仏教やお寺に対する興味が今まで以上に湧いてくるかもしれません。その結果、お寺がますます、お坊さんとお檀家さんが共に仏教を学ぶ場所になっていくのです。

さて最後に僕がお寺で発行している寺報のフォーマットを皆さん(とくにこれから寺報を発行しようとされているお坊さん)と共有することにしましょう。

お寺のある町の観光協会様に作成頂いたお寺のパンフレットがちょうどA3六つ折サイズだったため、寺報もこのサイズを採用することにしました。お参りする際に持ち運びやすく、手渡ししやすいサイズです。

it49.jpg

文書作成ソフト(ワードやIllustrator、InDesignなど)でA4横長サイズでページ設定します。ページを3分割し、左側から表紙・中央から本文スタート・右側に本文続きとします。2ページも同様に罫線ツールなどで3分割し、左側・中央部分まで本文を続け、右側を編集後記とします。(罫線は製本の際の折り目として利用しています。中身のコンテンツ配置も一例ですので自由な発想でお寺独自のコンテンツを編集されるといいでしょう。)

it50.jpg

コンテンツのアドバイスは出来ませんが、このサイズで発行する場合、文字数は毎号2,000字程度です。表紙の絵はその月の内容に関連する一枚の写真やイラストを利用することにしています。そうそう、「◯◯寺 寺報」というタイトルでも構いませんが、折角ですから「寺報」に名前をつけると良いでしょう。僕の場合、まるでバンド名? わが子の名? を考えるかのように経本を眺めながら一ヶ月ほど悩みました。悩んだ末に「響流十方」(こうるーじっぽう)というタイトルを付けました。「仏の教えが十方に響き渡りますように」と意味を込め、無量寿経の一節を拝借しました。

さて、「寺報」の編集が完了したらプリントアウトです。A4サイズで印刷した1ページ目と2ページ目を逆向きに並べて(後ほど折り返すために逆向きにします)A3サイズにして、発行する枚数分コピーしましょう。

process1.jpg

コピーができたら最終工程の製本です。ただ折るだけの単純作業ですが、お坊さんらしくシャキッとした折り目を心がけましょう。

縦に二つ折りし、

process2.jpg

その後ヨコに三つ折りしていきます。

process3.jpg

表紙が一番上に、そして読むときに左開きになるように蛇腹に折ります。

process4.jpg

これで完成!思ったより簡単でしょう!?

僕のお寺では月末になるとこの「寺報」の製本作業が、寺務所での(深夜の…)恒例行事になっています。楽しみにされているお檀家さんの顔を思い浮かべながら今月も原稿締め切りの日が近づいて参りました。

お坊さんの皆さん、是非「寺報」の発行チャレンジしてくださいね。そして読者の皆様、ぜひ菩提寺のお坊さんに「寺報」の発行をリクエストしてくださいね。この記事がキッカケで全国各地のお寺さんで「寺報」の発行部数が増え、新たな仏縁が生まれますように!合掌。

○連載:ITビジネスマンの寺業計画書

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【ITビジネスマンの寺業計画書】お坊さんHacks!〜寺報発行編〜

松島靖朗

松島靖朗:彼岸寺

ウェブサイト: http://www.higan.net/bizplan/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。