ブロックチェーンで食の安全性を担保!魚の産地偽装とオサラバするシステム
![](https://getnews.jp/extimage.php?63dce4989277696c90f4fa9bb5205612/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F01%2FViant-Blockchain-1-300x225.png)
改ざんが難しく、記録が恒久的に残るブロックチェーンはサプライチェーンの管理に適しており、食品の流通プロセスを透明化して安全性を担保する目的での活用が広がっている。
有名なものには、オープンソースのブロックチェーンプラットフォーム、Hyperledger Fablicを活用した、ウォルマートとIBMによるシステムがあり、システムの導入が消費者からの信頼の獲得に一役買っている。
そんななか、ブロックチェーンを活用して魚の流通を追跡するシステムが新たに登場した。Viantの開発するシステムをご紹介する。
・QRコードをスキャンして魚を追跡
![](https://getnews.jp/extimage.php?b0a140ca6fff9001d74223ab5f667d13/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F01%2FViant-Blockchain-2-300x225.jpg)
WWFやその関連団体などによって、環境に配慮されていて安全と認められた魚に対してQRコードが付与され、消費者はこれをスキャンすることで、魚がどこでで獲れたか、どのような流通経路を辿ったかを知ることができる。
例えば、夕食のマグロについているQRコードをスキャンすれば、フィジーの海域に捕獲され、いくつかの仲介業者を経てレストランにたどり着いたことがわかるかもしれない。
・多様なフォーマットの情報をリアルタイムで確認できる
食品を追跡する手段や範囲を決めるのはサプライヤーで、魚を捕獲する様子を動画で撮ったものを掲載したり、QRコードの替わりにRFIDを付与したりといったこともでき、ブロックチェーン上に記録されたこれらの情報は、リアルタイムで確認することが可能だ。
同システムは、Microsoft Azureとブルックリンを拠点としブロックチェーンシステムの開発を手掛けるConsenSysの力を借りてEthereumベースで構築したもの。
魚追跡ツール以外にもViantは、大手製薬のGSKなどにも特許管理のプロセスを追跡するサービスを提供していおり、ブロックチェーンを活用したシステムの開発・運用での実績が豊富だ。
Viantのシステムが行き渡れば、あなたの家の食卓に並ぶ魚の出どころがわかるようになるかもしれない。
参照元:Are You Eating Sustainable Fish? Blockchain May Provide the Answer/FORTUNE
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。