ブロックチェーンを活用した低所得者のためのスマートIDアプリ「Fummi」
![](https://getnews.jp/extimage.php?fe97fa6939fbd69a0c6969c4d8498797/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F12%2F171216fummi1.jpg)
・スマートIDとデジタルウォレットを備えたスマホアプリ
![](https://getnews.jp/extimage.php?e6ec4ac132e730ff1118158674758c50/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F12%2F171216fummi2.jpg)
そこで、「Blockchain for Change」では、「Hyperledger Fabric」と「Ethereum」という二種類のブロックチェーン基盤を活用し、情報と金銭をセキュアで安全に保存・処理できるプラットフォーム「Fummi」を構築した。
「Hyperledger Fabric」をベースとする「Fummi」のスマートID機能では、ユーザーが個人情報などを入力しておくことで、第三者機関を介さずにIDを認証させ、必要な社会福祉サービスを確実に受けることができる。
また、「Blockchain for Change」は、「Ethereum」上で独自の仮想通貨「Change」を発行し、「Fummi」のデジタルウォレットでこのトークンを管理できる仕組みを実装。
ユーザーは、個人情報の登録や社会福祉サービスの受給申請など、「Fummi」を利用するごとにトークンを獲得でき、獲得したトークンは、ユーザー間で取引できるほか、「Fummi」に参加する機関や団体の福祉サービスなどに利用することもできる。
・ブロックチェーンを活用し、社会福祉サービスを確実に届ける
「Fummi」は、ブロックチェーン技術を効果的に活用することによって、透明性を担保しながら、公的支援や社会福祉サービスを必要な人々に行き渡らせようとしている点が秀逸だ。(文 松岡由希子)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。