YouTubeも観られるプロジェクター「Oracle」は最大180インチ投影!
![](https://getnews.jp/extimage.php?b44d6941ba910f02b8e49d3de9241e9a/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F12%2Ffullsizeoutput_3a26-300x225.jpeg)
ただ、PCやスマホではなく大画面で観るとより楽しめそうなコンテンツがあるのは確か。そんなときに便利なのが、OSを搭載しているプロジェクターだ。
今回紹介する「Oracle」もそうした“どこでも映画館”を可能にするツールだ。
・スクリーンキャスト機能も
![](https://getnews.jp/extimage.php?654937515e512b4cfdf2e484c6667acc/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F12%2Ffullsizeoutput_3a28-300x225.jpeg)
しかもOracleは最大180インチの投影が可能。アクションものや、自然ドキュメンタリーなどを大スクリーンならではの迫力で楽しめそうだ。
もしネット接続が不可の環境であれば、16GBの内蔵ストレージを活用するといいだろう。スクリーンキャスト機能でスマホやタブレットにあるコンテンツを観るのもありだ。
・連続4.5時間駆動
![](https://getnews.jp/extimage.php?8e063cf2aa7e36ab2dac29d96225e12d/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F12%2Ffullsizeoutput_3a4a-300x225.jpeg)
プロジェクターとして使わない時、Bluetoothスピーカーとして活用することもできるので、テレビは置きたくないけれど大画面や音楽を楽しみたいという人にはうってつけそう。
Oracleは現在クラウドファンディングサイトIndiegogoで資金調達中。今なら499ドル(約5万6000円)〜となっていて、出資はあと1カ月ほど受け付ける。
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。