DIY 優雅なひと時を。デッキに『ドア』を作る〜前編〜

デッキ改造計画!壁の次はお洒落なドアづくりをスタートしました。本記事では、DIYerのえりすけ(スプンク)さんが、ドアづくりDIY術をご紹介します。前編と後編にかけてお届け!
デッキにドアを作る!
前回はデッキに壁を作りました
我が家のデッキをもう少しキレイに、そして居心地よくする作戦を開始!
前回は、壁づくりまで終えました。
さぁて、次はドア!ドア!
デッキの壁の次は、右側の長四角にあいてるところにドアをつくりたいと思います!
教えてくれた人 えりすけ(スプンク)さん|Pacomaサポーター
欲しいモノは自分でつくる、楽しい毎日は自分でつくる、をモットーに2008年より我が家づくりをスタート!家づくり庭づくりと平行して、木工、紙モノ、日々いろんなモノをつくりつづけ書籍、webマガジン、イベントなどで発信。その辺に転がっているようなモノや散歩の途中で拾ってきたモノを組み合わせて何か可愛いモノが作れないかな?と実験することが大好き。メインサイト「スプンク」
ピックアップブロガーページ
余っている板とワンバイフォーでDIY!
いつものことですが、我が家の物置小屋には中途半端に余っている板がたくさんあります。余った板をなるべく使うように考えているので、買ってきたのは1830mmのワンバイフォー板を4枚とウエスタン蝶番だけ。
今回のドアは、とにかく余っている板たちを有効利用したのでツギハギのドアです。SPFのワンバイフォーもあれば、杉の野地板もありますよ。それにしても…もはやパズル。頭を使うので脳みそがすごく疲れました…。
板同士をくっつけるために『ダボ』を使います
板どうしをくっつける為に使ったのは『ダボ』。木材同士をつなぎ合わせる為に使用する木製の棒です。くっつけたい板両方にドリルで穴をあけて、片方の穴に ダボを埋め込み、ボンドをつけて2枚の板をあわせていきます。
両方の板の「同じ箇所」に穴を開けなければいけません。
『ダボマーカー』が便利!
そんな時に活躍するのが『ダボマーカー』。これがあるとすごーく便利なのです。
片方の板の穴にダボマーカーを差し込んで、くっつけたい板をぎゅーっとあわせてから離すと・・・
ほら、ポチッとちいさなちいさな点(しるし)がつきました!このしるしのところに穴あければいいのです♪(小さすぎてワタシなんかはもう、ローガンキョウをかけなければ見えませんが・・・・・。)
ドアづくり〜後編〜に続く

すごくウレシイ!気持ちいい!!
次回!ドアづくり〜後編〜に続く…
DIYの楽しさ発信♪
えりすけ(スプンク)さんのブログはこちら

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。