[きのこの冷蔵保存]パックのまま冷蔵はNG!風味を保つ保存法
![[きのこの冷蔵保存]パックのまま冷蔵はNG!風味を保つ保存法](https://getnews.jp/extimage.php?71f32234d50a5c9f916008bcd3f4fd0b/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_main.jpg)
椎茸、しめじ、えのき、エリンギ、マッシュルームなど、手軽に使えるきのこ。冷凍保存の方法に続き、今回はすぐに使うときに便利な冷蔵庫での保存方法を紹介します。
風味を損なわない、きのこ保存のポイント
![きのこは買ってきたパックのままだと風味が落ちてしまう](https://getnews.jp/extimage.php?0206110512c09ccd95a007f5372e683f/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_01.jpg)
きのこの魅力といえば、豊かな風味。その魅力が損なわれないよう、次のポイントを押さえて保存しましょう。
洗わない/
風味が落ちるため、基本的には洗わずに保存しましょう。
汚れは湿らせたキッチンペーパーで拭き取る/
汚れやほこりが気になる場合は、キッチンペーパーを湿らせて拭き取りましょう。ぬめりのあるもの(なめこなど)は、サッと水洗いします。
湿気に気をつける/
余分な水分を吸収できるように、キッチンペーパーで包みましょう。
種類別、きのこの冷蔵保存法
きのこは水分に弱いので、風味いを長持ちさせるには湿気を遠ざけることがポイント。買ってきたときのパックや袋のまま冷蔵庫に入れっぱなしにせず、種類ごとに適した保存方法を覚えましょう。
■椎茸
![椎茸:軸を上にして、2、3個ずつキッチンペーパーで包む](https://getnews.jp/extimage.php?c825b599a19d006d8a17babb1b767f52/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_02.jpg)
石づき(軸の先端部分)をつけたまま軸を上にして、2、3個ずつキッチンペーパーで包みます。
![椎茸:軸側を上にして保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存](https://getnews.jp/extimage.php?f55e2193b0dacfdb84af36e304a6a652/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_03.jpg)
軸側を上にして保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。約10日間日持ちします。
■しめじ
![しめじ:石づきを残したまま、キッチンペーパーで包む](https://getnews.jp/extimage.php?42f997e064ea97d1738d5550dd91f4d2/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_04.jpg)
石づきを残したまま、キッチンペーパーで包みます。
![しめじ:ポリ袋に入れて野菜室へ](https://getnews.jp/extimage.php?e65f6b67d50c9ec31461008fb2a9c4d8/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_05.jpg)
ポリ袋に入れて野菜室へ。しめじは種類によって保存期間が違います。ぶなしめじは約10日、本しめじ・はたけしめじは約1週間、ひらたけしめじは約2~3日です。
■なめこ(脱気パックに入ったもの)
![なめこ:未開封の場合は、そのままの状態でチルド室へ](https://getnews.jp/extimage.php?2c16f2a36648f4ad4753472c442e8e97/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_06.jpg)
未開封の場合は、そのままの状態でチルド室へ。約1週間日持ちします。
![なめこ:使いかけの場合は、茹でて冷水にさらし、水をしっかりきってフタ付きの容器に入れ、チルド室へ](https://getnews.jp/extimage.php?d0f34bc6633ffb264645febec897e7c4/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_07.jpg)
使いかけの場合は、茹でて冷水にさらします。水をしっかりきってフタ付きの容器に入れ、チルド室へ。約3日で使いきるようにしましょう。
■まいたけ
![まいたけ:包装から出し、そのままキッチンペーパーで包む](https://getnews.jp/extimage.php?50a3b789c7fc0954e72772e5e237fa49/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_08.jpg)
包装から出し、そのままキッチンペーパーで包みます。
![まいたけ:保存袋に入れ、野菜室へ](https://getnews.jp/extimage.php?0aebea0704c16cdcf3b583e85b688348/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_09.jpg)
保存袋に入れ、野菜室へ。約1週間日持ちします。
■エリンギ
![エリンギ:包装から出し、そのままキッチンペーパーで包む](https://getnews.jp/extimage.php?b2b41c13fc2582021b005ab712c28137/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_10.jpg)
包装から出し、そのままキッチンペーパーで包みます。
![エリンギ:保存袋に入れ、野菜室へ](https://getnews.jp/extimage.php?1d4ad1f0b31e8746a9106be3cf390599/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_11.jpg)
保存袋に入れ、野菜室へ。約1週間日持ちします。
■えのき
![えのき:根元部分の石づきがついたままキッチンペーパーで包む](https://getnews.jp/extimage.php?b6aee3d06564950e585c990069b4a2bd/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_12.jpg)
根元部分の石づきがついたままキッチンペーパーに包みます。
![えのき:保存袋に入れて、野菜室へ](https://getnews.jp/extimage.php?5ec46f1815269238afb6d3a6a4e470c4/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_13.jpg)
保存袋に入れて、野菜室へ。約1週間日持ちします。
■マッシュルーム
![マッシュルーム:4、5個ごと、キッチンペーパーで包み保存袋へ](https://getnews.jp/extimage.php?78d43f785a81d691f843050dd53e360d/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_14.jpg)
4、5個など、使いやすい量ごとにキッチンペーパーに包んで保存袋へ。
![マッシュルーム:冷蔵庫の冷蔵室で保存](https://getnews.jp/extimage.php?6ad3418f766f67c559cad72a4213003a/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201711%2Fimg_8512_15.jpg)
保存時の適温は2~5℃のため、温度の高い野菜室ではなく冷蔵室で保存します。保存期間は約1週間です。
冷蔵庫の各部屋の温度
冷凍室:-22~-18℃
チルド室:0~1℃
冷蔵室:3~6℃
ドアポケット:6~10℃
野菜室:7~10℃
最後に
きのこは、ひと手間加えて保存すれば、風味をより長持ちさせることができます。きのこの種類に合わせた保存方法をマスターして、おいしく食べきりましょう。
[椎茸]栄養を活かす、下ごしらえや料理のコツ&保存方法
![[椎茸]栄養を活かす、下ごしらえや料理のコツ&保存方法](https://getnews.jp/extimage.php?e8c8b84183d6b9803bdbbb7b7294b231/http%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_sitake_main.jpg)
生でも干してもおいしい椎茸の栄養や効能は?長持ちさせる保存のコツや、風味をよくするひと工夫をご紹介します。
最終更新:2018.02.07
文:KWC
写真:小林友美
監修:カゴメ
参考文献:
『ひと目でわかる! 食品保存事典』島本美由紀著(講談社)
『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店)
『改訂9版 野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞社)
![VEGEDAY powered by KAGOME](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2017/02/getnews_120x120.jpg)
カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。