発電事業者と消費者をつなぐブロックチェーンベースのプラットフォーム「WePower」
![](https://getnews.jp/extimage.php?a75c6607fed378165aaf4cbd706e6cd7/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F11%2F171120wepower1.jpg)
独自トークンによって、再生可能エネルギーを取引可能なものにしている点が画期的だ。
・独自トークンで再生可能エネルギーを取引可能に
![](https://getnews.jp/extimage.php?0e1ecc056aa5a5a18f8b7f9fab6da35d/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F11%2F171120wepower2.jpg)
そこで、「WePower」では、再生可能エネルギーのための新たな資金調達プラットフォームとして、再生可能エネルギーの発電設備などにあてる資金を発電事業者が広く募り、これに応じる投資家や消費者に、報酬として、「WPR」と呼ばれる独自トークンを発行する仕組みを構築。
「WPR」は、投資プロジェクトが発電する1キロワット時(kWh)の電力量に相当する、いわば“再生可能エネルギーの使用権”で、将来、この権利を行使して市場価格よりも安く再生可能エネルギーを利用できるほか、「WePower」のプラットフォーム上で売買することもできる。
つまり、「WePower」は、再生可能エネルギーの発電事業者と消費者を直接つなぎ、消費者間で余剰エネルギーを融通し合うことのできる、P2P型のエネルギー取引プラットフォームとしての役割も担っているというわけだ。
・2018年以降、欧州を中心に展開する方針
「WePower」では、北欧リトアニア共和国のエネルギー省からも支援を受け、2018年3月までにオンラインプラットフォームを公開することを目標に、準備をすすめている。
当面は、スペイン、ポルトガル、ドイツなどの欧州を中心に展開していく方針だ。(文 松岡由希子)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。