たべる。いのち、めぐる。オリーブの島・小豆島、自然とのつながりを思い出す旅

「オリーブの木に食べさせていただいて、この島で生きている」

香川県・小豆島(しょうどしま)でオリーブ染め工房を主催する、高木加奈子さんの言葉だ。

染色のためだけにオリーブの木を切るようなことはしたくない、という。そのため、オリーブ剪定後の枝を捨てずに煮出し、布を染める。煮た後の枝葉も捨てず、土に還して栄養にする。

捨てない。最後まで生かしきる。小豆島では、今まで捨てられてきたものを活用し、最後は土に還す、いわゆる循環型農業が営まれている。そのおかげだろうか。小豆島を旅していると、なんだか、自然とのつながりを思い出せる気がして落ち着くのだ。そんな旅のようすを、今回はご紹介したい。

「どうやったら食べてくれよるかな」オリーブ牛誕生物語

オリーブオイルをしぼった後は、ペースト状のオリーブ果実が残る。それを捨てず、肉牛のエサとして活用することで、オレイン酸たっぷりのブランド和牛“オリーブ牛”を作り出したのが、小豆島オリーブ牛研究会会長・石井正樹さんだ。

オリーブ果実を食べて育った牛なら、オリーブオイルのようにあっさりした脂で、香りも良い。だが、オイルをしぼった後のオリーブをそのまま与えるだけでは、牛たちが食べてくれない。

「2日経っても、3日経っても、食べてくれんわさ。どうしたら食べてくれよるかな、思て」

石井さんは悩んだ。そんな中、近所のおばあさんが渋柿を干しているのを見て、ひらめいた。ペースト状のオリーブ果実を乾燥させれば、オリーブの甘みが引き出せるのではないか?

オリーブを煎ると、カラメルのような香りがつき、牛たちが餌箱をなめつくす勢いで食べるようになった。

「(今までは)ベロで、ピュッとよけよったものを、(煎ると)パッと食いついてくれよって……」

料理:島宿 真里(http://www.mari.co.jp/)

こうして育ったオリーブ牛は、オリーブの抗酸化作用を引き継いでいる。香川県の調査によると、和牛平均を100とした場合、オリーブ牛のカルノシン(抗酸化成分)含有量は2倍、グルタミン酸(旨味成分)は1.5倍となっていたそうだ。

かつて産業廃棄物だった搾油後のオリーブペーストが、今では、おいしい牛のごはん。オリーブを食べた牛のふんも、オリーブ畑に還元され、また次のオリーブを育てる栄養になる。巡る命に思いを馳せて、オリーブ牛を味わうのは、格別の体験だった。

オリーブ牛公式サイト:
http://www.olive-wagyu.com[リンク]

島の色を染める。オリーブを原料とした草木染め、オリーブ染め

オリーブオイルやオリーブ牛を産む果実を育てるためには、オリーブの剪定が必要になる。切り落とされたオリーブの枝を、捨てずに活用することはできないか。そんな想いが産んだのが、冒頭でご紹介した“オリーブ染め”だ。

染色法の違いで、同じオリーブの枝葉からこんなにも様々な色が引き出される。オリーブ染め考案者・高木加奈子さんは、この色を「島色」と呼び、「陽光」「春音」といった島の自然にちなむ名前をつけている。

そんなオリーブ染めの糸を、他の草木の色と組み合わせ、ひと針ひと針手縫いした、“オリーブ島てまり”。

オリーブ染めの衣服・糸・小物類・島てまりは、小豆島のショップ兼工房「木の花(このはな)」で購入できる他、通信販売も受け付けている。また、2017年11月26日(土)27日(日)には、オリーブ収穫祭の一環として、小豆島オリーブ公園内のハーブクラフトショップ「ミロス」にて、オリーブ染めの体験教室も行われる予定だ。

小豆島公式サイト/オリーブ収穫祭(染色教室詳細):
http://www.town.shodoshima.lg.jp/olive_station/oliveshuukakusai-h29.html[リンク]

オリーブ染め工房 木の花
http://www.olive-konohana.com/[リンク]

百年めぐる、オリーブのいのち

オリーブオイルにオリーブ染め、オリーブ牛。その他、小豆島では、オリーブ茶、オリーブシロップ、オリーブ化粧品、オリーブハマチ、観光オリーブ園、オリーブ豚など、様々な形でオリーブを活用し、その過程で出る家畜のふんや剪定後の枝葉を土に還すことで、またオリーブを育てている。

小豆島のオリーブは、もともと明治41年(1908年)日本政府の政策で栽培が開始されたものだ。日本の地にオリーブを根付かせるには、小豆島の人々の並々ならぬ努力があった。百年近い時が経ち、今では、何も無駄にせず生かしきるオリーブ加工技術を、世界随一の水準に高めている。

香川県高松市の中華料理店「北京」(http://pekin.co.jp/)でいただいた、オリーブ豚料理。料理人の方は、「生産者に会うと、料理の下準備をしていても、食材を無駄にしないようにしたいという気持ちになる」というお話をなさっていた。

生産者、小売業者、流通業者、料理人、そして食べる人。多くの人が関わって、一皿の料理ができる。

大地、オリーブの木、果実、オイル、その残りを家畜のエサにしたもの、そして、おいしいお肉。芽吹いたオリーブは、オイルからオリーブ牛までたくさんの食材を生み出し、やがて土に還り、そしてまた次の木が芽吹く力になる。

そうした自然の大きなつながりの中に自分もあるのだと思うと、おいしいものを、もっとおいしく感じる。巡り巡って命があるのだということを、小豆島で、思い出させてもらった気がした。

オリーブ豚:
http://www.sanchiku.gr.jp/whats/olive/pork/[リンク]

香川県観光協会公式サイト|小豆島:
https://www.my-kagawa.jp/shodoshima[リンク]

文・写真・イラスト:牧村朝子

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 牧村 朝子) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. たべる。いのち、めぐる。オリーブの島・小豆島、自然とのつながりを思い出す旅
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。