DIESELから『ストリートファイターV』仕様のスニーカー登場 ”おま国”みたいだけど

イタリア発カジュアル系アパレルブランドのDIESEL(ディーゼル)が、カプコンから正式にライセンスの許諾を受けた『ストリートファイターV』仕様のスニーカーを発売しています。
Diesel has partnered with us to release a limited edition sneaker collection that takes daring to the next level! https://t.co/paI2U2pOha pic.twitter.com/coecwW3SOA— Street Fighter (@StreetFighter) 2017年9月28日
商品ラインアップは、『ストリートファイターV』に登場するキャラクター、リュウ、春麗、ベガ、バーディー、ナッシュの5モデル。ナイキのエアジョーダン1を思い起こさせるようなハイカットで、キャラそれぞれのイメージカラーをあしらった配色となっています。価格は米ドルで200ドル(約2万2600円)、ユーロ建てだと220ユーロ(約2万9200円)となっています。

▲リュウモデル

▲春麗モデル

▲ベガモデル

▲バーディーモデル

▲ナッシュモデル
PCでもモバイルでもDIESELの日本公式サイトでは確認できなかったので、残念ながら今のところ日本向けの販売はないようです。いわゆる“おま国(お前の国には売ってやんねーよの略)”状態なんですかね。
リュウモデルなどはストリートファッションにも合わせやすそうですし、コスプレ用に履くという手もアリかもしれません。どのモデルもレア物で見栄えもする一足なので、どうしても欲しいということであれば、北米や欧州在住の知人や友人に頼む、または旅行したついでに現地のDIESELで店頭購入するといった選択肢しかなさそうです。
それにしても”おま国”ってやたらゲーム業界に多いようですが、下記記事で取り上げられたセガのようにカプコンも全世界に子会社をたくさん抱えているので、北米または欧州の子会社とDIESELの間で契約が成立したプロジェクトなんでしょうね。
【おま国】セガの名作ゲームをスマホで無料配信も日本は除外 なぜなのか聞いてみた [リンク]
※画像:
http://se.diesel.com/en/diesel-street-fighter/?lang=en
※ソース:
http://se.diesel.com/en/diesel-street-fighter/?lang=en
https://twitter.com/streetfighter/status/913452263321899009
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 6PAC) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。