不要品を譲りたい企業とリユースしたいチャリティをつなぐプラットフォーム「Globechain」
![](https://getnews.jp/extimage.php?a3d9a97ec303e1b1f6037662d5149146/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F09%2F170926globechain1.jpg)
・オフィスや店舗の不要品をチャリティに譲るプラットフォーム
![](https://getnews.jp/extimage.php?b3452aa12c144de3c5473affe457224f/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F09%2F170926globechain2.jpg)
不要品を譲りたいユーザーは、1件あたり10ポンド(約1500円)を支払えば、あらゆるものを投稿できるが、「Globechain」では、とりわけ、オフィス家具や事務用機器、余剰材や廃材などの建設資材、店舗什器やディスプレイ用品に注力しているのが特徴だ。
一方、不要品を譲り受けたいユーザーは、その回収や運搬のためのスケジュールを調整し、不要品を受け取った後、「Globechain」が独自に定めたフォーマットにしたがって、一連の回収プロセスについて、環境・社会・経済の3つの観点から影響度に関するデータを報告。
これらのデータは、企業や団体の持続可能性にまつわる監査や、社会的活動に取り組む組織の成果指標「社会的投資利益率(SROI)」の算出などに活用される。
・廃棄物の発生量は増加傾向に
世界銀行のレポートによると、世界の固形廃棄物の発生量は、2010年時点の1日あたり350万トンから、2025年までに70%増加し、1日あたり600万トンを超えるとみられている。
「Globechain」は、不要品の譲り渡しのためのマッチングのみならず、その影響度を可視化することで、循環型社会の実現を後押ししようとしている点が秀逸だ。
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。