30代に贈る「女性が仕事力をつけるために必要なこと」とは?【女性活躍支援イベントレポート】

リクルートキャリアとパソナキャリアの女性活躍支援プロジェクトチームの共催イベント「キャリージョ・エンカレッジ・プログラム」。去る9月9日、第2回目となるイベント『30代ワーキングウーマンのための仕事力の高め方』が開催されました。

秋晴れの中、休日にもかかわらず100名を超える女性が集合。参加者の大半を30代女性が占め、子ども連れの方も多く見受けられました。

イベントの構成は、第一部が株式会社グロービスの林恭子さん、浜屋祐子さんによる基調講演。第二部が、リーディングカンパニー4社の女性社員によるパネルディスカッション。そして第三部が、林さん、浜屋さん、パネラーとして登壇した女性社員と参加者によるキャリア座談会。今回はその中から、第一部の林さんの講演内容を中心にリポートします。

f:id:itorikoitoriko:20170922182151j:plain

林 恭子さん

株式会社グロービス マネジング・ディレクター 経営管理本部本部長

筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士課程前期修了(MBA)。モトローラで半導体、携帯電話端末のOEMに携わった後、ボストン・コンサルティング・グループへ。人事担当リーダーとしてプロフェッショナル・スタッフの採用、能力開発などを担当する。その後グロービスに転職し、人材・組織に関わる研究や教育プログラムの開発を担当した後、経営管理全般を統括。グロービス経営大学院での講義、企業研修、講演も務める。共著書に『【新版】グロービスMBAリーダーシップ 』(ダイヤモンド社)、『女性プロフェッショナルたちから学ぶキャリア形成』(ナカニシヤ出版)など。経済同友会会員。

30歳以降、女性が仕事力をつけるために必要なこととは?~グロービス林さん

グロービスで、一般企業の執行役員に当たるマネジング・ディレクター職に就く林さん。経営管理本部の本部長として、人事・総務、経理・財務、情報システムなどの部門を取りまとめるほか、グロービス経営大学院の教員、経済同友会会員としても活躍されています。

誰もが羨むキャリアを築いている林さんですが、自身のこれまでの人生を振り返り、「こんなキャリアを歩むなんて思ってもみなかった」と言います。

「大学卒業後に就職したのはモトローラ。しかし、今考えると大変申し訳ないのですが、特別な思い入れや、何かやりたいことがあったわけではなく、『海外留学をするまでの準備期間』のような位置づけで捉えていたというのが正直なところでした。その後、諸般の事情で海外留学の目標も先送りになり、ますます『ここにいる意味』がわからなくなったんです。その時、初めて自分のキャリアを熟考し、『人に関わる仕事がしたい』とボストン・コンサルティング・グループに転職。これが大きな転機になりました」

未経験ながら、自分の意思で入社した会社。わからないなりに目の前の仕事に一生懸命取り組んでいたら、どんどん仕事が楽しくなったと言います。頑張った成果が上がれば、会社から評価され、さらに面白い仕事やチャンスが与えられるように。こうして、新しい仕事に全力で取り組み続けていたら、いつの間にかステップアップしていた…とのこと。

「ただ、私には少し悪い癖があって…基本的に“ビビり”で、自分からガツガツ仕事を取っていくタイプではなく、責任ある仕事を任されそうになると『いやいや、私なんて…』としり込みしていました」

「いやいや、私なんて…」を止めてみる

f:id:itorikoitoriko:20170922182248j:plain

林さんの部署では、毎年秋にアメリカのビジネススクールを回ってセミナーや採用活動をするのが恒例。そのすべての手配を林さんが行っていました。しかし、現場に出向くのは別のスタッフ。「いやいや、私なんて…」と躊躇していたためでした。

そんなある日、突然後輩女性から呼び出され、「『林さんはそれでいいのか?』と怒られた」のだとか。

「林さんが誰よりも詳しいのに、なぜ自分で行かないの?と言われたんです。その時も、『いやいや、私なんて…』という言葉が口元まで出て来ましたが、『言われてみれば、確かにそうだな』と思い直しました。彼女の言葉に勇気をもらい、おそるおそる上司に『私も一緒に行っていいか』と聞いたら、行けば?とアッサリ。行ってもいいんだ…と驚きながらも、『私はそんなことができる人間じゃない』と決めつけ、自分の可能性にブレーキをかけていたのは私自身だったのだと気付かされたんです。これが最初のブレークスルーになりました」

その後は、「いやいや、私なんて…」が口から出そうになっても、ぐっと我慢し、チャレンジする機会が増えたそうです。

「MBAホルダーを多数採用し、国内外のMBAについて詳しいのに、なぜ林さん自身はMBAを取りに行かないの?」と言われ続け、ある日勇気を出してチャレンジ。「男性ばかり、凄いキャリアの人も多い環境の中で切磋琢磨し、ともに教え合いながら成長するという貴重な体験をした」と言います。現在の職場で今の役割に抜擢されたときも、最初は「私はそんな重責を負える人間ではない」と躊躇したそうですが、「勇気を持ってやってみたら意外にできた」のだとか。

「私のように、私なんて…が口癖になっている女性は結構多いのではと思います。リーダー役や、責任の重い大仕事を任されると躊躇してしまう。その裏には、『やるからには、完璧にできなければダメ』『そもそも私の計画に、その役割は入っていないし…』『働きたいとは思うけれど、そこそこで充分…』という思いがあるのだと思います。ただ、強すぎる責任感が逆に不安をあおっているのでは? 計画に入っていないことはやっていけないの?そして、“そこそこでいい仕事”なんて、この先残っていくのかと、改めて考えみてほしいですね」

「予期せぬ出来事」をチャンスと捉えよう

f:id:itorikoitoriko:20170922182309j:plain

そんな「躊躇しがちな女性」に対し、林さんはキャリアの考え方を2つ、紹介してくれました。

1つ目は、スタンフォード大学のJ.D.クランボルツ教授による「計画された偶発性」。予期せぬ出来事がキャリアに大きく影響することもある、という考え方です。

「人生においては、予期せぬことが起こるものです。それを避けるのではなく、最大限にプラスに活用するという発想を持ちましょう。たとえ、当初希望していなかった仕事でも『自分の可能性を開花させるチャンスかも』と考えれば、意外な発見があるかもしれません」

クランボルツ教授は、「良き偶発性を招き、自分のキャリアに結び付けていくためには次の行動を心がけることが大切」としています。

(1)好奇心:新しい学習機会の模索

(2)持続性:めげない努力(好奇心ばかりですぐに投げ出すのは×)

(3)楽観性:新しい機会を「実現可能」ととらえる

(4)柔軟性:信念、概念、態度、行動を変える

(5)リスク・テイキング:結果が不確実でも行動に移す

もう1つは、INSEADのH.イバーラ教授の「キャリア・アイデンティティー」。「自分の可能性は自分でもわからないから、とにかく行動を起こしながら、学習してキャリアを作り込んでいこう」という柔軟な考え方を提案しています。

そして、「行動」と「学習」のために、以下のプロセスを大切にすることを勧めています。

(1)新しい活動や仕事を少しずつ試みる(小さな成功体験を積み重ねる)

(2)人間関係を広げる(自分の可能性を拡げるために、知らない世界に飛び込む)

(3)自分自身の物語を書き換える(過去の自分から脱皮して、新しい自己像をつくる)

機械が持ち得ない、人間ならではの強みを磨こう

f:id:itorikoitoriko:20170922182341j:plain

林さんは、「働きたいとは思うけれど、そこそこで充分」という女性に対し、「AI(人工知能)やテクノロジーの発達を考慮しなければならない」と警鐘を鳴らします。

「オックスフォード大学のオズボーン准教授の研究を元に、米国で試算したところ、AIの発達で10~20年後、47%の仕事が消えるとの結果になったそうです。代替市場規模ランキング上位を見ると、トップの小売店販売員を始め、一般事務員、秘書など、比較的単純な業務が目立ちますが、2位には会計士、13位には中央官庁職員など上級公務員が入っています。つまり、専門的な仕事でも、ルールが明確ならばAIに置き換えられてしまう。なぜなら、AIは過去の例から予測が可能であり、ミスをおかさない・疲れない、そして膨大なデータから瞬時に情報を探し出せるからです」

AIやICTが進化すると、必要な情報やデータはすぐに集められるようになります。これからの時代、我々に求められる力は、次のような「人間に対して、人間にしかし得ないこと」が大事になる…と林さんは訴えます。

●機械と働く上で、人々が持つ(機械が持ち得ない)3つの強みを磨こう

(1)創造力・クリエイティビティ

これまでにないものを考えたり、生みだしたりする力

(2)人を動かす力、ホスピタリティ

人間同士の複雑なコミュニケーションを行い、意を汲んだり、動機づけしたり、人々をある目的に導き成果に結びつけたりするため働きかけること

(3)思考力・問題解決力

対象や情報が変わっても、論理的・構造的に考えることを可能とする基礎能力や、様々な課題と向き合い自分ごととして解決する力

人生には予想外の変化があって当然。「変化を楽しむ」気概で行こう!

以上を踏まえ、林さんは「多くの女性にある“傾向”を変えてみる」ことを勧めています。

●「いやいや、私なんて…」という言葉を止めてみる。

●「やるからには、完璧にできなければダメ」→やったら意外とできるかもしれない。1か0課の考えは止める。試してみる。

●「そもそも私の計画に、その役割は入っていない」→良き偶発性を呼び込むために、自分の可能性にふたをしない。決めつけない。

●「働きたいとは思うけれど、重責なんて。そこそこで充分」→自分ならではの価値を発揮できるよう、学び続ける。創造力、人を動かす力、ベースとなる思考力、問題解決力を磨く。

「100年生きる時代にどう生きるかを示した『ライフ・シフト』という本がはやっていますが、人生を100年と考えれば、一度決めたことであっても長期的には変わって当然。むしろ、変化を楽しむぐらいの気概で生きて行ったほうがいいと思います。キャリアを重ねながら、それぞれに、豊かで美しい人生を送りましょう」

育児のための「体制づくり」は、仕事にもプラスの影響を与える

f:id:itorikoitoriko:20170922182403j:plain

第一部では続いて、株式会社グロービス ファカルティ本部研究員で、『育児は仕事の役に立つ 「ワンオペ育児」から「チーム育児」へ』の著者である浜屋祐子さんが講演されました。浜屋さんはグロービスを一時退職し、東京大学大学院に進学。共働きで育児中の男女400名へのアンケート調査をもとに行った「育児と仕事のポジティブな関係」の研究結果をもとに「育児は仕事に役立つ」ことを解説いただきました。

共働き家庭の育児には、自ら育児を実行することに加え、“家庭内”での役割分担や情報共有、育児支援サービス提供者など“家庭外”との連携といった「育児の体制づくり」が必要。そしてこの「体制づくり」は、リーダーシップの向上や、業務能力向上・他部門理解といった仕事能力の向上、そして柔軟さ・視野の広がりなど人格的発展にもプラスの影響を持つという研究成果が判明した、とおっしゃいます。

浜屋さん自身、仕事と2人の子どもの育児を両立してきた経験があり、「育児と仕事のポジティブな関係を明示できれば 子育てをめぐる課題解決の一助となれるかも?」という思いからこの研究に取り組んだとのこと。

会場には、まさに育児と仕事を両立中の方も多く、熱心に聞き入り、メモを取る姿が目立ちました。「仕事上でのチャレンジや社外経験だけでなく、“育児”も仕事におけるベーススキルアップに活かせる」、「『私一人が抱え込んで頑張る』のではなく『育児のチームづくり』を目指すことが、ライフイベントとキャリアの幸せな関係をつくるカギ」との言葉に、深くうなずく方も多く見られました。

f:id:itorikoitoriko:20170922182424j:plain

林さん、浜屋さんのお話から、30代女性がライフイベントを経験しながらも、自分らしいキャリアを切り開くためのヒントや、視点を変えるきっかけが得られた方は多いのではないでしょうか?

女性がイキイキ働き、活躍するためのこのイベントは、来月、第3弾の開催が予定されています。イベント情報等はこちらを随時更新中/リクルートキャリア「ジョカツ部」

https://www.facebook.com/rcajokatsu/

EDIT&WRITING:伊藤理子 PHOTO:中恵美子

関連記事リンク(外部サイト)

ホントに大企業は「働きやすく」、ベンチャーは「働きがいがある」のか?
「東京国税局」に13年間勤めた私が“フリーライター”になったワケ
「プライベートでは饒舌なのに、仕事になると話せなくなる…」【シゴト悩み相談室】

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 30代に贈る「女性が仕事力をつけるために必要なこと」とは?【女性活躍支援イベントレポート】

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。