「1通のメールに15分」もかかる人に、決定的に“足りない視点”――上阪徹の『超スピード文章術』
仕事でもプライベートでも、文章を書く機会がどんどん増えている昨今。ところが、文章をめぐって、こんな思いを持っている人がいませんか?
「文章が苦手。書いている時間が辛い。メールも企画書もできれば書きたくない」
「最初の1行を書き出すまでに、ものすごく時間がかかる」
「文章がうまく伝わらない。しゃべって伝えることはできるのに」
「書き直しを何度も命じられて、いつまで経っても書き終わらない」
「数千字のレポートは、文字が埋まらなくて苦痛だ」
こうした人にこそ、ぜひ読んでいただきたいのが、著書『10倍速く書ける 超スピード文章術』が大きな話題になっている上阪徹さんの本連載です。メール、企画書、レポート、ブログ、SNSまで、実は誰も教えてくれなかった「大人の文書」のすばやい作り方を学べる、全5回です。ブックライター 上阪徹さん
上阪徹事務所代表。「上阪徹のブックライター塾」塾長。担当した書籍は100冊超。携わった書籍の累計売り上げは200万部を超える。23年間1度も〆切に遅れることなく、「1カ月15万字」書き続ける超速筆ライター。
1966年生まれ。89年、早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリー。これまでの取材人数は3000人超。著書に『10倍速く書ける 超スピード文章術』『書いて生きていく プロ文章論』『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか』『成功者3000人の言葉』『リブセンス』『職業、ブックライター。』など。
全く無理せず月15万文字を書いている
文章を書くことを生業にしている私ですが、よく驚かれることがあります。それは、毎月1冊ずつビジネス書を書いていることです。本1冊は10万字から13万字くらい。これに加えて、雑誌やウェブサイトで経済関係の記事を書いたり、インタビュー原稿を書いたりもします(こちらのウェブサイトにもたくさん記事を書かせてもらっています)。だいたい3000字から7000字ほどでまとめることが多く、月に5万字くらいは書きます。
ざっと計算すると、毎月15万字から18万字くらいを書いていることになります。このくらいの量の仕事をするようになってもう10年以上になりますが、私は今なお一度も締め切りを破ったことがありません。
しかし、毎晩のように徹夜したりしているわけではありません。土日はしっかり休んでいますし、週末、昼間っからビールを飲んでいる写真をよくSNSにアップしたりしています。夏休みもしっかり取って毎年ハワイにも行きますし、帰省もしっかりします。そこでよく聞かれるのが、このセリフです。
「どうして、そんなに速く書けるのか?」
これから5回にわたって、私なりのビジネス文書を速く書く方法「超スピード文章術」についてお伝えしていきます。
特別な技術や文章を書く才能はいらない
まず、ひとつぜひ知っておいていただきたいのは、特別な技術や文章を書く才能はこの文章術にはまったく必要ない、ということです。文法や起承転結などの文章セオリーなどのルールも必要ありません。
もとより私自身が「文章の書き方」のような本を1冊も読んだことがありません。何より好きじゃないから。応用が効かないから。そんなものを読まなくても、フリーになって20年以上、ご飯を食べています。それどころか、もしかすると人よりもたくさんのお仕事をいただいているのではないかとさえ思います。文章に関わる塾も開いています。
実は私自身、かつては文章を書くのが、苦手で嫌いでした。これは本当の話です。小学校の作文や読書感想文は大嫌いでしたし、大学のレポートも嫌で嫌でしょうがありませんでした。そんな人間が書くことで食べているのですから、人生は本当に不思議です。しかし、だからこそ、文章術の本も読まなかったし、結果的に独自の文章法を編み出すことができたのだと思っています。
文章を書く仕事のきっかけは、コピーライターになったことです。もともと広告に興味があったからですが、コピーライターは文章を書く仕事なのではなく、言葉を見つける仕事なのだと思っていたのでした。それなら、自分にもできるかもしれない、と(当時は華やかな職業の代名詞であり、単純に憧れていた、ということも多分にあります)。
ところが、私がコピーを書くことになったのは、求人領域でした。いわゆる求人広告、リクルーティング広告です。人を募集する広告では、きっちり内容を書かないと、応募がもらえるものではありません。かっこいいキャッチコピー1発で人が反応してくれるような世界ではなかった。こうして私は「文章を書かざるを得ない」状況に追い込まれたのでした。
300字書くのに、かつては1日かかっていた
実際、当初はわずか300字の文章を書くのに、1日がかりでした。今は3000字くらいの文章なら1時間ほどで書いてしまうイメージですが、当時は将来そんなことになるなんて想像もつかなかったと思います。
では、なぜ私は書けるようになったのか。技術も学ばず、文法も意識していないのに、です。それは、あることに気づいたからです。マインドセットが変わったのです。たったこれだけで、私は文章が書けるようになった。そう言い切っていいと思います。それは、こういうことです。
「誰も、うまい文章なんて求めていない」
どうして文章を書くのが辛くて嫌だったか。時間がかかったか。それは、うまい文章を書かないといけない、と思い込んでいたから、だったことに気が付いたのです。
考えてみたら、文章の書き方を学ぶのは小学校です。そこで教わったのは、文豪や評論家の見事な文章でした。あるいは、先生が褒めるのは、文才ある同級生たちの見事な作文や読書感想文。そんなの書けない、と思っていました。ところが、これ以来、文章は教わっていないのです。コンプレックスとトラウマを持ったまま、でした。
そして大学、社会人と進んで(私は転職してコピーライターになりました)、次にインプットされたのは、知的な香りのする論文だったり、新聞記事だったり、経済誌だったり、やっぱりうまい人たちの文章だったわけです。ああ、大人になったら、こういうのを真似しないといけないのか、と思うようになっていきました。
一体誰が、素人に「うまい文章」を求めているか
しかし、コピーライターになって、2つのことにやがて気づきました。ひとつは、新聞や雑誌などのプロの文章を、どうして素人が真似しないといけないのか、ということです。家を建てるときは大工に頼みます。自分でプロの大工の真似をする人はいない。新聞や雑誌は熟練のプロの文章。そんなものが素人に真似できるはずがないのです。
そしてもうひとつの気づきは、読者の視点に立ったら、ということです。いったい誰が、素人の文章に「うまい文章」を求めているのか、と。文豪の文章や経済雑誌や新聞のコラムのような文章を、果たして誰が求めているのか。とりわけ私が扱うのは、言ってみれば「ビジネス文書」であり、実用的文章です。小説やエッセイやコラムなどではない。
考えてみたら、「実用的文章」を学ぶ機会はありませんでした。こういう文章を書けばいい、ということがよくわからなかったのです。だから、真似できないようなものを真似しようとしたりして、やっかいなことになっていたのです。
このことは、コピーライターとして仕事を深めていくうちに、確信に変わっていきました。なぜなら、そうでなければ、広告効果が出せなかったからです。実用的な文章でなければ、読者には読んでもらえなかったのです。要するに、こういうことです。
「目指すべきは、わかりやすくて、読者の役に立つ文章」
これはみなさん、自分自身が読み手になったときのことを考えてみればいいと思います。メールしかり、出張レポートしかり、企画書しかり、ブログしかり、ネットの記事しかり、読むときにどんな文章を求めているでしょうか。わかりやすくて、自分の役に立つ文章、ではないでしょうか。
決して「うまい文章」だったり、知的な文章、かっこいい文章、見事な文章などではないのです。そんなものは誰も求めていないのです。書かれていたところで感動なんてしない。なのに、書く側になると、あれやこれやと考え込んでしまう。だから、時間ばかりがかかってしまうのです。
文章を書くのに、時間がかかってしまう元凶
実際、文章を書くのに時間がかかる「書き進まない元凶」のひとつは、「うまい文章」を書こうとすることにあります。私自身もかつてそうだったわけですが、どうしてそうなるのか、それには理由があります。
「うまい文章」を書こうとするときには、言葉を見つけようとしてしまうのです。かっこいい言い回し、こなれた慣用句、的確な形容詞、ハッとするワード……。そういうものがあると、なんとなく「それっぽい」文章になる。
ただ、素敵な表現やかっこいい言葉というのは、そうそう簡単に出てくるものではない。先にも書いたように、普通の人はプロの文章職人とは違うのです。それを探しているうちに、どんどん時間が経ってしまう。しかし、そんなものは読者は求めていません。自分が読み手の立場になれば、十分に想像いただけるはずです。
そしてもうひとつ、「うまい文章」を書こうとするときに陥る落とし穴が、書くことばかりに気が行ってしまうことです。とにかく書かねば、とにかく手をつけねば、と。そうやって、まったくのゼロから書き始めてしまう。
私とて、何の準備もなく、いきなりゼロから書き始めたら、書けません。なぜか。文章は何からできているか、気づいているからです。実はこの気づきこそが、「超スピード文章術」が言語化できた瞬間でした。なぜ、私がすばやく文章を書けていたのか。それは、この本質に気づけたからです。
文章の本質を教えてくれたのは、LINEだった
ヒントをくれたのが、LINEです。LINEは今やコミュニケーションツールとして当たり前のものになっていますが、さてLINEは文章をやりとりしているでしょうか。LINEでみなさん、「うまい文章」を書こうとしているでしょうか。していないでしょう。でも、十分にコミュニケーションとして成立している。最近では、ビジネスでも使われている。
では、LINEでは何をやりとりしているのか。「情報の中身」です。「内容」と言い換えてもいい。私はこれを「素材」と呼んでいます。要するに「素材」があれば、コミュニケーションは成立してしまうのです。必要なのは、「素材」なのです。
これは文章も同じ。文章というのは、実は「素材」からできているのです。このことにはっきりと気が付いたのです。これは拙著『10倍速く書ける 超スピード文章術』で実例を挙げましたが、新聞記事も、私が本に書いた経済記事も、ほとんど「素材」で構成されているのです。表現などほとんどありません。そんなものは必要ないのです。「素材」で文章は十分に伝わるのです。
実際、なぜ新聞記者はメモ帳(今はICレコーダー)を必ず持っているのか。それは、素材を記録するためです。彼らとて、素材がないと書けないのです。「どう書くか」ではなく、「何を書くか」こそが、実は重要だとわかっているからです。
「うまい文章など必要ない」「文章の素材にこそしっかり目を向ける」。この2つの心がけ、もっといえばマインドセットを変えることで、文章を書くスピードは圧倒的に速くなります。しかも、読み手に伝わる文章が書けるようになる。
どうやって実践するか。次回に続きます。余談ですが、ここまで書くのに、時間を計っていました。約4000字の原稿ですが、43分(推敲を一度して58分)。「超スピード文章術」を理解すれば、書くのがどんどん速くなります。書くことがおっくうではなくなり。書くスピードが上がれば、仕事の生産性は一気に高まります。
次回、第2回は「素材」をすばやく、うまく見つける2つのポイントです。
【参考図書】
『10倍速く書ける 超スピード文章術』
著者:上阪徹
出版社:ダイヤモンド社
関連記事リンク(外部サイト)
「あの人デキる…」と言われる人は「目標設定力」が秀逸だった
元ナンパ師が断言!「並走力」と●●を育めばデキる男になれる | 山田崇
結果を出す人は「やる気」を言い訳なんかにしない
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。