保育園と幼稚園の違いとは?料金や仕組みについて解説

お子さんがいる、または将来出産を考えているという方のなかには、今後お子さんをどこに預けたらいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、保育園と幼稚園の違いや特徴・メリット、こども園についてご紹介します。預け先を検討したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

保育園と幼稚園の違いとは?料金や仕組みについて解説

保育園と幼稚園の基本的な違い

子どもを預かってくれる場所として思い浮かぶのは、幼稚園や保育園ですね。しかし、それぞれの違いについて詳しく知らない方も多く、どちらを利用するか悩むこともあるかもしれません。

幼稚園と保育園を比較すると、子どもを預かる目的や教育方針だけでなく対象年齢や先生の免許など異なる点が多いことがわかります。下記の一覧をご覧ください。

幼稚園

保育園

運営の目的

就学前の「教育」

親の就労に伴う「保育」

入園

満3歳児から可能

0歳児から可能

預かり時間

9時~14時くらいまでの4時間

7時半~18時くらいまでの8時間

給食

園による(お弁当の場合あり)

あり

保護者の就労

問わない

就労していること

所轄

文部科学省

厚生労働省

根拠法令

学校教育法

児童福祉法

先生の免許

幼稚園教諭免許

保育士免許(保育士資格証明書)

まず、幼稚園は文部科学省の管轄であるのに対して、保育園は厚生労働省の管轄です。学校教育法が根拠法令になっている幼稚園と児童福祉法が根拠法令になっている保育園では、根本的に目的や方針が違うことを知っておきましょう。

また、0歳児から入園できる保育園は、もともと保護者の就労などを理由に保育を必要とする児童を預かる施設です。このため、保育時間が7時半くらいから18時くらいまでと長めであるのが特徴です。

一方で、幼稚園は満3歳児から入園が可能(※)で9時から14時くらいまで預かってもらうことができます。※満2歳児から通う「プレクラス」を設けている幼稚園も多数あります。

保育園では給食が必須ですが、幼稚園ではそれぞれの園によって給食のところもあればお弁当を持参するスタイルのところもあります。さらに、幼稚園で働く先生は幼稚園教諭免許状が必要で、保育園で働くためには保育士資格証明書が必要であるという違いがあります。

なお、2006年に創設が始まった「認定こども園」については、保護者が働いている・いないにかかわらず利用でき、就学前の教育・保育ニーズに対応しているのが特徴です。

待機児童問題を解消するために既存の幼稚園などを活用して運営を行っているところも増えています。

「認定こども園について」にジャンプする

働くパパ・ママにおすすめは?保育園、幼稚園のメリット、デメリットを紹介

保育園と幼稚園の違いとは?料金や仕組みについて解説

次に、幼稚園と保育園のメリットやデメリットをご紹介します。

・保育園のメリットとデメリット

働く保護者にとっての保育園の大きなメリットは、何といっても0歳児から長時間預かってもらえる点です。妊娠や出産で仕事を休んでいた女性でも、保育園を活用すれば仕事復帰までの期間を最小限にすることができます。また、保育を主目的とする保育園では、給食が必須となっています。このため、基本的にお昼ご飯の準備をする必要がないこともメリットと言えます。

ただし、小さい子どもほど費用が高額になる傾向にあるため、家庭の負担がより増える可能性があることがデメリットです。

・幼稚園のメリットとデメリット

幼稚園は教育施設という側面から簡単な足し算やひらがなを勉強する時間が設けられている園が多く、お絵かきや習い事を通じて椅子に座る習慣や、そこから勉強に対する姿勢を身につけられる点にメリットを見出す保護者が多いようです。また、幼稚園で行う体操教室などの習い事を利用したり、幼稚園は保育園に比べて保護者同士の交流が多い傾向にあるため、ママ友との情報交換や交流をしたいと考えている方にはおすすめです。

しかし、保育園と違って給食サービスが利用できないところもあるので、お弁当を持たせる手間があることがデメリットといえます。また、最近は働く女性の増加にともない、延長保育を設ける幼稚園が多くなった影響で、働く保護者が子どもを幼稚園に通わせるケースが増えてきました。ただし、幼稚園は夏期・冬期休暇があるため、共働き家庭が子どもを幼稚園に通わせる場合は長期休暇中の預け先の確保を考えなければならないという問題があります。

保育園と幼稚園、費用について

・認可保育園は収入によって保育料が変動する

子どもを預かってもらうにあたって気になるのはやはり費用についてではないでしょうか。認可保育園は収入によって保育料が変動するため、自治体によって決められた所得・住民税・世帯収入などの定義によって負担額が異なります。

・認可外保育園は補助金制度がないため、認可保育園よりも高くなる可能性がある

認可外保育園の場合は、一律で保育料が決められていることがありますが、補助金制度がないため認可保育園よりも高くなる可能性があることを知っておきましょう。しかし、二人目以降の入園が安価になる保育園も多数あるため、兄弟がいる場合はトータルの保育料を安く抑えられる可能性があります。

とはいうものの、小さいお子さんほど高額になることや時間外保育にかかる別料金についても注意しながら選ぶことも大切です。

・幼稚園は補助金制度があるが、公立と私立では費用に大きな差がある

幼稚園では、保育料が一律で決まっているのが特徴で自治体からの補助金制度を利用できるというメリットがあります。ただし、公立と私立では費用に大きな差があるため事前に確認が必要です。時間外預かりや送迎バスなどオプション費用もかかるため、トータルでの出費を考えつつ利用先を見極めましょう。また、入園金がかかるため、転勤などの理由で転園する場合は、その都度出費があることを覚悟しておく必要があります。

認定こども園について

認定こども園について

幼稚園と保育園のどちらがいいのか悩んでいる方は、「認定こども園」という選択肢もあることを知っておきましょう。認定こども園とは、幼稚園と保育園の良さを併せ持っているのが特徴です。「幼保連携型」・「幼稚園型」・「保育所型」・「地方裁量型」とそれぞれタイプが異なり、地域によって運営方法にも違いがあります。また、認定区分は1号から3号まであり、保育料は、それぞれ子供の年齢や世帯の所得によって国が上限を定めています。ただし、自治体へ申し込みを行い認定されなければ利用できないため、まずは各自治体へ問い合わせをしてみましょう。参考までに、認定区分は下記の3つです。

・1号認定

3歳以上の保育を必要としない子どもが対象です。保育料の基準は0円~25,700円です。

・2号認定

3歳以上の保育を必要とする子どもが対象です。保育料の上限が101,000円です。

・3号認定

3歳未満の保育を必要とする子どもが対象です。保育料は104,000円が上限です。

まずは、それぞれの年齢や、保育が必要かどうかに応じて保育料が変わってくることを知っておきましょう。共働きや所得が多い家庭では保育料が高くなってしまうことも考えられます。また、送迎バスの利用・保護者会費・入園グッズなどさまざまな費用がかかる場合もあるので、事前に各自治体や施設に問い合わせてみることがおすすめです。多くの認定こども園では、給食の提供が行われているため、毎日のお弁当作りが難しい方にも人気があります。

参考:内閣府 認定こども園概要( http://www8.cao.go.jp/shoushi/kodomoen/gaiyou.html )

幼稚園や保育園と同様に認定こども園にもメリットとデメリットがあることを知ったうえで、大切なお子さんを預けられる施設を探してみましょう。

監修者:小林 博子(育児アドバイザー・編集者)

f:id:junko_one:20170905114139j:plain

妊婦さんの3人に1人がアクセスする日本最大級のマタニティメディア「ニンプス」編集長。AllAboutベビーグッズ・マタニティ用品ガイド。プライベートでは小学生男児と保育園に通う4歳女児を持つママ。

関連記事リンク(外部サイト)

【Excel(エクセル)の困った!を解決】パスワードの設定と解除はどうやるの?
【保存版!】今日から使えるExcel(エクセル)のショートカットキー一覧
【Excel(エクセル)初心者向け】COUNT/COUNTIF関数を分かりやすく解説

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 保育園と幼稚園の違いとは?料金や仕組みについて解説

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。