AIが学生と教師の回答を比較し、フィードバックを送信! 大学ICT教育の推進に貢献
![](https://getnews.jp/extimage.php?d02f816937f5fead8c30a5d5af39eb9e/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F07%2FNWU-Sketch-Worksheet-01.png)
米国のノースウェスタン大学の知能系支援システム研究室が開発したスケッチ補助ソフトウェア、その名も「スケッチ・ワークシート」は、大学ICT教育を推進する一環として提案された教育用プラットフォームだ。
・学生および教師による図示をAIが比較
勉強の必須アイテムと言えばペンと紙である。そしてペンと紙の代わりになるのが、今回紹介する「スケッチ・ワークシート」だ。まるで教室でペンと紙を使ってスケッチをしているような使用感である。
人間が描いたスケッチを自動的に再生し読み取る「CogSketch」という視覚処理AIと、同大学の心理学者と共同開発した類推モデルを搭載しており、学生による図示を教師バージョンと比較しながら解析する。
例えば、医学生に心臓の図を描かせたとしよう。AIは「大動脈」「左心房」といった重要なラベル表示を手がかりに、正しく図示されているかどうかを判定。心臓部位の位置が間違っていることを発見次第、フィードバックを学生へ送信する。
・全学問分野の入門レベルの教育に導入予定
![](https://getnews.jp/extimage.php?62d5727615f97f313d2d8e13f38138e5/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F07%2FNWU-Sketch-Worksheet-02.png)
将来的には全学問分野の入門レベルの教育へのソフトウェアの導入を予定している。
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。