【動画】手の動きでジェスチャー操作もできるコンパクトなカメラドローン『DJI Spark』

ドローンメーカーのDJIは、コンパクトサイズのカメラドローン『DJI Spark』を6月中旬から出荷開始しました。

『Spark』の最大の特徴は、コントローラーやスマートフォンを使わなくても、ジェスチャー操作で操縦できること。手のひらに載せた本体のカメラがユーザーを認識すると離陸し、自動でジェスチャー操作可能な“PalmControl”モードに入ります。あとは手をかざして移動させたり、高度を変えたり、手でフレームを作ってセルフィー撮影ができます。百聞は一見にしかず、動画でその動きをご覧ください。
手の動きでジェスチャー操作できるコンパクトドローン『DJI SPARK』(YouTube)
https://youtu.be/_6SG9Nxqe1g

143×143×55mmのコンパクトサイズで、重量は300g。改正航空法により、国土交通省へ飛行許可・承認申請が必要な重量ですが、『Spark』は機体申請に必要な書類を一部省略可能になっているとのこと。1200万画素の静止画撮影、1080pの動画撮影に対応。2軸の機械式ジンバルを搭載し、ブレのないスムーズな動画撮影が可能です。

スマートフォンアプリから操作すると、4種類のプリセットの撮影方法が設定できる“QuickShot”機能が利用可能。カメラを下向きにして機体が上昇しながら撮影する“Rocketモード”、斜め後ろ方向に上昇しながら撮影する“Dronieモード”、被写体の周りを回りながら撮影する“Circleモード”、上昇しながら被写体の周囲を旋回して撮影する“Helixモード”を選択できます。

最大飛行時間は16分。別売りのコントローラーを利用すると最長2kmの距離まで離れて操縦ができます。

本体カラーはアルペンホワイト、スカイブルー、メドウグリーン、ラヴァレッド、サンライズイエローの5色をラインアップ。追加のプロペラ1組、充電用USBケーブルを含む本体は6万5800円(税込み)、コントローラー、追加のプロペラ2組、プロペラガード、追加バッテリー1個、充電ハブ、ショルダーバッグと必要なすべてのケーブルがセットになった『Spark Fly Moreコンボ』は9万1800円(税込み)で販売します。

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。