やってはいけない「励まし方」、効果的な「励まし方」

コミュニケーション総合研究所代表理事の松橋良紀さん。そんな松橋さんに「コミュニケーションの極意」についてお話しいただくこのコーナー。第17回目は「やってはいけない励まし方・人を育てる効果的な励まし方」についてです。f:id:k_kushida:20170515180739j:plain

▲「先輩、実は相談が…」どうやら仕事で大きなミスをしてしまったらしい…あなたならどうやって励ましますか?

「私ったらいつもよく考えずに行動して失敗ばかりで…本当にダメだわ…」

「また部長に怒られてしまいました。この仕事に向いていないみたいです…」

このように同僚や後輩が落ち込んでいたら、あなたはどんな風に励ましていますか?

1.「この場合は、こう考えればいいんだよ」とアドバイスをする。

2.「がんばれよ!」「お前なら大丈夫だよ!」と明るい声で励ます。

3.「いやいや、俺なんてもっともっとひどかった」と自分の話をして励ます。

4.「よし、ストレス発散にカラオケでも行こう!」と気を紛らわす。

5.「この前、すごくいい仕事をしたじゃないか!あれはすごかった」と明るい話題で励ます。

励まし方は、この5つのうちいずれかでしょう。

このような励まし方をしている方は多いのではないでしょうか?

しかし、これらの励まし方は、相手にとってあまり意味がありません。実はやってはいけない励まし方なのです。

このような励まし方をしてしまうのは、特に男性に多いようです。

なぜ悪いのかを、説明しましょう。

1.アドバイスしてしまう

特に男性は、悩み事や愚痴を言われると、「解決してあげなくちゃ」と思います。

しかし、相手はアドバイスや励ましの言葉がほしくて、あなたに悩みや愚痴を言っているとは限りません。

相手が女性ならなおさらです。ただただ、自分の気持ちや境遇に共感してほしいだけのときのほうが、圧倒的に多いのです。

あなたがよかれと思って言ったアドバイスは、実は相手にとっては「内容も把握していない、ピンとのずれた余計なお世話」になっている可能性が高いです。

2.「がんばれ」と励ます

本人は本人なりにベストを尽くした結果、うまくいかないから落ち込みます。「がんばれ」という言葉は、「お前はがんばってない。やることをやってないぞ」という意味を感じさせてしまう危険をはらんでいるものです。

3.自分の話を例にして励ますパターン

一見すると相手を思いやった励ましをしているようですが、話ドロボウをした挙句、結果的に自分の自慢ストーリーになってしまうことがほとんどです。

4.気を紛らわすパターン

飲みに行っても、カラオケに行っても、悩みの根本解決にはならないことは明白です。

5.明るい話題で励ますパターン

「この前、すごくいい仕事をしたじゃないか!あれはすごかった」と、成功体験を引き出す励まし方は、この5つの中ではもっともいいです。ですが、あることをしないでいきなりこれをやると、心のバランスが保てません。

このように、ほとんどの人は、5つのどれかで励まします。

では、落ち込んでいる同僚や後輩を前にしたときに、どんな対応をするのがベストなのでしょうか?

まずは心のバケツの泥水を吐き出させてあげよう

f:id:k_kushida:20170515181104j:plain

相手が落ち込んでいるときに大切なのは、その心にたまった泥水を捨ててもらうことです。

相手が悩み事や愚痴を他人に打ち明けるときというのは、心のバケツに泥水がたまって溢れている状態です。

心のバケツがいっぱいの状態では、きれいな水を受け入れる余裕がないということです。

どんなアドバイスも励ましも、受け取れる状態ではないのです。

まずは心の中の泥水を、すべて吐き出させてあげることが大切なのです。

そのために必要なのが傾聴です。

「なにがあったの?」「どうしたの?」「どうしてそう思うの?」と、話を促しながら、とにかく聴くことです。

あなたのアドバイスや励ましは、その時点では不要です。

誰かに聴いてもらうことでしか、心のバケツにたまった泥水を吐き出す方法はないのです。

「あなたの話を聴いていますよ」ということを示すのに有効なのが、オウム返しです。

たとえば、後輩が

「また部長に怒られてしまいました。この仕事に向いていないみたいです・・・」

と言ったら、「そうなんだ、部長に怒られたんだ…」とだけ返します。

そしてそれからは、相手の言葉を沈黙して待ちます。

そうすると相手は、こちらが話を促さなくても、いろいろ話し出してくるでしょう。

その話を、相槌を打ちながら、とにかく聴きます。

途中でアドバイスや口出しをしたくなっても、ぐっとガマンです。

話を聴くというのは、それだけで相手の心を癒す行為です。

心の悩みを解決する仕事といえば、カウンセラーでしょう。

カウンセラー養成講座で最初に教わるのが、聴き方の技術です。

カウンセラーの仕事は、9割が聴く仕事と言ってもいいでしょう。

それぐらい、人の話を聴くことは大切なのです。

しばらく話を聞いていると、そのうち相手が「なんか悩んでいるのがバカらしくなってきたなあ」「なんだかスッキリしてきました」と言ってきたら、あなたは相当の聴き上手です。

相手の心は、どんな偉い人の励ましを受けたときよりも、晴れやかになっていることでしょう。そこを目指しましょう。

相手を成長させる魔法とは?

人が育たない。

このように嘆く管理職は多いです。

それは、ある失敗をしているからです。

部下や後輩から仕事についての質問があると思います。

そんなとき、すぐアドバイスをするのはNGです。

その時の対応は、先程の悩み相談と同じく、聴くことを中心にすることで、人を育てることができます。

こう言うのです。

「そうだなあ…君は、どうすればいいと思うの?」

このように問えば、相手はまた自分の考えを語りだすでしょう。

もし間違っていても、いったんは、それに「とってもいい考えだね」「なるほどね」と賛同してください。

次に、「自分だったら、こうするかなあ。どう思う?」と尋ねます。

このような伝え方なら、押し付けがましさがありません。

部下のやる気に火をつけて、自発的な部下に成長させていきます。

簡単にアドバイスをすることは、人の成長を妨げます。

人の自発的な行動を引き出して、成長させるためにも、聞き方と質問を駆使していきましょう。

松橋良紀(まつはし・よしのり)

コミュニケーション総合研究所代表理事/一般社団法人日本聴き方協会代表理事/対人関係が激変するコミュニケーション改善の専門家/コミュニケーション本を約20冊の執筆家

1964年生青森市出身、青森東高校卒。ギタリストを目指して高校卒業後に上京して営業職に就くが、3年以上も売れずに借金まみれになりクビ寸前になる。30才で心理学を学ぶと、たった1ヶ月で全国430人中1位の成績に。営業16年間で、約1万件を超える対面営業と多くの社員研修を経験する。2007年にコミュニケーション総合研究所を設立。参加者が、すぐに成果が出るという口コミが広がり出版の機会を得る。NHKで特集されたり、雑誌の取材なども多く、マスコミでも多数紹介される。

約20冊で累計30万部を超えるベストセラー作家としても活躍。「コミュニケーションで悩む人をゼロにする!」を合言葉に奮闘中。

著書

「あたりまえだけどなかなかできない聞き方のルール」(明日香出版社)

「相手がべらべらしゃべりだす!『聞き方会話術』」(ダイヤモンド社)

「人見知りのための沈黙営業術」(KADOKAWA)

「何を話したらいいのかわからない人のための雑談のルール」(KAODOKAWA)

「話し方で成功する人と失敗する人の習慣」(明日香出版社)

公式サイト http://nlp-oneness.com

関連記事リンク(外部サイト)

この「勉強法」は、やってはいけない~無謀な勉強編~
ドラッカーが「自分で自分の反対者になれ」と言ったワケとは?
デキる人になりたければ、常に「第一志望」を目指しなさい

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. やってはいけない「励まし方」、効果的な「励まし方」

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。