国会の審議ストップ 岡田副総理「私の答弁に反発したわけではない」

岡田克也副総理(2012年2月14日午後の会見)

 高校の授業料無償化の検証を約束した民主・自民・公明党の3党合意に関する岡田克也副総理の答弁をきっかけとして国会が空転した件について、岡田副総理は2012年2月14日午後の会見で、「私の答弁に(自民党が)反発したわけではない。3党合意で約束していたことができていないということで国会の審議が止まった」との認識を示した。

 13日の衆院予算委員会で自民党の下村博文衆院議員は、高校授業料の実質無償化の見直しを検証するなどとした3党合意について、「見直し作業は行われておらず、予算案にもまったく反映されていない」と追及した。これに対して、当時民主党の幹事長だった岡田副総理が「検証がどのようになされたのか把握していない」と発言。この答弁を受けて、自民党が反発し、同日と翌14日の予算委員会の審議がストップしたとされる。

 岡田副総理は会見で、予算委員会での下村議員の指摘について「検証した結果を受けて、必要な見直しを行うというであり、(3党合意の中で見直しまでは)コミットされていない。(3党合意の)文書を見れば明確だ」と述べた。

 3党合意に関する今後の国会での対応については、岡田氏は「前幹事長の立場で言えば、3党の幹事長で合意したものはきちんと誠実に履行されるべきだ」と主張。その一方で、「本来的に言うと3党合意が履行されているかどうかということについては、国会で議論されるというよりは各党間で議論されるべきだ」との考えを示した。

■岡田克也副総理とニコニコ動画記者(七尾功)との一問一答

七尾記者: 今回のことは分かりにくいので教えていただきたいのですが、高校の授業料無償化をめぐって副総理の答弁に自民党が反発し衆院予算委員会が流会した件ですが、現在のこうした状況と、副総理のその時の答弁についてどう思っていらっしゃったのか教えてください。

岡田副総理: 私の答弁に反発したわけではないと思います。私の答弁をきっかけに、本来政党間で話し合うべきことだとは思いますが、3党合意で約束していたことができていないということで国会の審議が止まったということであります。

七尾記者: 高校授業料の無償化の見直しを検討するとした去年8月の3党合意について、「見直し作業は行われておらず、予算案にも反映されていない」と自民党の下村博文議員が指摘した点についてはどう考えていらっしゃるんでしょうか。

岡田副総理: 見直しというか、検証を行うということが3党合意の中身ですから、その検証が十分に行われていなかったということで、今回改めて3党幹事長が確認書を交わしたということだと思います。

 検証した結果、それを見直すかどうかと、必要な見直しを行うということですから、それは検証の結果いかんによるわけで、そこまではコミットされていないと。それは3党合意の中ではですね。ということは(当時の)文書を見れば明確だと思います。

七尾記者: 裏を返せば、副総理の立場となられても、自民、公明から3党合意のキーマンとして見られているということだと思うのですが、今後、3党合意関連で同じような質問をされたときにどう対応していくお考えでしょうか。

岡田副総理: 私は前幹事長として3党の幹事長で合意したものは、きちんと誠実に履行されるべきであるというふうには考えております。ただ、それは今の立場から申し上げることではなくて、たまたま私が閣内におりますので前幹事長の立場を申し上げているわけであります。

 本来的に言うと、3党合意が履行されているかどうかということについては、国会で議論されるというよりは、各党間で議論されるべきというふうに基本的には考えております。ただ、これ以上言いますと、せっかくまとまったものがまた影響が出るといけませんから、そこは自重しておきたいと思いますが、基本的な考え方としてはそういうことだと思います。

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送] 七尾記者の質問から視聴 – 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv81511889?po=news&ref=news#11:11

(七尾功)

【関連記事】
原発再稼働 野田首相「政府が前に出て地域に説明することも」
自殺対策キャッチフレーズ『GKB47宣言!』に民間支援団体が抗議声明
谷垣「マニフェスト違反だ」野田「違反ではない」 国会で代表質問始まる
岡田副総理、行政改革を「消費税引き上げと並行または先行しておこなう」考え示す
樽床幹事長代行「二兎を追う者は一兎をも得ず。歳費より定数削減が先」

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 国会の審議ストップ 岡田副総理「私の答弁に反発したわけではない」
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。