毎年1路線が廃線に……鉄道ジャーナリストに聞く、鉄道経営の現状
JR北海道の一部路線の廃線協議が話題になったが、それは北海道に限ったことではないという。鉄道の廃線が増えている理由は? 鉄道ジャーナリストの梅原淳さんに話を聞いた。
年間1路線が廃線に
全国の711路線のうち、現在、廃線の危機にひんしている路線は、14路線。そのうちの10路線は、JR北海道だというが、そもそもなぜ廃線になってしまうのか、率直にその理由を聞いてみたところ、「乗客が少ないことと赤字が廃線になる主な理由です」と、梅原さん。
「これまで廃止になった路線は、やはり乗降客の少ない路線です。1本の列車に10人くらいしか乗っておらず、動かす経費のほうがかかるので、走らせるほど赤字が膨らみます」(梅原淳さん、以下同)
当然、乗客が減少すれば収益も減少する。現在、年間で1路線くらいのペースで廃線化が進んでいるそうだ。
「JRは経営母体が大きいので、大都圏や新幹線の売上でほかの赤字もカバーできますが、地方の私鉄や第三セクター(※1)の鉄道は、なかなか厳しいのが現実です。実際、ここ10年くらいは東京・名古屋・大阪といった三大首都圏では、ほとんど廃線になっていません」
※1:第三セクターとは、NPOや市民団体などの非営利団体や、国や地方自治体と民間が合同で出資・経営する企業のこと
地方は人口も少ないことから、各鉄道会社は厳しい状況に置かれているということだ。しかし、バスやタクシーなど、鉄道に代わる交通手段があればよいが、それも少ないという場所は多い。移動は人々の生活にかかわる。鉄道会社の経営状態だけで廃線を決定することに、地域住民から反対の声は大きそうだが……。
「もちろん反対する人もいますが、赤字になるということは、そもそも利用者が少ないということです。なので、直接影響を受ける人は、残念ながら多くはありません。地元との協議も早い段階から始めますが、2003年から地元との合意が出たらすぐに廃止届が出せるようになりました。住民の許可も出ているので、国交省も廃止届を受理します」
廃線後、地域によっては、鉄道の代わりにバスを走らせることでカバーするケースもあるそうだが、そもそも乗客が少なかった路線の代わりなのでバス乗客も少なく、その後バスも廃止になることが多いと梅原さんは話す。
自然災害の影響で廃線になることも……
また、台風や地震、津波などの自然災害によって被害を受けることで、廃線になることもある。
「宮崎県にかつてあった、高千穂鉄道もその一例です。台風の影響で鉄橋が崩れてしまい、復旧できずに廃線になってしまいました。また、岩手県にあった岩泉線も同様です。元々、一日の乗客数が二桁だった上に、台風による水害で線路が破壊されてしまいました。年間の売り上げが1000万円行くかどうかなのに、復旧費用が130億円かかることが判明して、さすがのJR東日本も廃線に踏み切りました」
このように、災害による被害でそのまま廃線になるケースは少なくないそう。地方の山間部を走る鉄道は、常にこうしたリスクをはらんでいるという。
今後、鉄道の未来は?
年間1路線くらいのペースで廃線になっているというが、今後の鉄道はどうなるのだろうか? 現在、廃線がほぼ確定している路線を教えてもらった。
【JR西日本三江線】(広島県三次市~島根県江津市)
「JR西日本三江線は、旅客輸送密度が100人を切っています(※2)。これは、1日の乗客数が200人もおらず、1本の列車に10人乗っていないであろう路線です」
※2:旅客輸送密度とは、1kmあたりで乗車する乗客の数を表す数値。もっとも多いJR山手線で1kmあたり100万人。一般的に、2000人程度で、経営が成り立つと言われている。
【JR北海道日高線の一部】(北海道むかわ町~北海道様似町)
「苫小牧から太平洋に沿って様似へと至るJR北海道日高線のうち、鵡川と様似との間も廃止が危ぶまれています。この区間は2015年に高波、2016年に台風と立て続けに被害に遭い、復旧に86億円を要するとのことです。そのいっぽうで利用者は少なく、年間に11億円の損失を出しているため、地元に対してJR北海道は廃線を提案しました。ただし、地元の反発は強く、実際に廃線となるまでには紆余曲折がありそうです」
旅客輸送密度や営業係数(※3)を見ると、まだまだ廃線の可能性がある鉄道はたくさんある。存続させるためには、乗客が増えることが第一だが、観光の目玉になるようなものがなければ、それもなかなか厳しいというのが現状だ。
※3:営業係数とは、100円の売り上げにかかるコストのこと
首都圏と地方の差は、人口や物価、賃金だけの問題ではなく、交通インフラに関しても同様。梅原さんは「北陸新幹線開通後の石川県のように、地域の魅力をアピールすれば、観光客も増え、鉄道への乗客も増えるかもしれない」と話すが、観光資源の豊かさにも地域によってばらつきがある。動物の駅長やアニメ作品の舞台としての誘致など……。自治体と一体となり、これまでにはない魅力の発掘が、鉄道会社に求められているのかもしれない。●取材協力
・梅原淳/鉄道ジャーナリスト●参考資料
・国土交通省、『平成25年度 鉄道統計年報』、2016年3月
・国土交通省鉄道局監修、『平成280年度 鉄道要覧』、電気車研究会・鉄道図書刊行会、2016年9月
・JR西日本、「三江線 江津~三次駅間の鉄道事業廃止届出について」、2016年9月30日
・JR北海道、「日高線(鵡川・様似間)の復旧断念、並びにバス等への転換に向けた沿線自治体との協議開始のお願いについて」、2016年12月21日
元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2017/03/130548_main.jpg
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル
関連記事リンク(外部サイト)
北海道のローカル線が廃線、住民の生活はどうなる?
「請願駅」って実際どうなの? 住民が希望する新駅のゆくえ
JR西日本が「新駅」を積極的に開業する理由
~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。