酒風呂に入れる! 150種の日本酒が試飲できる! 越後湯沢「ぽんしゅ館」でへべれけよ!

湯船に日本酒を注いだ「日本酒風呂」。そして風呂あがりにはよりどりみどりの日本酒に囲まれて、お気に入りの一杯を選んでいただく……アルコールに強くない私でさえどこか憧れがあります。
日本酒好きの憧れがまんま現実になっている施設が、新潟県の越後湯沢にあるんです。
駅から出る必要なし! 改札から楽園へ一直線

東京から上越新幹線で1時間30分、ウィンタースポーツのメッカ、越後湯沢にやってきました。

駅建物内に入ると、長〜いお土産屋さんが並ぶ通りがあります。
たくさんの試食コーナーに足を止めながら奥まで進むと、見えてくるのは「COCOLO湯沢」というエリア。今回の目的地「ぽんしゅ館」はここにあります。
ひとっ風呂浴びてから日本酒! のはずが!!
入浴後のメシは3割増でうまくなる。私がつくった格言です。
日本酒風呂に入っちゃったら、いったいどれほど風呂あがりの日本酒がうまくなるのだろうか……楽しみです。

「酒風呂 湯の沢」は、こちらの「糀カフェ」の奥にあります。
入浴は水分、カロリーを消費するもの。せっかくなので、「糀カフェ」の目玉ドリンクをいただいて入浴に備えておきましょう。

これは糀を牛乳で割った「糀ラテ(ホット)」。ほんのりと感じる糀の風味が特徴です。糀独特の甘みの楽しみ方が、コーヒーのたしなみ方と似てる気がしますね。
ホットで飲むと入浴の体温上昇を和らげてくれるため、実は風呂前には最適な飲み物なんです。準備も整ったところで、日本酒風呂に行ってみましょう。

のれんの下になんか嫌な雰囲気を醸し出す立札……なんと臨時休業!!!
みなさん、遠方の風呂屋さんに行く際は、事前に営業しているか問い合わせすると確実です……!

浴室の様子です。1日2回、お客さんの入り具合によりますが、合計4升の日本酒を投入しています。
以前プライベートで入りに来たことがあり、湯に浸かっているとやわ〜っと日本酒のにおいが感じられ、よく温まりました。お湯は越後湯沢に湧く温泉を使用しています。
12月~3月はかなり混雑するため、日本酒風呂ねらいのかたはオフシーズンがオススメ。
風呂あがりの一杯にふさわしいのは……え? ビール!?

風呂に入ったていでやってきました、こちらが日本酒の試飲ができる施設「利き酒 越乃室」です。数十分後の私を予言しているかのようなスーツ姿の人形が出迎えてくれました。

店内に入ると、壁面に日本酒、古酒、さらにはワインの銘柄が書かれた自販機がずら~っと132台並んでいます。これ以外にも冷蔵ケースに21種、計153種類からの試飲が可能!! これ以上の種類を備えたお店、存在しないんじゃないか……?

飲みかたは至ってシンプル。試飲体験料金500円を支払うと、おちょことメダル5枚がもらえます。

おちょこを指定の場所に設置し、メダルを投入してスイッチを押す。するとおちょこ一杯分の日本酒が出てきます。メダル投入口の横に「1枚使用」と書いてありますね。日本酒によっては2枚、3枚必要なものもあります。
詳しい人にオススメを聞いてみよう
これだけあると迷ってしまいますね。「ぽんしゅ館」には利き酒師のかたがいらっしゃいます。
相談して要望にあった日本酒を選んでもらいました。

「風呂あがりに相応しい日本酒を教えてほしいんです」
「そうですねぇ……。風呂あがりはビールじゃないですか? 日本酒より」
「……。たしかにそのチョイスは間違いないですが、ここに置いているものでなにかないですかね?」

「アルコール度数が低めで、口当たりあっさりのこちらがおすすめですね。ビールだと思いますが」
その名も白瀧酒造「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」。入浴で水分を失った体には水の如き日本酒……って、お店の前の人形みたいになるパターンのやつだ!! 警戒しながら飲んでみました。

雑味のなさがすごい! そして澄んだ甘み! これはホントに日本酒なのか……? うまい!
私のなかで日本酒という概念に一気に奥行きができたような気がします。女性、日本酒に不慣れなかたにぜひともオススメしたい!
しかしこれでコインを4枚消費してしまった……。次で最後だぞ……そんなときはこの質問。
「コイン1枚ではぶっちゃけ提供したくないな……っていうのはありますか?」

「採算取れるギリギリなのは福顔酒造の『ウィスキー樽で貯蔵した日本酒』ですね」
ぶっちゃけてくれたこの日本酒、香りも味もウィスキー。でも口当たりは日本酒なんですよね。
味、香り、風味、口当たりと、貯蔵環境でここまで変わるとは。これぞ日本酒の奥深さよ……!

店内にはお好みに合わせて冷酒をお燗にできるサービスも。一つの日本酒を2パターン楽しめます。

さらに、日本酒と合わせる塩までも完備。日本酒の種類は150を超えていますが、その楽しみかたは無限のようです。
ちなみに日本酒の種類は頻繁に入れ替わります。今回紹介したものが明日あるとは限りません。
日本酒の締めに爆弾はいかが?
前もって食べないと日本酒が飲めない、締めは米を食べたい、そんなかたにはこちら。

お土産屋さんの一角にお店を構えるおにぎり専門店「雪ん洞(ゆきんと)」。
ここで提供しているのはただのおにぎりではありません。

これがそのおにぎり。その名も「爆弾おにぎり」です。デカイんです。おにぎりを注文して箸がついてくるのは人生初な気がしますね。使っているご飯の量は1合、食べ盛りの男性でも大満足です。

割ってみると具材がたっぷり入っていますね。頼んだ具材は「とろ豚角煮」です。
まず驚くのは米そのものうまさ。柔らかめの炊き具合にほんのりと塩が振られたご飯は、具材にたどり着かなくてもずーっとうまい!! 具材にたどり着くと、角煮のうま味脂がまたうまい。おにぎりって、こんなにおいしいものだったっけ?

具材は14種類。味噌を中心に古き良き日本な具材がラインナップ。
高い方の具材の料金にプラス110円で、具材のミックスにも対応しています。

超絶よく食べるかたやグループにはこちらの「大爆おにぎり」がオススメ。
ご飯の量は4合。具材は5種類選べるので、シェアするとお得です。
飲み過ぎても、ここ駅の中ですから!

私のようにできあがっちゃっても大丈夫。「ぽんしゅ館」から改札まで歩いて1〜2分なのです。
これが本当にありがたい……! 時間や電車の混雑を気にしないで飲む酒のうまさ。東京で飲む酒とやっぱり違うもんですね。

余裕のある人は車内で土産酒を飲むのもいいでしょう。あまりにうまかった「上善如水」をお買い上げしてきました。
ほとんど駅から出ずにここまで楽しめました。ウィンタースポーツのついでではもったいない! 日本酒を、今回楽しめなかった日本酒風呂を目的に、越後湯沢に訪れるのもアリではないでしょうか。
お店情報
ぽんしゅ館 越後湯沢店
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427-3
電話番号:025-784-3758
営業時間:通常期間 9:00~18:00、冬期間 9:00~20:00
休館日:無休
越乃室
営業時間:通常期間 9:00〜18:00(受付は17:45まで)、冬期間9:00〜20:00(受付は19:45まで)
雪ん洞
営業時間:通常期間 9:00〜18:00(受付は17:30まで)、冬期間9:30〜19:30(受付は19:00まで)
糀カフェ
営業時間:通常期間 9:00〜18:00、冬期間9:00〜20:00
湯の沢
営業時間:通常期間 10:30〜17:30、冬期間10:30〜19:30
入浴料金:800円
※この記事は2017年1月の情報です。
※金額はすべて税込みです。
書いた人:毎川直也

風呂が好きで、風呂デューサーを名乗り活動中。銭湯、スーパー銭湯、温泉旅館での勤務経験を持ち、銭湯に勤めながらメディア出演をしている。酒が弱いうえに小食なため、「メシ通」には間違いなく向いていないライター。 ブログ:銭湯、温泉探求録
過去記事も読む
関連記事リンク(外部サイト)
タンメンとチャーハンがおすすめ! 新潟の老舗店「蓬来軒」
こだわり抜いた仕込みから生まれる煮干し系「朝らぁめん」の美味しさの秘密とは!?
新潟名物「笹だんご」作りを体験出来る!? 老舗和菓子店「田中屋本店」【新潟】
スキマ時間にどうぞ!

食を楽しみたいあなたのスキマ時間を、笑顔と感動と知って得する情報で満たす「グルメ情報マガジン」です。平日は休まず更新中。
ウェブサイト: http://www.hotpepper.jp/mesitsu/
TwitterID: mesitsu
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。