【衝撃】ドコモがピコ太郎PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)をVR化 / 最新技術を無駄に使いすぎだろコレ(笑)

PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)のYouTube動画で世界的に有名なピコ太郎が、ついに最新技術でVR化した。
ピコ太郎をヴァーチャルリアリティ化したのは、ドコモの動画配信サービス「dTV」で、どうしてあの動画をVR化しようと思たのか不明だが、すぐそばにピコ太郎がいることを実感できる「ピコ太郎好きにはたまらないVR」に仕上がっている。
・大企業なだけに本心がつかめない
ドコモは「全世界を席巻するピコ太郎の「PPAP」が世界初のVRに!」と各メディアに報告しているようだが、どこもピコ太郎のVR化をやろうだなんて思わないので、世界初なのは必然と言えよう。
そこはツッコミ待ちなのか、それともマジメに世界初であることを推しているのか、大企業なだけに本心がつかめない。




・ピコ太郎の香りを感じてもおかしくない
しかしながらこのピコ太郎VR、本当に真横にピコ太郎がいるかのような錯覚をするため、非常にリアルかつ不思議な感覚を受ける。
ピコ太郎の香りを感じてもおかしくないくらい近い、近い、近すぎる! 日常生活でこんなに人が近寄ってくることなんてないぞ。しかもピコ太郎だぞ。誰得だよ(笑)。
・ピコ太郎の動きに合わせてスマホを動かす
ピコ太郎をすぐ近くに感じたい人は、iPhoneやAndroidスマホなどで配信されている「dTV VR」をダウンロードしてログイン。あとはピコ太郎のVR作品(153MB)をダウンロードして再生すれば、ピコ太郎の動きに合わせてスマホを動かし、ヴァーチャルなピコ太郎を堪能できる。

・リアルな飛び出すピコ太郎
スマホ単体でも楽しめるが、ヘッドマウントディスプレイがあると、よりリアルな飛び出す感じのピコ太郎が体験できる。よりリアルな飛び出す感じのピコ太郎を体験したからといって、よりリアルな飛び出す感じのピコ太郎が楽しめるかどうかは、よりリアルな飛び出す感じのピコ太郎を体験した人にしかわからない。
しかし、そこまでマニアックなファンがいるのだろうか。近くにピコ太郎を感じて何か得するのだろうか。そもそもすぐ近くに感じて良い存在なのか。飛び出していいのか。駄目じゃないのか。いろいろと! おもしろいけど(笑)。
もっと詳しく読む: 無駄にピコ太郎が飛び出すPPAPのVR化が無駄すぎてヤバイ(バズプラス Buzz Plus) http://buzz-plus.com/article/2016/12/27/ppap-dtv-pen-pineapple-apple-pen/

知らなかった!がそこにある「速報ニュース バズプラス」。世界の情報を集め、気になるニュースをお届けします。
ウェブサイト: http://buzz-plus.com/
TwitterID: buzzplus_news
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。