「子どもを産んだら大変」かは自分で決める。家電ブランドUPQ・中澤優子の挑戦をやめない働き方とは

f:id:tyo-press:20161110175948j:plain

17種類24製品を、企画からわずか2か月でリリース。

いま一番勢いをもつ家電ブランドとして注目を集めている、株式会社UPQ(アップ・キュー)の代表・中澤優子さん。彼女は、ほぼ一人でUPQを立ち上げ、現在も全ての製品の企画開発、販売の指揮を最前線で執っているといいます。

メーカーによるものづくりのスタイルを覆しつつも、その根底にあるのは日本の「ものづくり」への思い。そしてこの秋に出産を経験され、現在ワーキングマザーでもある中澤優子さんに、仕事への向き合い方をインタビューしました。

<プロフィール>

中澤優子(なかざわゆうこ)

1984年東京都生まれ。2007年中央大学卒業後、カシオ計算機株式会社へ入社。営業職を経て、商品企画部門であるカシオ日立モバイルコミュニケーションズで携帯電話やスマートフォンの商品企画に携わる。2012年会社の携帯電話事業撤退に伴い退社。翌年東京・秋葉原にカフェを開業。2015年7月株式会社UPQを設立。わずか2カ月で17種24製品を発表し、各メディアで話題に。

「TPOにあわせて携帯も着替える時代」を作りたかった

——大学の専攻は文系だったそうですが、新卒で入社した「カシオ計算機」ではどのような業務に携わっていたのでしょうか?

もともと私は携帯電話の開発に関わりたくて就職活動をしていました。

通常、携帯電話会社の開発職は量販営業を5年近く経験してから配属されるものらしいのですが、私は就活時に「どうしても携帯開発部門にいきたい、5年も待っていたら市場が変わってしまうから待ちたくない!」と真正面から話し、唯一国内のメーカーで採用してもらえたのがカシオでした。

とはいえ入社直後は営業職でしたが、「こんな携帯があったら」と日々社内で熱弁する私を、上司が社長と企画部長へ直談判してくれ、文系新卒で入社半年としては異例の人事で商品企画部門へと配属してくださったんです。

当時のカシオ日立モバイルコミュニケーションズ(カシオと日立の携帯電話開発部門)は合弁から間もなく、人事制度や教育制度なども両社のものを合わせながら独自でつくっている手探りの状態。私たちも「どうすれば今後自分たち、後輩たちが育っていくのか」と考えながら動く、という状況でした。これまで先輩たちが積み上げてきた歴史や成果があるうえで、新しいことに挑戦していくという雰囲気で、楽しかったですね。

f:id:tyo-press:20161110180204j:plain

しかし残念ながら採算が取れず、NECとの3社合併をするも、入社から5年目の2012年にNECカシオモバイルコミュニケーションズの実質解散となってしまいました……。

カシオに戻る場所はなく、与えられた選択肢はNECへ転籍し、これまで関わってきた携帯電話とは全く違う部門に配属となるか、退社かしかありませんでした。他のカシオ籍だった人たちは他へ転職するか、退職金を元に新しいことを始める人が多く、NECへ転籍しようという人はあまりいませんでした。なぜか蕎麦屋を始めたり村を買って村長になったり、面白い人が多かったですね(笑)。 会社が解散するのは2010年頃には内部では決まっていたのですが、私は転職活動をしませんでした。当時27歳で、一度別のキャリアを挟んでいろんなことを経験してみようと思ったんです。

——カフェの経営を経て、再び「ものづくり」に戻られましたよね。なにかきっかけがあったのですか?

「ものづくり」が嫌だったわけではないので、機会があればまたやりたいと考えていました。しかし私みたいな20代の女性が他の携帯電話メーカーに入社しても、カシオのように自由にはやらせてもらえないだろうと思っていました。当時の国内携帯電話業界はどこも厳しい状況でしたので。

私がカシオに入社した当時、総務省の資料を読み漁り「いつかSIMロックフリーの携帯端末が売れる時期が日本にも来る」と知りました。SIMフリーの時代が来れば時計や服を選ぶように、携帯電話端末を自由に選べる新しい世の中になる。その時に備えて、私が身につけるべきスキルを磨いておこうと考え、はじめたのが秋葉原のカフェ経営だったのです。

そして2014年、ある日私の経営するカフェのお客さんがパンケーキを食べながら「SIMフリーの携帯が安いらしいから、今度ハワイにいくとき買っておこうよ」という会話をしていたんです。2012年当時には業界の人間やギークな人にしか浸透していなかったSIMという言葉が「ごく普通のお客さんにも、浸透してきている!」と衝撃を受けました。そしてUPQを設立したのが、2015年の夏です。

f:id:tyo-press:20161110180425j:plain

左から:Q-music HDP5 BG/Q-home BB01 NR/Q-gadget KB02 BG

何が起きても「仕事量をゼロにする」ことはない

——UPQで中澤さんが関わっている主な業務はなんですか?

商品企画とプロダクトマネジメントです。開発から商品の卸し、販売まで、全体をほぼ一人で見ています。

このやり方は、もともとカシオの中でやってきたスタイルそのものなんです。 企画担当者が通信キャリアとの窓口も担当するのですが、日頃から各部署のトップではなく現場で作業している人にまず話を通すようにしていました。そうすると現場が急な上からの変更指示に振り回されることがないし、現場の状況を自分の目で把握できるので、お客様と折衝する時も「今はこういう状況なので対応できません、ですが他にこういう方法があります」という具体的な話ができます。

効率が良いわけではありませんし、実現には私自身のマンパワーが必要です。しかしプロジェクトが行き詰まったときには、もっともスムーズなやり方なんですよね。カシオ日立、NECカシオに様々な人が集まっていたように、UPQも協力会社の方がたくさんいらっしゃるので、かつての仕事の進め方のノウハウが現在も活きていると感じます。

——非常にハードワークに聞こえるのですが、中澤さんは9月に出産を経験されたそうですね。お仕事とご家庭の両立はどのようになさっているのですか?

夫もスタートアップのエンジニアをしていて、多少フレキシブルに仕事を調整できるので、どうしても私が外へでなければいけない場合は、交代で子どもの面倒を見ています。私の仕事はどこでもできますし、出産から2ヶ月が経ち外出もできるようになったので、自宅やカフェなど落ち着ける場所をみつけて、子どもと一緒に仕事をしています。

ちょうど出産時期にUPQの新製品であるバイクの出荷を予定していたので、何かと対応すべき案件が増えるだろうと想定し、年内は仕事を絞ってバイクの販売に集中しようと業務の整理、計画をしていました。ですが出産前に予想以上にバイクのオーダーが入ってしまい、いまも緊急対応に追われてます(苦笑)。

ただ私は常に頭を動かしていたいタイプなので、出産の前後でも仕事量をゼロにするつもりは当初からありませんでした。

f:id:tyo-press:20161110180728j:plain

私はおそらく「親バカ」にはならないタイプだと思います。子どもには、私がもっている条件のもとで幸せになってほしいし、寂しい思いもさせたくありません。とはいえ、私自身がやりたいことを諦めるつもりもありません。

私の「やりたいことリスト」は、UPQとカフェと子どもと家庭。この4つを横並びに考えて「いまはこれを大事にしよう」と、その時々によってバランスを考えながら進めていくと思います。 子どもは足かせではなくひとつの「フラグ」だと考え、他のフラグとどうバランスととろうか考える、という感じです。

いろんな人を集めて、目標を決めて引っ張っていくことが好き

——「常に何かしら仕事していたい」というスタンスでいながら、出産を選択されたのはなぜでしょうか?

私は仕事だけではなく、いろいろなことを経験してみたいんです。結婚や出産も私にとってマイナスイメージはなく、仕事に支障が出ると思っていません。

世間は「女性は出産したら、仕事との両立が大変」と言うけれど、私と全く同じ立場で全く同じことを経験した人は他にいないんです。誰にとっても、何か経験するのは自分にとっては常に初めてのこと。それを打開するのは自分自身の頭と体力なんだと思っています。UPQもそうだったように。

子どもに無理をさせるつもりはありませんが、周りも巻き込みつつやり方を模索していけば新しい道が開けていくのではないかと思います。

f:id:tyo-press:20161110181131j:plain

私は念願叶って入社したカシオ計算機の携帯電話事業部が、入社後たった5年で無くなってしまった経験から、会社に入っても自分の意思で辞めるまで仕事を続けていられる保証はどこにもないんだと痛感しました。よく「3年後何をしていると思いますか?」と聞かれますが、分からないんですよね(笑)。3ヶ月後なら分かりますが、たとえ3ヶ月後でも今と同じことはしていないと思います。

——中澤さんは、模索しつつ周りを巻き込むチカラが強いのかな、という印象があります。

学生時代から人と群れるわけでもなく、だからといって一匹狼でもなかったんですが、体育祭の実行委員長、みたいな役を務めるのが好きでした。

学級委員とは違って全員から支持されている立場でもなく、モチベーションもバラバラな人たちをまとめて引っ張っていく。喧々諤々もするけど、最後には「優勝できて良かったね」と笑いあえるまで頑張りたいタイプなんです。結果にはこだわりますが、その途中で離脱する人がいてもしょうがないとも思っています。

子どもの頃バレエやピアノを習っていたこともあり、ハレの日があるから下積みが必要、という考え方が染み付いているかもしれません。頑張れば、やっただけの成果が出る。一人で戦うこともありますが、みんなで立ち向かった方が楽しい。みんなでゴールに辿り着くために旗をふるのが得意なタイプ、だと思います。

f:id:tyo-press:20161110181247j:plain

<WRITING・伊藤七ゑ/PHOTO・岩本良介>

関連記事リンク(外部サイト)

一流の人は「自律神経」が整うよう、工夫をしている――順天堂大学医学部教授 小林弘幸氏の仕事論
【20代の不格好経験】3年サイクルで仕事環境を変え、その都度失敗と挫折を繰り返してきた~株式会社ソラコム代表取締役社長 玉川憲さん
「なんとなく」続けてきたもの。それこそが天職になる――「ひこにゃん」の生みの親・PRプロデューサー殿村美樹氏の仕事論

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「子どもを産んだら大変」かは自分で決める。家電ブランドUPQ・中澤優子の挑戦をやめない働き方とは

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。