阪急うめだ本店で「イタリアフェア2016」開催中
![](https://getnews.jp/extimage.php?b93553d1d41f9b126f63b7dfe3a9fb0e/http%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2016%2F10%2Fmot2016102523004-e1477881178107.jpg)
阪急うめだ本店で第30回を迎える「イタリアフェア2016」がはじまった。11月2日~8日までの期間限定の開催となり、イタリア各地の名品が揃う。
アドリア海とアペニン山脈に挟まれたアブルッツオ州から、伝統のパスタ「キタッラ」を楽しめるレストランがやってくる。「キタッラ」は、ギターのような特殊な道具で作った麺。四角い断面なのでソースがよくからむ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?a53d8866abe3b86e7babd2e13ec990c9/http%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2016%2F10%2Fmot2016102523000012-e1477881515920.jpg)
ジョノヴァ郊外の美食の街レッコからは、老舗レストランのピッツァータが登場する。ピザのように平たく伸ばしたフォカッチャ生地に、ほんのり酸味あるストラッキーノチーズとジェノベーゼソースをトッピング。フォカッチャが有名な地元ならではの味わいだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?dd48c1d8deb60ef8c83727fdd48bba70/http%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2016%2F10%2Fmot2016102523000021-e1477881728699.jpg)
名門ワイナリー「カ・デル・ボスコ」のフランチャコルタは、シャンパンと同じように、おめでたい席にふさわしいスパークリングワイン。厳しい規定のもとに造られる品質の良さは“フランチャコルタの奇跡”と呼ばれている。祝祭広場にはバーカウンターも登場する。
![](https://getnews.jp/extimage.php?e3b75b09a5745a6791d90ff648b58573/http%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2016%2F10%2Fmot2016102523000051-e1477881473427.jpg)
美しいバロック調の街並みが残る町モディカの老舗菓子店「アンティカ ドルチェリア ボナイユート」からは、シチリアのお祭りのときに食べるお祝い伝統菓子「カンノーロ」が登場する。サクサク生地に、リコッタチーズクリームがたっぷり。しっとり甘いクリームにピスタチオを絡めた風味豊かな味わいが楽しめる。
![](https://getnews.jp/extimage.php?9902e9cba1985c40bb6ce32a70f3eb46/http%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2016%2F10%2Fmot2016102523000031-e1477881799336.jpg)
また同店はチョコレートの街と呼ばれるモディカの中でも一番の老舗。そのチョコレートはカカオの豊かな香りとシャリッとした食感が人気となっている。
![](https://getnews.jp/extimage.php?cc706a6c717d48184deba30b644cc160/http%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2016%2F10%2Fmot2016102523000061-e1477881762193.jpg)
カプリ島伝統の爽やかさ溢れるレモンのリキュールも用意。一本ずつ手描きアートが施されたガラスボトルのオシャレさは唯一だ。
他にも小物販売やワークショップ、ライブなど、イタリア気分を味わいに是非とも会場に行ってみよう。
![ストレートプレス](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/01/8f810698d52ee3964d6008e823d94a0c.png)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。