Savages『Adore Life』Interview

NeoL Magazine JP | Photo: Akihito Igarashi (TRON) | Interview/Text: Junnosuke Amai | Edit: Ryoko Kuwahara

NeoL Magazine JP | Photo: Akihito Igarashi (TRON) | Interview/Text: Junnosuke Amai | Edit: Ryoko Kuwahara

今年の初め、2作目となるニュー・アルバム『アドア・ライフ』をリリースしたサヴェージズ。ライヴ録音だった3年前のファースト・アルバム『サイレント・ユアセルフ』とは異なり、楽器ごとにレコーディングを行い重厚かつモダンにビルドアップされた演奏とサウンド。そして、「とてもヘヴィな主題だし、謎解きのようなもの」と語るヴォーカルのジェニー・ベスによって今回初めて書かれた、“愛”についての考察に満ちた歌詞。より多様で奥行きのある表現を手にした彼女たちの『アドア・ライフ』は、レディオヘッドやアノーニのアルバムと並んで本年度のマーキュリー・プライズにノミネートされるなど、今年を代表する作品としてすでに高い評価を獲得している。
サヴェージズがまとう“黒”。そのアートワークやルックを飾るキー・カラーからは、それが象徴する彼女たちの態度や主張、抱え持つ感情のようなものを読み取ることができる。反抗心、タフネス、気高さ、ストイシズム……そして愚直さ。あるいは、そうしたサヴェージズとしての価値観や美意識は、何よりその音楽の表現自身に貫かれているものであると同時に、以下のベスのインタヴューが伝えるとおり、彼女たちが関心や敬意を寄せるアートやカルチャーともシェアするものでもあることが窺える。今回、2度目の来日となったホステス・クラブ・オールナイターのステージ、彼女たちはスーサイドの“Dream Baby Dream”のカヴァーを披露して、先日亡くなったアラン・ヴェガに哀悼を捧げた。

―今回のニュー・アルバム『アドア・ライフ』では初めてラヴ・ソングを書かれたということで、制作の過程ではこれまでに感じたことのなかった感情が湧き上がってくる場面もあったのでは、と思うのですが?
「今回のアルバムのテーマが、愛に対してもっと自分をオープンにして、心を開いていくってことなのね。その姿勢というか感情のあり方を、自分の人生の中でも体現していくという、そういうことがしたかったの。要するに、ありのままのその人を受け入れることだったり、もっといろんな感情に対して自分自身を開いていくっていうこと……そこで悟ったんだけど、愛に対して自分をオープンにしていくっていうことは、愛とは正反対の感情も受け入れなくちゃいけないのね。愛ってものを突き詰めようとすると、どうしてもついてくる別の感情があるわけじゃない? それは嫉妬だったり、愛する人が自分の元を去ってしまう恐怖だったり悲しみだったりって、どうしたって避けられないもので……たぶん子供の頃から誰もがみんな経験してる感情なんじゃないかな。だから、たしかに精神的にキツいというか、しんどい作業ではあるわよ。愛を探求することで、むしろ心の平穏なんてものから遠ざかってるんじゃないかしらっていう……全然気持ちが休まらない(笑)」
―愛を求めているにも関わらず?
「そう。平穏な生活を求めるなら、もっと頭の中を空っぽにしてかないとね」
―じゃあ、今はどんな状態ですか?
「そうね……現時点では自分の感情を伝えるのは難しいかな。今はまだ見えない……っていうか、冷静に自分の感情を見つめ直せる状態にはいないと思うの。今言えることは、とにかく心身ともに疲れ切ってるってことだけで、とりあえず今回のツアーが終わったら休みを取らなくちゃって。その次にどうするのかとか、今はまったく考えられない状態なの。何はともなく休みが必要だってことはわかってて。だって本当に働きづめだったのよ。しかも、ものすごく大変な1年だったし……ものすごく素晴らしいと同時に、しんどい1年でもあった。アルバムが発売されて1週間後にマネージメントから切られたりとか……今だからこそ、こうなってよかったと思えるけど、マネージメントがいないぶん全部自分達でなんとかしなくちゃいけない状況のままツアーに出なくちゃいけなかったわけで……もちろん、残ってくれたスタッフだとか、今のチームを支えてくれる人もたくさんいたし、今は新しいマネージメントがついたけど、前のマネージメントがいなくなってから何ヶ月かは本当に大変だったし、それで疲弊しきったっていうのもあるのね。だから、いろんな重圧を背負わなくちゃならなかった1年間だったのね」
―アルバムのテーマに話を戻すと、そうして精神的にもタフな作業を通じて出来上がった楽曲を、いざ作品やライヴ・パフォーマンスを通じて人前に晒すっていう場面になったとき、反応に臆するというか、不安に駆られるようなところはなかったですか?
「もちろん、思わないわけがない」
―ちなみに、今回の楽曲の歌詞を初めてメンバーに見せたときの反応ってどうでしたか?
「そうだな、曲によって違ってるわね。あまりにも個人的すぎるっていうんで、最初は受け入れてもらえないこともあったわ。でも、自分の中でしばらく考えて今回のアルバムで絶対にこれだけは伝えたいって強い気持ちが湧いてきて……それがたとえば“Adore” であり“Mechanics”なのね。曲によってはバンド内で話し合って説明した上で、ようやく納得して共感してもらえたりとかもあったし。とは言っても、そもそも難しいことなのよね。自分の人生というテーマをバンドの全員に共感してもらうっていうのは。もちろん、他のメンバーだってそれぞれに自分の個人的なテーマをバンドに持ち込んではいるんだけど、ただ、私の場合、歌詞が自分にとっては楽器にみたいなものだから、どうしてもあからさまになっちゃうでしょ(笑)」
―確かにあからさまなではあるわけですけど、ただ、それがラウドでノイジーなバンド・サウンドに乗せられることで、歌詞のイメージに奥行きや飛躍が生まれているような印象を受けます。
「もちろん。たとえば “The Answer”の『愛こそが答え』っていう歌詞とか、最初は全然言うつもりはなかったの。もともとジェマ(・トンプソン、ギター)が作ったギター・リフに合わせて書いた曲で、最初は別の曲用だったんだけど、あまりにも良いから、これを元に1曲作れるんじゃないかと思って、盛り上がっちゃって(笑)。そうやって出来た曲がすごくラウドだったから、だったらこっちも思いっきり振り切れてやろうってことでの『愛こそが答え』って歌詞なのよ。もちろん最初は躊躇したのよ。あまりにもあからさますぎるんじゃないかって。ただ、サウンドによって助けられたのね。サウンドとのコントラストで中和されると思ったから。もしもアコースティック・ギターの曲で、“愛こそが答え”なんて歌った日には、ね(笑)」

NeoL Magazine JP | Photo: Akihito Igarashi (TRON) | Interview/Text: Junnosuke Amai | Edit: Ryoko Kuwahara
―曲作りでは、音よりも歌詞が先ですか?
「歌詞がつねに最初よ。ただ、自分の場合、いつでも曲を書いてるような状態なのね。歌詞だとかサウンドだとか自分が思いついたアイデアを書き留める用のノートをいつも持ち歩いてて、歌詞に関してはいつでも書く準備ができてる状態なの。ただ、曲によって例外もあって……曲ができたら、とりあえずピアノで試してみることにしてるんだけど、そのときはもう完全に自分ひとりだけの作業で、採用されないこともある。ただ、今回の“Adore”と“Mechanics”に関しては、自分が最初に思いついたアイデアがほぼそのままの形で採用されてるって言ってもいいんじゃないかなあ」
―なるほど。ところで、その『アドア・ライフ』のリリースと前後して、『Start Making Sense』っていうあなたがホスト役を務めるラジオのトーク番組が始まりましたよね。あれはどういった経緯で?
「Beats 1(※Apple が世界各国に毎日 24 時間放送で無料配信するラジオ)のDJのゼイン・ロウから『ラジオのトーク番組をやらない?』って声をかけられて。セイント・ヴィンセントとか、クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジのジョシュ・オムがホストを務めていた回が好きで聴いてたのもあったし、自分も前にDIY的にラジオ番組みたいなことをやってたのね。だから今回の話を引き受けたのも自分にとってはすごく自然なことだったの。番組のコンセプトとしては、『Stop Making Sense』(※1985年公開のトーキング・ヘッズ主演映画のタイトル)に引っかけての『Start Making Sense』で、自分が決めたテーマについて探求するというか……私は音楽と言葉の関係というか、言葉がいかに大きな力を持っているかっていうこと……それが人々の心の中でどうやって作用して、音楽が人々の人生をどうやって変えていくのかってとこにすごく惹かれるのね。それでゲストを招いてインタヴューをして、音楽が自分の人生の中心になってる人達の話を訊いたりして」
―同番組ではこれまで、ジ・エックス・エックスのロミーやLCDサウンドシステムのナンシー・ワン、ジョニー・マー、マイク・パットンなど、世代や音楽性も異なる様々なアーティストが出演していますが、ゲストに呼ぶ基準みたいなものってあるんですか?
「自分がただ単にファンだからっていうのと、しかもオファーを引き受けてくれそうな人(笑)」
―マイク・パットンが少し意外だったんですけど。
「え、なんで? 大ファンなのよ。マイク・パットンもサヴェージズを聴いててくれて。そんなに意外かな?」
―いえ(笑)、そうした対話の機会を通じて、同じミュージシャンである彼らから何か学んだことがあるとすれば、それはどんなことですか?
「ものすごくたくさんありすぎて……アーティスト同士でもっと対話をすべきだって思った。ミュージシャン同士で一つのコミュニティを作っているようなもので、自分にとっては家族みたいなものだから……みんながお互いから学べるところがあると思うのね。同じような経験なり境遇を共有してるわけだから、先輩達がどうやってそうした状況を乗り切ってきたのか知ることは、自分にとってもものすごく参考になるし。番組から学んだことは……まあ、ゲストによって様々なんだけど、新たに学ぶっていうよりは、共感するみたいな、自分がもともと知っていることを改めて確認するみたいな感じだったかもしれない」
―たとえば?
「たとえばジョニー・マーが話してくれたのは、音楽でありリハーサル・ルームがいかに神聖な場所であるかっていうこと……そうした神聖な行為に関わっていられることがいかに恵まれていることか、それに対してどれだけ自分は感謝してるのかってことを語ってくれたのね。リハーサル・ルームがあって、そこにドラムとギターがあるなら、実際に音楽が鳴る前から、そこは教会みたいに神聖な場所なんだっていうことを語ってくれたの。マイク・パットンは恐れを知らない姿勢に猛烈に惹かれたというか、何しろありとあらゆるプロジェクトに挑戦している人じゃない? 誰かが気に留めてくれたらラッキーくらいな勢いで、次から次へといろんなことに挑戦していく探究心だったり、人からどう思われようと自分は今これをやるっていう強さだったり……しかも、作品がどれもこれも素晴らしいのね。毎回ポイントを突いてるし、しかも自分の可能性を広げているわけでしょう? それってものすごいことだと思うし、貴重な存在だと思うの。ちなみに昨日はディアハンターのブラッドフォード・コックスにインタビューしてるのよ。日本で(笑)。ひたすら刺激を受けっぱなしだった……本当にインスピレーション受けまくりっていうか、もともとお互いのルーツがすごく似てるのね。彼はアトランタの出身で、私はフランスのポワティエの出身で、それでも同じような音楽を聴いて感化されて、同じような葛藤を経験してきてるから」

SAVAGE_3
―そうしたアーティスティックな関心はもちろんですが、同時に彼らに対しては、“音楽を生業とした同じ職業人である”という視点もあったりしますか? そうした視点から、彼らとの対話を通じて学ぶようなことはありましたか?
「そうね、観光客気分でこの仕事はやってられないってこと……友人でもあるヤー・ヤー・ヤーズのニック・ジナーから教わったことなんだけど、この業界でやっていくにはツーリストではなく、つねに生身の人間でなくちゃいけないってことね。要するに、これを仕事にするのなら、自分の人生のすべてを捧げなくちゃいけないってことよ。観光客気分で業界に入ってくる人達がたくさんいるでしょ。ただ楽しいからとか、チヤホヤされたいとか、生半可な理由でこの世界にいる人間はたくさんいるけど、私が番組に呼ぶような本物の人達は、何があっても音楽を作り続けるっていう覚悟を持った人達なのよ。もちろん、音楽を仕事にできてるっていうのは、すごくラッキーなことよ。自分の好きなことを仕事にしてるわけだから。ただ、同時にものすごく大変な仕事でもあるから」
―たとえば、たった今ネットでは、このインタヴューの数時間前にリリースされたフランク・オーシャンのニュー・アルバムのことで音楽ファンが大騒ぎしているわけですけど、そうしたリリースの方法や形態の変化について、あるいはアルバムというパッケージが今置かれている状況については、率直にどう感じていますか?
「そうだなあ、まあ、アルバムよりも優れた形態を誰かが発見するんだったら、それもいいんじゃない? そもそもアルバムの形態自体が昔に比べて変化しているわけで、1曲45分で1枚のアルバムとか……私達がボー・ニンゲンと一緒にやった『Words to the Blind』なんてまさにそうじゃない? あれは果たして従来のアルバムを位置づけていいものなのか?っていう。ただ、私自身は今でもアルバム以上に素晴らしい形態にはまだ出会っていないの。4分間のソングライティングをもっと極めていきたいし、今の自分には無理かもしれないけど、まだまだできることがたくさんあると信じてる……ってことは、もっと頑張らないとってことよね(笑)」
―それこそまさに、先ほど話した、音楽を生業とした職業うんぬん、というところと大きく関係してくる問題だと思うんですけど。
「たしかに、今の時代にアルバムは売れないよね(笑)。私もミュージシャンって立場からすれば、音楽業界が危機に陥ってからの状態しか経験してないから……デビューしたのが2007年でしょ? 音楽業界がまさに危機的状況に陥った最初の年で、そこから毎年悪くなっていく一方なわけじゃない? だから、正直、自分にもわからないの。私達は前の世代と今の世代のちょうど中間を経験してる世代なんじゃないかな。今はもう完全に時代は移り変わっちゃってるけどね。私達よりも前の世代のレコード黄金期には、レコード会社から大金をもらって契約して、何週間もスタジオに篭って膨大な予算を使って一つの作品を作ることが普通だったんだけど、今はもうそういう時代じゃないわけじゃない? そこでガーンとなっちゃう人もいるわけじゃない? さっき言った、音楽以外の目的で音楽業界にいる人達がダメージを受けてるじゃないかなあ……で、今のインターネットで音楽を聴くのが当たり前になっている世代は……というか、私達はちょうど中間世代にいて、インターネットで音楽を聴くのとアルバムで音楽を聴くのと両方を経験しているのね。私が今よりももっと若い頃には、新作を聴くのに1週間も待たなくちゃいけなかったり……実際にCDを手に入れるとかいう以前に、ただ曲を聴くためだけに1週間よ? それが今ではインターネットで、いつでもどこでも好きな曲が聴けるようになっている。そうしたインターネットで音楽を聴くのが主流になった世代が、今の音楽業界のリリース形態を変えていってるのかもしれない。音楽業界の置かれてる状況って温暖化みたいなもので、みんな危機的な状況だってことがわかってるんだけど、対処法を知らないのよ(笑)」
―わかりました。では、最後の質問になります。すでにご存知だと思いますが、先月、スーサイドのアラン・ヴェガが亡くなりました。サヴェージズは2年前にスーサイドと12インチのスプリット盤をリリースしていますが(※その中でスーサイドの“Dream Baby Dream”をカヴァー)、アラン・ヴェガの訃報に触れたとき、どんなことを思いましたか?
「やっぱり、悲しかったし……アラン・ヴェガにはものすごく影響を受けてるし、真のアーティストであり、パイオニアよね。アラン・ヴェガって、とにかく時代の先を行っていたじゃない? あまりにも時代に先駆けているせいで否定されて、でも否定されても自分の表現を貫いた。個人的にものすごく光栄だったと思うのは、スーサイドの最後のステージで、最後の曲を一緒に歌えたってこと……ロンドンのバービカンの会場で“Baby Dream Baby”をボビー・ギレスピーと歌ったの。アラン・ヴェガとマーティン・レヴと一緒にね。自分の今までの人生の中で、あんな奇妙なステージに立ったことはなかった(笑)! 良いとか悪いとか完全に超えちゃったところで、ただひたすら奇妙な世界の真っただ中に放り込まれて、その場にいる全員が発狂状態で客席のイスの上に立ち上がって叫びまくって(笑)……アランもそのときすでにだいぶ体調が悪かったみたいだったんだけど、それでもね(笑)、本当に奇妙な光景だったわよ。それ以来、自分達のライヴでも“Baby Dream Baby”を歌うようにしてるのよ。名曲だし、ライヴで演奏するには本当に完璧なのよ。一瞬で心臓に訴えかけて、何かが解放されていくの……そのとき解放されるものは、たぶん愛なのよ(笑)、って、本当にそう思う」
―もしもアラン・ヴェガを自分のラジオのゲストに呼ぶことができたとしたら、どんなことが訊きたかったですか?
「あー、良い質問ね(笑)。そうだなあ……あ、そうだ、音楽についてよりも絵について訊きたいかもしれない。アラン・ヴェガは画家としても活動してたでしょ? しかも、作品もすごく評価されていたし。ただ、画家としての活動の情報量が少ないから、それについていろいろ訊いてみたいな。どうやって日々創作活動をしてるのか、とか。あと画家と同時に作家としても膨大な数の作品を残してるし、ヘンリー・ロリンズが作品をコレクションしてるのよね。だから、作家として画家としてどういうふうに制作に向き合ってるのか訊いてみたい」
NeoL Magazine JP | Photo: Akihito Igarashi (TRON) | Interview/Text: Junnosuke Amai | Edit: Ryoko Kuwahara

NeoL Magazine JP | Photo: Akihito Igarashi (TRON) | Interview/Text: Junnosuke Amai | Edit: Ryoko Kuwahara
NeoL Magazine JP | Photo: Akihito Igarashi (TRON) | Interview/Text: Junnosuke Amai | Edit: Ryoko Kuwahara

NeoL Magazine JP | Photo: Akihito Igarashi (TRON) | Interview/Text: Junnosuke Amai | Edit: Ryoko Kuwahara

Savages
Adore Life
発売中
(Matador / Hostess)
※日本盤はジャケ写ステッカー、歌詞対訳、ライナーノーツ付
トラックリスト>
01. The Answer
02. Evil
03. Sad Person
04. Adore
05. I Need Something New
06. Slowing Down The World
07. When In Love
08. Surrender
09. T.I.W.Y.G.
10. Mechanics
https://itunes.apple.com/jp/album/adore-life/id1051201757?app=itunes&ls=1&at=11lwRX
Savages
2011年にジェニー・べス(Vo)、ジェマ・トンプソン(G)、アイシャ・ハッサン(B)、フェイ・ミルトン(Dr)で結成されたロンドン出身女性4人組ポストパンク・バンド。2012年に「フライング・トゥ・ベルリン/ハズバンズ」でシングル・デビュー。同年ライヴEP『アイ・アム・ヒア』を自主レーベルより発表。レーベル契約前にBBCサウンド・オブ・2013ノミネート、英人気テレビ番組「ジュールズ・ホランド」に出演するなど話題を集める。同年5月にデビュー・アルバム『サイレンス・ユアセルフ』をリリースすると米ピッチフォークでは8.7点、NMEでは8/10という高い評価を受ける。2016年、セカンド・アルバム『アドア・ライフ』をリリース。

 

photo Akihito Igarashi (TRON)
interview&Text Junnosuke Amai
edit Ryoko Kuwahara
photo edit Lina Hitomi

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. Savages『Adore Life』Interview

NeoL/ネオエル

都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。

ウェブサイト: http://www.neol.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。